寝坊と青空と雲海の女峰山


- GPS
- 11:41
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,688m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:19
天候 | 初日 抜けるような快晴 2日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本日時点ではトレースはハッキリしています。 少しでもトレースを外して歩くとズボズボはまります。 |
写真
感想
朝5時に目覚ましを掛けるも起きたのはなぜか7時半。「日帰り無理じゃん」と思ってまた寝る。9時に起きて「泊まり装備で揃えてるから行けるだけ行ってみよう」と思い立ち女峰山へ。
11時半に霧降高原より出発。
ザックは新調したカリマーのクーガー95。今まで肩が痛くなったのに全然痛くならない。25kg入れたにもかかわらず、背負い心地的には軽く感じる。
でも足は今までのままなので、結局足は動かなくなってしまった。
赤薙山を過ぎた所で一人とすれ違う。
そこでその方がスマホを落とした事に気付き戻って探しに行く。
結局見つけられずに戻って下山されましたが、このスマホ見つけましたよ。白のARROWS。
奥社跡のピークを過ぎて10m行った辺りで雪に刺さってました。
その時の話の通り、日光警察署に届けました。
見つけた興奮で一瞬体力持ち直しましたが、斜面のキツさは変わらない。
どうにか独標辺りまでは行きたかったが足が進まない。日も陰り手も痛くなってきた(手袋してない)ので、適地を見つけてテン泊。
夜は時たま来る突風でテントが揺さぶられ起きてしまうが、9時間は寝た。
気温は温度計が−10℃までしか測れないので寝る前には計測不能でした。
翌日は朝焼けの雲海を眺めながら出発。
山頂までのルートはアップダウンを繰り返す。積雪も多くロープ箇所もありましたが、ヒリヒリするほどではない。
トレースはしっかり付いていたので終始アイゼンのみで行けました。
ただ少しでもトレースを外すと落とし穴の様に空洞に落ちます。
もちろん山頂一番乗りで、遠くには飯豊連峰や燧ヶ岳も見える。疲れも全て吹き飛びましたね。
これでひとしきりの練習は終了。
あとは来月までに軽量化と筋力アップだな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する