ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393888
全員に公開
ハイキング
関東

仙人ヶ岳〜白葉峠〜石尊不動尊前

2014年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
14.0km
登り
914m
下り
906m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:25 岩切登山口
10:31 熊の分岐
10:48 赤雪山/仙人ヶ岳分岐
11:01 仙人ヶ岳
途中でお昼休憩1時間
13:14 一色/白葉峠/仙人ヶ岳分岐
14:00 高萩山
14:36 カラスノネド
15:24 石尊下BS
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは無いようです。
危険な箇所は、特に有りませんでした。
ただ、仙人ヶ岳から西は分かりづらい分岐がいくつもあります。
岩切り登山口です。
駐車スペースは、ここより少し下の方にあります。
民家の前なので、お家の車の出入口は避けて停めます。
(白線が引いてあります)
2014年01月11日 09:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 9:25
岩切り登山口です。
駐車スペースは、ここより少し下の方にあります。
民家の前なので、お家の車の出入口は避けて停めます。
(白線が引いてあります)
岩切り登山口の案内標識です。
2014年01月11日 09:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 9:26
岩切り登山口の案内標識です。
2014年01月11日 09:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 9:26
2014年01月11日 09:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 9:42
ホウ葉が沢山落ちてました。
僕の故郷では、7月頃、アンコ入りのだんごをホウ葉で包んで、ホウ葉巻きというおやつを作ります。
2014年01月11日 09:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 9:44
ホウ葉が沢山落ちてました。
僕の故郷では、7月頃、アンコ入りのだんごをホウ葉で包んで、ホウ葉巻きというおやつを作ります。
生不動。
今日も無事に帰る事ができますよう、宜しくお願い致しますm(__)m
2014年01月11日 09:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 9:56
生不動。
今日も無事に帰る事ができますよう、宜しくお願い致しますm(__)m
熊の分岐。ここまで来れば、仙人ヶ岳はすぐそこです。
2014年01月11日 10:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 10:32
熊の分岐。ここまで来れば、仙人ヶ岳はすぐそこです。
偽の山頂。
赤雪山から来ると、ここに出ます。
2014年01月11日 10:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 10:49
偽の山頂。
赤雪山から来ると、ここに出ます。
『山頂ではありません』(^_^;
2014年01月11日 10:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 10:49
『山頂ではありません』(^_^;
仙人ヶ岳山頂です。
今日は桐生市から来られた団体さんがいらっしゃいました。
2014年01月11日 11:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 11:02
仙人ヶ岳山頂です。
今日は桐生市から来られた団体さんがいらっしゃいました。
仙人ヶ岳山頂から少し西に進むと、小さな標識がありました。
白葉峠を目指します。
2014年01月11日 11:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 11:09
仙人ヶ岳山頂から少し西に進むと、小さな標識がありました。
白葉峠を目指します。
2014年01月11日 11:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 11:31
想像していたよりも、ずっと穏やかな道で楽しかったです。
2014年01月11日 11:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 11:36
想像していたよりも、ずっと穏やかな道で楽しかったです。
荒倉山だそうです。
2014年01月11日 11:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 11:51
荒倉山だそうです。
所々、テープやペンキでマークしてあります。
2014年01月11日 11:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 11:56
所々、テープやペンキでマークしてあります。
この3本松のところでお昼休憩にしました。
なんの標識もない分岐で、テープが2通りの道を示しています。小俣町は左側なのですが、天の神様の言う通りぶっとコいて、右に行く事にしました。
こういう奴が遭難します(*´∀`)
2014年01月11日 12:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 12:55
この3本松のところでお昼休憩にしました。
なんの標識もない分岐で、テープが2通りの道を示しています。小俣町は左側なのですが、天の神様の言う通りぶっとコいて、右に行く事にしました。
こういう奴が遭難します(*´∀`)
たまに標識もあるのですが、風で向きが変わってしまうのでしょうか?おかしな方向を向いてるものがあるようです。
2014年01月11日 13:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 13:12
たまに標識もあるのですが、風で向きが変わってしまうのでしょうか?おかしな方向を向いてるものがあるようです。
下に小俣町が見えます。
なんか、ホッとします。
2014年01月11日 13:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 13:13
下に小俣町が見えます。
なんか、ホッとします。
2014年01月11日 13:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 13:23
草むらをかき分けながら進みます。
夏場は大変かもしれませんね(^_^;
右手が林になっているので、そっちに避難して進むと楽でした。
たまに草むらに戻ってテープを確認します。
2014年01月11日 13:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 13:26
草むらをかき分けながら進みます。
夏場は大変かもしれませんね(^_^;
右手が林になっているので、そっちに避難して進むと楽でした。
たまに草むらに戻ってテープを確認します。
2014年01月11日 13:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 13:29
『とうっ!』という掛け声とともに飛び越えます。
2014年01月11日 13:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
1/11 13:32
『とうっ!』という掛け声とともに飛び越えます。
飛び越え…くぐります。
2014年01月11日 13:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 13:36
飛び越え…くぐります。
色んな色のテープが、色んな方向についていました。
標識はありません。
右手に、灰色のテープがあり、歩きやすそうな道がありますが、桐生市側に行ってしまいそうな気がしました。
赤いテープの付いている左手の斜面を下ります。
2014年01月11日 13:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 13:43
色んな色のテープが、色んな方向についていました。
標識はありません。
右手に、灰色のテープがあり、歩きやすそうな道がありますが、桐生市側に行ってしまいそうな気がしました。
赤いテープの付いている左手の斜面を下ります。
ここを下ります。
2014年01月11日 13:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 13:49
ここを下ります。
斜面を下りきると、標識がありました。
2014年01月11日 13:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 13:51
斜面を下りきると、標識がありました。
突然出てきた三角点。
2014年01月11日 13:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 13:58
突然出てきた三角点。
プレートが落ちてました。
根本山って書いてある?その上から別の何かを張ったような??
2014年01月11日 13:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 13:59
プレートが落ちてました。
根本山って書いてある?その上から別の何かを張ったような??
あのでっかい山はなんでしょう
2014年01月11日 14:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 14:08
あのでっかい山はなんでしょう
下に舗装された道路がチラッと見えたので良く見たら、降りるロープがありました。
2014年01月11日 14:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 14:12
下に舗装された道路がチラッと見えたので良く見たら、降りるロープがありました。
白葉峠です。
この車道を小俣町方面へ下れば、白葉のバス停に出られるはずです。
2014年01月11日 14:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 14:13
白葉峠です。
この車道を小俣町方面へ下れば、白葉のバス停に出られるはずです。
降りてきたロープの向かい側の土手にさらに道が続いています。
赤いテープもありました。いきまーす。
2014年01月11日 14:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 14:13
降りてきたロープの向かい側の土手にさらに道が続いています。
赤いテープもありました。いきまーす。
伐採地のような所に出ました。
2014年01月11日 14:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 14:23
伐採地のような所に出ました。
下に、工事車両が通るような道が見えます。
2014年01月11日 14:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 14:25
下に、工事車両が通るような道が見えます。
ハッ!!観覧車が見えるΣ(゜Д゜)
という事は、きっとあれは吾妻山に違いない!
自分で分かる山を見つけて、テンションが上がります。
2014年01月11日 14:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
1/11 14:27
ハッ!!観覧車が見えるΣ(゜Д゜)
という事は、きっとあれは吾妻山に違いない!
自分で分かる山を見つけて、テンションが上がります。
じゃあ、あの辺りのどれかが、鳴神山??
分かりません(/≧◇≦\)
2014年01月11日 14:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
1/11 14:27
じゃあ、あの辺りのどれかが、鳴神山??
分かりません(/≧◇≦\)
ここで失敗しました。
僕は白葉峠から来たんですが、標識にはカタクリ群生地から来たような表示になってます。
真っ直ぐ行くと、姥穴山に行くようですが、それって、桐生市に出ちゃいますよねえ?
迷った末、斜面を下って小俣町を目指す事にしました。
でも、カタクリ群生地に向かう本来のルートがどこかにあったようです。
2014年01月11日 14:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 14:30
ここで失敗しました。
僕は白葉峠から来たんですが、標識にはカタクリ群生地から来たような表示になってます。
真っ直ぐ行くと、姥穴山に行くようですが、それって、桐生市に出ちゃいますよねえ?
迷った末、斜面を下って小俣町を目指す事にしました。
でも、カタクリ群生地に向かう本来のルートがどこかにあったようです。
かなりの急斜面を下ると、水がチョロチョロ流れる沢が出てきました。
2014年01月11日 14:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 14:42
かなりの急斜面を下ると、水がチョロチョロ流れる沢が出てきました。
突然目の前にゴルフ場が・・・
右往左往してしまいました(/´△`\)
右に行くと、桐生市側に行ってしまいます。
左側の小俣町方面の斜面は、竹藪になっていて、入って行けそうにありません。
ちょっと戻って、竹藪の手前から小俣町方面へ斜面を登ります。
2014年01月11日 14:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 14:48
突然目の前にゴルフ場が・・・
右往左往してしまいました(/´△`\)
右に行くと、桐生市側に行ってしまいます。
左側の小俣町方面の斜面は、竹藪になっていて、入って行けそうにありません。
ちょっと戻って、竹藪の手前から小俣町方面へ斜面を登ります。
斜面の上に、祠がありました。
2014年01月11日 15:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
1/11 15:04
斜面の上に、祠がありました。
登りきると、テープや標識がありました。
2014年01月11日 15:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 15:08
登りきると、テープや標識がありました。
標識の近くに、下へ下るロープがありました。
2014年01月11日 15:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 15:09
標識の近くに、下へ下るロープがありました。
なにやら、ロープが張られています。
2014年01月11日 15:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 15:15
なにやら、ロープが張られています。
カタクリを鹿が食べちゃうみたいですね。
2014年01月11日 15:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 15:15
カタクリを鹿が食べちゃうみたいですね。
橋を渡って行くと、カタクリ群生地を見学できるのかな。
今回は橋を渡らずに真っ直ぐ下に下ります。
2014年01月11日 15:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 15:16
橋を渡って行くと、カタクリ群生地を見学できるのかな。
今回は橋を渡らずに真っ直ぐ下に下ります。
『ハイキングなどの際にロープ切れを発見した時は、是非、直しをお願いします。』小俣地区里山を守る会
了解しました(^o^ゞ
2014年01月11日 15:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 15:17
『ハイキングなどの際にロープ切れを発見した時は、是非、直しをお願いします。』小俣地区里山を守る会
了解しました(^o^ゞ
里山を守る会の掲示板がありました。
2014年01月11日 15:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 15:18
里山を守る会の掲示板がありました。
やっと降りてきた~
2014年01月11日 15:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1/11 15:20
やっと降りてきた~
道の向こうに、見慣れた風景。
石尊不動尊の入り口です。
ここからは、車道を歩いて戻りました。
石尊山からスタートしていれば、ここまで周回で終われます。
いつかチャレンジしてみたいです。
2014年01月11日 15:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
1/11 15:21
道の向こうに、見慣れた風景。
石尊不動尊の入り口です。
ここからは、車道を歩いて戻りました。
石尊山からスタートしていれば、ここまで周回で終われます。
いつかチャレンジしてみたいです。
撮影機器:

感想

今回、初めて仙人ヶ岳から西へ行ってみました。
道は比較的穏やかで、のんびり楽しめました。
標識の無い分岐が何ヵ所かありましたが、白葉峠までは迷う事無くたどり着く事が出来ました。
草をかき分けて行かないとならないような所もありましたが、わざと道を外れて林の中に避難して進む事で楽に歩けました。
終盤、木の伐採地のような開けた所を過ぎた辺りで、姥穴山とカタクリ群生地との分岐があり、そこで判断を誤ったようです。
道が分からなかった為、小俣町に向けて斜面を下ったのですが、下りきると、ゴルフ場のフェンスにぶち当たってしまいました。
そこからかけ上がった上に、テープや標識がつづいていましたので、あの分岐から正規のルートがどこかにあったようです。
もう一度確かめに行く予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

こんにちは
仙人ヶ岳の西側で出会った者です。
白葉峠までスムーズに行けたようですね。
私は、P399のピークから道なりに桐生の沢に下ってしまいました。そんなに歩きづらいコースではなかったですがちょっと迷いやすい分岐もありましたね。地形図とコンパスは必須だったようです。

お疲れ様でした。
2014/1/12 17:22
お疲れ様でした。
情報提供ありがとうございました。

突然の連絡ですみません。

群馬県太田市に
「太田金山八王子トレイル」を作りました。
どうぞ、検索をかけてみてください。

トレランの情報も加えてあります。

一度、HPをのぞいていただければ、うれしく思います。
お騒がせいたしました。
2014/1/15 9:25
こんばんは(^.^)
大好きな 山です♪
いろんなルートがとれるのが好きですが・・
里山らしく?あちこちに道が出来ていたり しますね。
桐生市 観音山に登った時に ⇒ 仙人ヶ岳 って案内看板があったんです。。気になっていて・・・
地図読みが出来ないので 少し勉強しながら 行きたいと思います(*^_^*)

赤城山のレコにコメントありがとうございます。
manaのは 昨年のレコなので ぜひぜひ〜最近のレコを参考にしてくださいませ。。
たくさんの方が入られていますからね〜息子の雪山 も赤城でしようかと考え中です
赤城山も 大好きです いつ行っても良いんです(^^)v
雪山デビューレコ楽しみにしています。
2014/1/20 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら