野呂山


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 943m
- 下り
- 948m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ時々雹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 崩落で道が無くなった所があるが、前方をよく確認すると大丈夫です。 どんどんコースの沢を渡る所が、標識が倒れていて分かり難いかも・・・・ |
写真
感想
昨年は広島市近郊の山ばかり登っていたので、今年初の山歩きは、ちょっと足を延ばして、久しぶりに野呂山に行くことにした。
朝6時頃は雨が降っていたが、天気予報を信じて決行することに・・・・
7時過ぎに出掛けたが、2号線は大渋滞・・・・
広島呉道路を走ろうと思ったが、仁保IC方面は2号線から並んでいるので下を走ることにした。
8:40やっと野呂山登山者用駐車場に着いた。
移動時間が1時間半も掛かっているので、1時間はロスタイムだと感じる。
すでに7台停まっていて、登山者が8人位準備をしていた。
8:47軽くストレッチをしてスタート。
9:02どんどんコース・かぶと岩コース分岐からどんどんコースに進む。
植林地を通り、沢に近付いたり離れたりしながら登る。
途中、崩落で道が途切れた所もあるが、踏み跡と標識それから赤色テープを頼りに進む。
9:13どんどんコースは沢を渡って行くのだが、沢の右側をそのまま登ることにした。
ここからは、ピンク色のテープを頼りに歩くが、崩落で通れなくなった所が多く、道を探りながら登った。
9:47沢から離なれて薮を抜けると登山道に出たのでホッとした。
どうやら、ピンク色のテープは登山者用の物ではなく、土木業か林業の業者用らしい・・・
10:01谷間から抜け出して、視界が開け明るくなった。
10:32岩海遊歩道の中間点に出た。
ここからは道が分かるので一安心・・・・
10:35かぶと岩コース分岐点で、下山している男性と出会う。
10:44かぶと岩コース九合目を経由して大滑岩に到着。
雹が降り始めて視界が悪くなり、瀬戸の多島美鑑賞はお預けに・・・・
急いで、かぶと岩園地展望台に行き雨宿り・・・・
10:54雹が止んだので、弘法寺方面に向う。
11:06星降る展望台にテントを張って休憩している登山者が居られた。
寒さ対策には良いが、テントを背負っての登山は大変だろうな・・・・
寒くて瀬戸の多島美鑑賞はそこそこに弘法寺へ
11:19玉すだれの滝は水量が乏しく滝には見えなかった。
弘法寺周辺の巨岩奇石めぐる周遊コースを散策
11:33野呂山三角点に到着。
11:41キャンプ場を通って氷池に到着し、ランチタイム。
氷池は、数年前に来た時は、全面が凍っていたが、今日は凍っていない・・・・温暖化の影響なのかな?
食事を始めると、池で食事をしていた鴨達が一斉にやって来た。
餌を貰おうと寄って来て離れない・・・・可哀想だがやる物がないなぁ
しばらく居たが諦めて池に戻って行った。
鴨を見ていると心が和み、今までの疲れがクリアされた気がする。
12:21氷池を一周して下山開始。
12:32かぶと岩園地展望台の左手から遊歩道を歩く。
途中、かぶと岩コースと合流し、かぶと岩コースを下山する。
12:59かぶと岩コース七合目の標識柱から2分程下った右手に仏岩の案内板がある。
以前から気になっていたが、薮の中を歩く感じだったので敬遠していた。
今日は、草が枯れて道が見えたので行くことに・・・・
13:02仏岩の迫力に圧倒された・・・・
仏岩を一周したが景色も最高で興奮状態になる。
ここで絶景を観ながらのランチタイムもありだな・・・・次回はそうしようと思う
後は、景色を観ながら、ひたすら歩く・・・・
13:59無事下山。
14:00駐車場に到着。
まだ誰も下山していなっかた。
今日は、強風に雹と寒く荒れた天気だったので、山頂周辺を回遊出来なかったのが残念だ。
だが、コース案内には無い、新しいコースを登り、ちょっぴり不安もあったが楽しかった。
次回は、桜の時期に登って、山頂周辺を回遊してみたいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する