ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392961
全員に公開
ハイキング
中国

野呂山

2014年01月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
943m
下り
948m

コースタイム

8:47駐車場−8:48登山口−9:02どんどんコース・かぶと岩コース分岐−10:32岩海遊歩道−10:35かぶと岩コース分岐−10:44大滑岩−10:49かぶと岩−11:06星降る展望台−11:15弘法寺−11:19玉すだれの滝−11:33野呂山三角点−11:41〜12:21氷池−12:32かぶと岩園地−13:02仏岩−13:31かぶと岩コース五合目−13:45どんどんコース・かぶと岩コース分岐−13:59登山口
天候 曇り時々晴れ時々雹
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野呂山登山者用駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
崩落で道が無くなった所があるが、前方をよく確認すると大丈夫です。
どんどんコースの沢を渡る所が、標識が倒れていて分かり難いかも・・・・
8:47野呂山登山者用駐車場をスタート
2014年01月09日 08:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 8:47
8:47野呂山登山者用駐車場をスタート
8:48登山口
しばらくアスファルト道を歩く
2014年01月09日 08:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 8:48
8:48登山口
しばらくアスファルト道を歩く
8:51右の道は近道のようだが・・・・
分からないので左に進む
2014年01月09日 08:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 8:51
8:51右の道は近道のようだが・・・・
分からないので左に進む
この沢沿いを登る
2014年01月09日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:02
この沢沿いを登る
9:02分岐
右:かぶと岩コース
左:どんどんコース
2014年01月09日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:02
9:02分岐
右:かぶと岩コース
左:どんどんコース
登山コースの案内板
2014年01月09日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:02
登山コースの案内板
植林地を進む
2014年01月09日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:02
植林地を進む
9:06崩落で道が寸断されているが踏み跡を辿って進む
2014年01月09日 09:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:06
9:06崩落で道が寸断されているが踏み跡を辿って進む
標識があるので分かり易い
2014年01月09日 09:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:08
標識があるので分かり易い
9:09どんどんコース四合目
2014年01月09日 09:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:10
9:09どんどんコース四合目
大きな岩がゴロゴロしていて歩き難い
2014年01月09日 09:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:10
大きな岩がゴロゴロしていて歩き難い
沢に近付いたり離れたり
2014年01月09日 09:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:11
沢に近付いたり離れたり
9:13どんどんコースは沢を渡るが、沢沿いをそのまま進む
2014年01月09日 09:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:13
9:13どんどんコースは沢を渡るが、沢沿いをそのまま進む
9:38岩を渡り歩くが滑って怖い・・・・
2014年01月09日 09:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:38
9:38岩を渡り歩くが滑って怖い・・・・
9:47沢とお別れして登山道を歩く
2014年01月09日 09:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:47
9:47沢とお別れして登山道を歩く
赤い実は何かな?
2014年01月09日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 9:55
赤い実は何かな?
10:01谷間から抜け出して視界が開けた
木で何を作ろうとしているのかな?
2014年01月09日 10:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:01
10:01谷間から抜け出して視界が開けた
木で何を作ろうとしているのかな?
蒲刈大橋が幽かに見えた
2014年01月09日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:09
蒲刈大橋が幽かに見えた
10:32岩海遊歩道の中間点付近に出た
桜が谷岩海方面
2014年01月09日 10:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:32
10:32岩海遊歩道の中間点付近に出た
桜が谷岩海方面
岩海遊歩道の山頂方面
2014年01月09日 10:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:32
岩海遊歩道の山頂方面
10:35かぶと岩コースと合流
2014年01月09日 10:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:35
10:35かぶと岩コースと合流
10:36直進はかぶと岩展望台
右は大滑岩
2014年01月09日 10:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:36
10:36直進はかぶと岩展望台
右は大滑岩
10:40大滑岩方面に向う
2014年01月09日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:40
10:40大滑岩方面に向う
中国自然歩道の案内板
2014年01月09日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:40
中国自然歩道の案内板
2014年01月09日 10:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:44
大滑岩の説明板
2014年01月09日 10:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:44
大滑岩の説明板
10:44大滑岩
2014年01月09日 10:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:44
10:44大滑岩
大滑岩からの眺望
2014年01月09日 10:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:45
大滑岩からの眺望
大滑岩からの眺望
2014年01月09日 10:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:45
大滑岩からの眺望
10:49かぶと岩
2014年01月09日 10:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:49
10:49かぶと岩
かぶと岩の説明板
2014年01月09日 10:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:49
かぶと岩の説明板
かぶと岩園地
2014年01月09日 10:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:51
かぶと岩園地
10:54レストハウスは閉まっていた
絵のある休憩所とあるが休みなのか閉鎖されたのか・・・・?
2014年01月09日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:54
10:54レストハウスは閉まっていた
絵のある休憩所とあるが休みなのか閉鎖されたのか・・・・?
弘法寺に行くのだが、右の近道は石畳が滑るので、アスファルト道を歩く
2014年01月09日 10:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:55
弘法寺に行くのだが、右の近道は石畳が滑るので、アスファルト道を歩く
霰が止み晴れ間が出て来た
2014年01月09日 10:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:55
霰が止み晴れ間が出て来た
10:57四差路を右折して弘法寺に向う
2014年01月09日 10:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 10:57
10:57四差路を右折して弘法寺に向う
彼岸花ロード
2014年01月09日 11:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:04
彼岸花ロード
11:06星降る展望台
2014年01月09日 11:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:06
11:06星降る展望台
星降る展望台にテントを張って休憩している登山者が居られた
寒いから・・・・
2014年01月09日 11:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:07
星降る展望台にテントを張って休憩している登山者が居られた
寒いから・・・・
星降る展望台からの眺望
2014年01月09日 11:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:09
星降る展望台からの眺望
星降る展望台からの眺望
2014年01月09日 11:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:09
星降る展望台からの眺望
星降る展望台からの眺望
2014年01月09日 11:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/9 11:09
星降る展望台からの眺望
星降る展望台からの眺望
2014年01月09日 11:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/9 11:09
星降る展望台からの眺望
星降る展望台からの眺望
2014年01月09日 11:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:09
星降る展望台からの眺望
星降る展望台からの眺望
2014年01月09日 11:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:09
星降る展望台からの眺望
トイレは3月末まで閉鎖
2014年01月09日 11:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:11
トイレは3月末まで閉鎖
野呂山山頂周辺の案内板
2014年01月09日 11:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:13
野呂山山頂周辺の案内板
弘法寺周辺の巨岩奇石の案内板
2014年01月09日 11:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:14
弘法寺周辺の巨岩奇石の案内板
11:14
弘法寺の巨岩
2014年01月09日 11:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:15
11:14
弘法寺の巨岩
弘法寺からの眺望
2014年01月09日 11:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:15
弘法寺からの眺望
弘法寺からの眺望
2014年01月09日 11:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:16
弘法寺からの眺望
観世音菩薩
2014年01月09日 11:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:19
観世音菩薩
11:19珠すだれの滝
水が乏しく滝のようにない
2014年01月09日 11:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:20
11:19珠すだれの滝
水が乏しく滝のようにない
この辺りは梅雨時期にはアジサイが綺麗だ
2014年01月09日 11:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:23
この辺りは梅雨時期にはアジサイが綺麗だ
11:33野呂山三角点
2014年01月09日 11:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:33
11:33野呂山三角点
11:38野呂山オートキャンプ場
2014年01月09日 11:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/9 11:38
11:38野呂山オートキャンプ場
11:41氷池
数年前に来た時は全面が凍っていたが、今日は凍っていない
2014年01月09日 11:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:42
11:41氷池
数年前に来た時は全面が凍っていたが、今日は凍っていない
氷池の説明板
2014年01月09日 11:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:42
氷池の説明板
氷池
2014年01月09日 11:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 11:42
氷池
食事を始めたら寄って来た
2014年01月09日 12:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/9 12:02
食事を始めたら寄って来た
かぶと岩園地からの眺望
2014年01月09日 12:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 12:31
かぶと岩園地からの眺望
12:32かぶと岩園地展望台の左側の遊歩道を歩く
2014年01月09日 12:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 12:32
12:32かぶと岩園地展望台の左側の遊歩道を歩く
2014年01月09日 12:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 12:46
12:53大崎上島方面
2014年01月09日 12:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 12:53
12:53大崎上島方面
仏岩の説明板
2014年01月09日 12:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 12:59
仏岩の説明板
13:02仏岩
2014年01月09日 13:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 13:02
13:02仏岩
仏岩に大きな蜂の巣が・・・・(-_-;)
2014年01月09日 13:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 13:03
仏岩に大きな蜂の巣が・・・・(-_-;)
仏岩
2014年01月09日 13:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 13:04
仏岩
仏岩
2014年01月09日 13:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/9 13:05
仏岩
仏岩からの眺望
2014年01月09日 13:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 13:05
仏岩からの眺望
仏岩からの眺望
2014年01月09日 13:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 13:05
仏岩からの眺望
仏岩からの眺望
2014年01月09日 13:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/9 13:05
仏岩からの眺望
2014年01月09日 13:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/9 13:23
13:24植林地は薄暗くちょっぴり寂しい
2014年01月09日 13:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 13:24
13:24植林地は薄暗くちょっぴり寂しい
急坂なので虎ロープが張ってある
2014年01月09日 13:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 13:27
急坂なので虎ロープが張ってある
13:41植林地を抜けると畑が広がっている
2014年01月09日 13:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 13:41
13:41植林地を抜けると畑が広がっている
海が青く綺麗だった
2014年01月09日 13:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/9 13:45
海が青く綺麗だった
13:51仏岩を振り返って見る
2014年01月09日 13:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 13:51
13:51仏岩を振り返って見る
13:59無事下山
2014年01月09日 13:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/9 13:58
13:59無事下山
撮影機器:

感想

昨年は広島市近郊の山ばかり登っていたので、今年初の山歩きは、ちょっと足を延ばして、久しぶりに野呂山に行くことにした。
朝6時頃は雨が降っていたが、天気予報を信じて決行することに・・・・
7時過ぎに出掛けたが、2号線は大渋滞・・・・
広島呉道路を走ろうと思ったが、仁保IC方面は2号線から並んでいるので下を走ることにした。
8:40やっと野呂山登山者用駐車場に着いた。
移動時間が1時間半も掛かっているので、1時間はロスタイムだと感じる。
すでに7台停まっていて、登山者が8人位準備をしていた。
8:47軽くストレッチをしてスタート。
9:02どんどんコース・かぶと岩コース分岐からどんどんコースに進む。
植林地を通り、沢に近付いたり離れたりしながら登る。
途中、崩落で道が途切れた所もあるが、踏み跡と標識それから赤色テープを頼りに進む。
9:13どんどんコースは沢を渡って行くのだが、沢の右側をそのまま登ることにした。
ここからは、ピンク色のテープを頼りに歩くが、崩落で通れなくなった所が多く、道を探りながら登った。
9:47沢から離なれて薮を抜けると登山道に出たのでホッとした。
どうやら、ピンク色のテープは登山者用の物ではなく、土木業か林業の業者用らしい・・・
10:01谷間から抜け出して、視界が開け明るくなった。
10:32岩海遊歩道の中間点に出た。
ここからは道が分かるので一安心・・・・
10:35かぶと岩コース分岐点で、下山している男性と出会う。
10:44かぶと岩コース九合目を経由して大滑岩に到着。
雹が降り始めて視界が悪くなり、瀬戸の多島美鑑賞はお預けに・・・・
急いで、かぶと岩園地展望台に行き雨宿り・・・・
10:54雹が止んだので、弘法寺方面に向う。
11:06星降る展望台にテントを張って休憩している登山者が居られた。
寒さ対策には良いが、テントを背負っての登山は大変だろうな・・・・
寒くて瀬戸の多島美鑑賞はそこそこに弘法寺へ
11:19玉すだれの滝は水量が乏しく滝には見えなかった。
弘法寺周辺の巨岩奇石めぐる周遊コースを散策
11:33野呂山三角点に到着。
11:41キャンプ場を通って氷池に到着し、ランチタイム。
氷池は、数年前に来た時は、全面が凍っていたが、今日は凍っていない・・・・温暖化の影響なのかな?
食事を始めると、池で食事をしていた鴨達が一斉にやって来た。
餌を貰おうと寄って来て離れない・・・・可哀想だがやる物がないなぁ
しばらく居たが諦めて池に戻って行った。
鴨を見ていると心が和み、今までの疲れがクリアされた気がする。
12:21氷池を一周して下山開始。
12:32かぶと岩園地展望台の左手から遊歩道を歩く。
途中、かぶと岩コースと合流し、かぶと岩コースを下山する。
12:59かぶと岩コース七合目の標識柱から2分程下った右手に仏岩の案内板がある。
以前から気になっていたが、薮の中を歩く感じだったので敬遠していた。
今日は、草が枯れて道が見えたので行くことに・・・・
13:02仏岩の迫力に圧倒された・・・・
仏岩を一周したが景色も最高で興奮状態になる。
ここで絶景を観ながらのランチタイムもありだな・・・・次回はそうしようと思う
後は、景色を観ながら、ひたすら歩く・・・・
13:59無事下山。
14:00駐車場に到着。
まだ誰も下山していなっかた。
今日は、強風に雹と寒く荒れた天気だったので、山頂周辺を回遊出来なかったのが残念だ。
だが、コース案内には無い、新しいコースを登り、ちょっぴり不安もあったが楽しかった。
次回は、桜の時期に登って、山頂周辺を回遊してみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら