いまさらですがほとんど初めての金華山(岐阜市)


- GPS
- 03:37
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 588m
- 下り
- 580m
コースタイム
8:00 岐阜公園駐車場
8:08 登山口
8:17 馬の背登山道分岐
↓(馬の背登山道)
8:52 山頂【城】 休憩10分
↓(鼻高ハイキングコース)
9:28 鼻高乗越
↓(大参道ハイキングコース)
9:53 妙見峠 休憩10分
↓(東坂ハイキングコース)
10:30 山頂【展望台】 休憩10分
↓(めい想の小径)
11:34 登山口
11:40 駐車場
■ 所要時間 3:40(うち休憩30分)
天候 | 快晴 でも少し霞みがち (気温 スタート時2℃ 山頂9時頃4℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時ごろ、すでにかなりの台数が停まっていましたが、空きは充分ありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 危険箇所なし。 馬の背登山道は、老人・幼児は無理となっていますが、ちょっと大げさ ■ 登山ポストはありません。 ■ トイレは護国神社前・山頂など。 ■ 熊出没の心配はなさそうです。 ■ ヒル発生情報はありません。 岐阜ネイチャーネットの地図を参考にしました。 http://gifu-nature.net/html/kinkazan_index.html |
写真
感想
この日の日記です。
http://www.yamareco.com/modules/diary/4535-detail-64879
正月休み中は、百々ケ峰行きたいなぁって思ってたのが、思いつきで金華山に変更です。
過去に登ったことがあるような?無いような?僕にとってはそんな山です。
いままで何で登らんかったかといえば、街中なのでアプローチが面倒くさそう、観光地なんで人が多そう、って言うのが理由かな?
大河ドラマ見て、なんとなく乗せられて行く気になりました。(先週岐阜城って出てきたっけか?)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
なんだかよくわからないまま、護国神社から、ロープウェイ方面へ歩いて行くと登山口がありました。
登りはじめると、ジャージ・スニーカー&手ぶらという人達が前から後ろから続々と。
「ありゃ?場違いだったか?俺」 登山スタイルなんて一人もいない。
朝のお散歩コースの山のようです。
逃げるように、難コース?らしい「馬の背登山道」へ入りますが、そっちも軽装の人ばかり。
僕以外の人は皆、ひょいひょいと身軽に岩場を登って行きます。
駐車場から約50分、岩場を直登したおかげで、えらく簡単に山頂に着きました。
天守閣の下のベンチには、トレッキングシューズを履いた、常連さんらしき人達がいたのでちょっと安心。
汗はかいたけど、まだどっかり座り込むほども歩いてない感じ。
帰りは「めい想の小径」で下るつもりだけど、このまま帰ったら物足りない・・・
金華山も「せっかく来たんやで、ゆっくりしてきゃぁ」って(言うわけがない)
人が少なそうで、のんびりできそうな、鼻高ハイキングコースへ行きます。
さすがにこっちは静か、といっても数分おきに誰かとすれ違います。
のんびり稜線ハイクの後は、大参道ハイキングコースへ入ります。
こっちはこっちで、静かな里山のハイキングっていう感じで落ち着きます。
市街地とそれほど離れてないのに、こんな静かな林があることがオドロキです。
妙見峠に来ました。
ここは岩戸公園からのコースとの合流地点なので、またハイカーが増えました。
今度は東坂ハイキングコースを沢山のハイカーに混じって山頂を目指します。
途中、「崖コース」と「迂回コース」に分かれますが、迷わず「崖コース」へ。
2回目の山頂です。
さっき(9時頃)と違って、観光客・軽装ハイカー・登山者が入り混じってにぎやかです。
今日の景色はあまり期待できないけど展望台で休憩。
濃尾平野が広々と見渡せます。
(この城の見張り番は、守備範囲が広くて大変だったやろなぁ〜)
そして最後は「めい想の小径」で下山します。
3連休のせいか、昼に近くなってきたためか、登ってくる人が途切れません。
すれ違いに止まってやり過ごすことが多くなって、ちょっとイラっとしました。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
この山、ちょっと人大杉なのが難点ですが、東の方のコースは静かで良かったです。
ほとんど初体験でしたけど、街中にこんな山があるなんて、うらやましいなぁ・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する