ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3942080
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳阿弥陀岳 広河原沢左俣〜御小屋尾根

2022年01月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
9.9km
登り
1,028m
下り
1,025m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:00
合計
8:07
距離 9.9km 登り 1,028m 下り 1,029m
天候 曇り時々晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
s) 今年の八ツはほどほどに積雪あります。アイスにはマイナス要素
w)ラッセル無しありがたいです。
2022年01月23日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 8:24
s) 今年の八ツはほどほどに積雪あります。アイスにはマイナス要素
w)ラッセル無しありがたいです。
s) ここ、下がカマで凍ってるかよく分からなかったが、何とか通過できた
w)雪降るとゆるむねドボンしたくないね
2022年01月23日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 9:26
s) ここ、下がカマで凍ってるかよく分からなかったが、何とか通過できた
w)雪降るとゆるむねドボンしたくないね
w)ルンゼの始まり
2022年01月23日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/23 9:28
w)ルンゼの始まり
s) つらら発達
2022年01月23日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 9:41
s) つらら発達
s) 下が池なのでフリーにはちょっと危ない。自分は逃げたw
w)ウオーミング
2022年01月23日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 9:53
s) 下が池なのでフリーにはちょっと危ない。自分は逃げたw
w)ウオーミング
w)ラッセル巻き
2022年01月23日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 9:54
w)ラッセル巻き
w)滑流れてます
2022年01月23日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/23 10:00
w)滑流れてます
s) ナメ上を歩きます
2022年01月23日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 10:02
s) ナメ上を歩きます
s) ここ何気に渋かった。。
w)抜け口狭くスタンス取りにくい
2022年01月23日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 10:05
s) ここ何気に渋かった。。
w)抜け口狭くスタンス取りにくい
w)もじもじ高度感あり
2022年01月23日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 10:04
w)もじもじ高度感あり
w)抜けられなさそうかな?
2022年01月23日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 10:05
w)抜けられなさそうかな?
s) 彫刻のよう
w)いい氷柱だチャレンジしている時間ない
2022年01月23日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 10:11
s) 彫刻のよう
w)いい氷柱だチャレンジしている時間ない
s) 小滝続きます
w)雪で埋まって小滝になってます
2022年01月23日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 10:26
s) 小滝続きます
w)雪で埋まって小滝になってます
2022年01月23日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 10:28
s) 楽しく登攀
w)フリーでガンガン行けるね
2022年01月23日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/23 10:34
s) 楽しく登攀
w)フリーでガンガン行けるね
w)雪が多いと抜け口やらしい
2022年01月23日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 10:34
w)雪が多いと抜け口やらしい
s) 続きます
2022年01月23日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 10:44
s) 続きます
2022年01月23日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 10:44
2022年01月23日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 10:44
s) 枝沢からなが〜いつらら
2022年01月23日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 10:50
s) 枝沢からなが〜いつらら
s) 下は水が流れてる箇所多し。踏み抜き注意
2022年01月23日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 10:51
s) 下は水が流れてる箇所多し。踏み抜き注意
2022年01月23日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 10:52
s) なにやら面白い造形
2022年01月23日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/23 10:55
s) なにやら面白い造形
s) おお〜いい感じ
2022年01月23日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 10:56
s) おお〜いい感じ
s) 渋い突破で投げ縄!
w)体制足場悪くてうまく投げられない
2022年01月23日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:01
s) 渋い突破で投げ縄!
w)体制足場悪くてうまく投げられない
s) あっさり2回目で成功させるあたりさすが!
w)いや3回でした安全が一番
2022年01月23日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:01
s) あっさり2回目で成功させるあたりさすが!
w)いや3回でした安全が一番
s) 大滝かな?自分たちいれて3パーティ計6人
2022年01月23日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:37
s) 大滝かな?自分たちいれて3パーティ計6人
s) 2パーティー目フォロー上部までいきwataさん離陸
2022年01月23日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 11:47
s) 2パーティー目フォロー上部までいきwataさん離陸
s) 順調に進む。水が滴る滝でした
w)硬かったりゆるかったり
2022年01月23日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/23 11:48
s) 順調に進む。水が滴る滝でした
w)硬かったりゆるかったり
s) 3スクリュー目のところ結構渋い。自分はがされそうになった
w)上の抜け口斜めに立ってるんよ
2022年01月23日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/23 11:57
s) 3スクリュー目のところ結構渋い。自分はがされそうになった
w)上の抜け口斜めに立ってるんよ
s) さぁいきます。指が寒さで痺れる
w)右から左へまた右へ抜ける
2022年01月23日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:57
s) さぁいきます。指が寒さで痺れる
w)右から左へまた右へ抜ける
2022年01月23日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 12:11
w)あっさりクリヤー
s) いやコワイッスよ
2022年01月23日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/23 12:13
w)あっさりクリヤー
s) いやコワイッスよ
s) 突破後
w)15m大滝埋まって10mかな
2022年01月23日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:18
s) 突破後
w)15m大滝埋まって10mかな
s) どでかいチョックストーン
w)さて先行パーティ早いトレスありがとう
2022年01月23日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:23
s) どでかいチョックストーン
w)さて先行パーティ早いトレスありがとう
s) 奥にブルーな滝
w)CS越えて中央稜もよぎったがトレス追いました
2022年01月23日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:28
s) 奥にブルーな滝
w)CS越えて中央稜もよぎったがトレス追いました
w)いいなぁいい感じ
2022年01月23日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/23 12:28
w)いいなぁいい感じ
s) ブルーな滝近づく
2022年01月23日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:30
s) ブルーな滝近づく
s) まだまだ元気
2022年01月23日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:31
s) まだまだ元気
s) 右も直登できそうだが、疲れた。。
2022年01月23日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:32
s) 右も直登できそうだが、疲れた。。
w)寝てます雪だらけ途中3mアイス
2022年01月23日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 12:33
w)寝てます雪だらけ途中3mアイス
s) げぇ〜〜 
w)全てアイスだと腰が痛くなりそう
2022年01月23日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 12:38
s) げぇ〜〜 
w)全てアイスだと腰が痛くなりそう
s) ここから御小屋尾根へ上がる
w)ここまで来たら確信御小屋尾根でしょ
2022年01月23日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:53
s) ここから御小屋尾根へ上がる
w)ここまで来たら確信御小屋尾根でしょ
w)ミスできない高度になってきました
2022年01月23日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 12:55
w)ミスできない高度になってきました
s) 最後結構急です。滑落許されない斜度
w)アルパインちっくでワクワク
2022年01月23日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 13:03
s) 最後結構急です。滑落許されない斜度
w)アルパインちっくでワクワク
w)休憩
s) クタビレタ〜〜
2022年01月23日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/23 13:16
w)休憩
s) クタビレタ〜〜
s) ふ〜 安全地帯。下山しま〜す。御小屋尾根歩くの南稜以来11年ぶり
w)何年ぶりだろう
2022年01月23日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 13:23
s) ふ〜 安全地帯。下山しま〜す。御小屋尾根歩くの南稜以来11年ぶり
w)何年ぶりだろう
s) 阿弥陀岳中央稜。迫力あります
2022年01月23日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 13:25
s) 阿弥陀岳中央稜。迫力あります
s) ツルネ権現編笠方面
2022年01月23日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 13:27
s) ツルネ権現編笠方面
w)道標の看板も新しい
2022年01月23日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 14:03
w)道標の看板も新しい
w)ここまで来たもう少しが・・・ミスったわたさん
2022年01月23日 14:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/23 14:31
w)ここまで来たもう少しが・・・ミスったわたさん
w)御小屋尾根に詰め上がる予定で見晴らしルンゼを予定してたが欲がでて左俣を行かせていただきました。
2022年01月24日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/24 8:17
w)御小屋尾根に詰め上がる予定で見晴らしルンゼを予定してたが欲がでて左俣を行かせていただきました。

感想

昨年クリスマスルンゼに行ったときに次は広河原左俣詰めたいねと言ってまして今回行くことにしました。
お天気安定冬型ゆるむ日曜日に行くことにして正解だったかな。
ともかくラッセル無し先行パーティーさんありがとうございます。
今年は雪多くだいぶ埋まって高度少なくアイスの状態も今一でした。
御小屋尾根まで抜けるのは長いので中々行けないと思ってましたが先行パーティーのお蔭でルーファなし時間短縮で行けてよかった最高です。
大変疲れましたが大変楽しかったです。

前泊車中泊で八ヶ岳にアイスクライミング。道の駅小淵沢−7℃でフロントもリアも内側ガチガチ凍りました。なんか対策考えねば。
今回は去年いったクリスマスルンゼ(広河原沢右俣)の反対、左俣から御小屋尾根へ上がれるルートを辿りました。
ややスタート遅れたので少々飛ばす。あたらしく買ったフリースがかなり温かいのと、八ツの寒さ警戒で厚着して大汗かきました。。やや脱水症状になったかな?荷物の重みもあってヘバりました。冬山やる体力がまだまだっすね。前回冬靴アイゼンで相当戸惑い感じました。
ルートは人気あるだけあってなかなか楽しいルート。自分にはちょいレベル高いかもしれないけど、ワタさんのリードで楽しく登攀出来ました。今日は腰痛再発でちょっと残念 結構重度で帰りwataさん運転どうもです!

今年の八ツはまずまずの雪量ですね。2月はアイス出来ないかもしれません。昨日はおそらく結構なラッセルだったかと。今日はかなり楽させてもらい先行者に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら