ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3958973
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

霧降大山 清けきかな高原の空。

2022年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:54
距離
10.9km
登り
606m
下り
596m

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:31
合計
4:54
距離 10.9km 登り 606m 下り 607m
9:06
12
スタート地点
9:22
44
マツクラ滝
10:06
10:13
55
11:08
12:22
60
13:22
13:23
9
13:32
13:41
4
14:00
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ。雲が優勢でした。
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降滝駐車場最奥の駐車場に停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
雪は減ったものの、凍結には十分な注意が必要です。
いつもの定位置。なんと!関西ナンバーの方が準備中。こんなマイナーなとこに、何で? 今日は盛況、3組の方々とスライドでした。
2022年01月30日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 8:56
いつもの定位置。なんと!関西ナンバーの方が準備中。こんなマイナーなとこに、何で? 今日は盛況、3組の方々とスライドでした。
雪はなくなりましたが、地面が凍っています。
2022年01月30日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 9:10
雪はなくなりましたが、地面が凍っています。
バス停から林道に入るとアイスバーン。透明なとこは危険。
2022年01月30日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 9:21
バス停から林道に入るとアイスバーン。透明なとこは危険。
まずはマツクラ滝。いつも思うんです。本当はどっちなの?マツクラ滝?マックラ滝?
2022年01月30日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/30 9:43
まずはマツクラ滝。いつも思うんです。本当はどっちなの?マツクラ滝?マックラ滝?
猫の平への登り。雪の下に凍結あり。
2022年01月30日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 9:46
猫の平への登り。雪の下に凍結あり。
猫の平に到着です。
2022年01月30日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 10:03
猫の平に到着です。
雪なーい!前回はここから20センチの積雪でした。
2022年01月30日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/30 10:04
雪なーい!前回はここから20センチの積雪でした。
猫の平からの景色。女峰山の山頂見えてる?
2022年01月30日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/30 10:04
猫の平からの景色。女峰山の山頂見えてる?
大山も雪が少なそう。
2022年01月30日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:15
大山も雪が少なそう。
滑り止めは不要です。
2022年01月30日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 10:19
滑り止めは不要です。
この辺は雪ないですね。
2022年01月30日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 10:30
この辺は雪ないですね。
舗装道に出ると、けっこうありますよ。
2022年01月30日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 10:53
舗装道に出ると、けっこうありますよ。
多いところで30センチ。
2022年01月30日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 10:56
多いところで30センチ。
もう少し。いつ見ても高揚する所。
2022年01月30日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/30 11:00
もう少し。いつ見ても高揚する所。
上の雪が無さそうなとこに登ったら、ほんとに雪ない。
2022年01月30日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 11:02
上の雪が無さそうなとこに登ったら、ほんとに雪ない。
山頂に着きました。前回は「山頂」の山の半分まで雪がありましたが。
2022年01月30日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/30 11:06
山頂に着きました。前回は「山頂」の山の半分まで雪がありましたが。
山頂には雪がありません。風もなく暖かいのでゆっくりしましょう。
2022年01月30日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/30 11:10
山頂には雪がありません。風もなく暖かいのでゆっくりしましょう。
雪質はザラメ?ミッフィーのつもり。
2022年01月30日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
30
1/30 11:34
雪質はザラメ?ミッフィーのつもり。
お腹も減ってきたのでお昼です。これ、ガーリック強め。おいしいです。
2022年01月30日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/30 11:38
お腹も減ってきたのでお昼です。これ、ガーリック強め。おいしいです。
今日は乙女ちっくに乙女屋さんのお菓子とコーヒーで。
2022年01月30日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/30 11:40
今日は乙女ちっくに乙女屋さんのお菓子とコーヒーで。
山頂から、鶏鳴山が見える。
2022年01月30日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 11:53
山頂から、鶏鳴山が見える。
手前は鳴虫山、右の方に半月山。
2022年01月30日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 11:53
手前は鳴虫山、右の方に半月山。
男体山、女峰山。女峰山の山頂はここからは見えない。
2022年01月30日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/30 11:53
男体山、女峰山。女峰山の山頂はここからは見えない。
男体山。アップで。右の方は裏男体ですね。
2022年01月30日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/30 11:53
男体山。アップで。右の方は裏男体ですね。
小丸山、丸山、赤薙山。その奥は、奥社跡、独標、女峰山に続く稜線。
2022年01月30日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/30 11:53
小丸山、丸山、赤薙山。その奥は、奥社跡、独標、女峰山に続く稜線。
あら、あの雲水色。
2022年01月30日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 11:59
あら、あの雲水色。
彩雲だ!前回もここで彩雲見た。
2022年01月30日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
1/30 12:01
彩雲だ!前回もここで彩雲見た。
すごーい。吉兆です。
2022年01月30日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/30 12:01
すごーい。吉兆です。
もう帰ろうと思ったけど、カフェラテ飲みながら、次の雲を待ってみよう。
2022年01月30日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 12:06
もう帰ろうと思ったけど、カフェラテ飲みながら、次の雲を待ってみよう。
来たーきれい。
2022年01月30日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/30 12:07
来たーきれい。
筋状の雲も虹色。ホワイトバランス変えると写るんですよね。でもなんだか怖い写真になっちゃった。
2022年01月30日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 12:15
筋状の雲も虹色。ホワイトバランス変えると写るんですよね。でもなんだか怖い写真になっちゃった。
名残惜しいですが帰ろう。
2022年01月30日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 12:25
名残惜しいですが帰ろう。
クラストっぽいですが、たまに踏み抜きますよ。
2022年01月30日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 12:27
クラストっぽいですが、たまに踏み抜きますよ。
ここからノートレース。
2022年01月30日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 12:42
ここからノートレース。
玉簾滝です。人がいらっしゃいました。
2022年01月30日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/30 13:26
玉簾滝です。人がいらっしゃいました。
丁字滝です。ずいぶん凍った。これは人工的に凍らせているとこ。
2022年01月30日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/30 13:32
丁字滝です。ずいぶん凍った。これは人工的に凍らせているとこ。
あら、木が邪魔だけど、まだ彩雲が出てる。
2022年01月30日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 13:43
あら、木が邪魔だけど、まだ彩雲が出てる。
うわー幻想的。
2022年01月30日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/30 13:50
うわー幻想的。
つつじヶ丘を抜けたら駐車場です。
2022年01月30日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 13:56
つつじヶ丘を抜けたら駐車場です。
家に帰ったら、環天頂アークが見られました。
2022年01月30日 15:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/30 15:29
家に帰ったら、環天頂アークが見られました。
今日もありがとうございました。
2022年01月30日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
1/30 10:09
今日もありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

今年3度目の大山。
前回、前々回と雪に悪戦苦闘でしたが、今回はどうでしょう。
遠目から見ると、雪はずいぶん減ったよう。
スノーシューは持たず、チェーンスパイクだけで行きました。
所々雪はありますが、チェーンスパイクも使用せずに行けました。
1200mほどなので、コンディションの変化が大きいようです。

牧場内に入り、雪がないところを探して歩くと、鹿のフンがすっごい!
牛の放牧をしなくなって、柵がダダ漏れで、鹿の天下となっているようです。
これじゃヒルも出るわね。
これからどうなってしまうのか心配です。

霧降高原は昔から好きなとこです。
春になったら、霧降滝からキスゲ園地を往復してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

meinekoさん、こんばんは
大山、大分雪少なくなりましたね〜
これなら、貧弱装備の自分でも行けそうです
雪原と青空、素晴らしい景色ですね!
是非行ってみたくなりました

それにしても、どうしたらそんな上手に雪だるま作れるのですか?
自分も真似して、昨年末の社山で作りましたが…
首が折れる寸前の悲しい仕上がりでした!笑

それと、カメラのテクも上がってないですか?
彩雲綺麗に捉えられてますね
幻想的で素晴らしい光景ですね
2022/1/31 19:31
dera_sanさん こんばんは!

大山は手軽に景色と雪が楽しめて、おすすめですよ👍
それに人がほとんどいませんから😅
ただし風が強い日は地獄です😱
彩雲撮れましたよー。
前回、サングラス越しだと彩雲がよく見えるのに、サングラス取ると見えないのは不思議だと思って、帰ってからカメラを暗くすればいいと気づきました。
リベンジ成功です!
私ではなく、OLYMPUSの技術です😅
自撮りも素晴らしく美しく撮れます👍OLYMPUS様様です😅
ほとんど使わない機能ばかりですが。
訂正。使えない機能、ですね。
今度ゆっくり撮影山歩しましょう😃
2022/1/31 20:07
ミッフィーとキティちゃんが可愛くて思わず
コメしてしまいました。😊
上手ですねー
器用な人が羨ましい。(o^^o)/
彩雲も綺麗だし、猫の平も行ったことないので
いつか行ってキティちゃん作ってみたい。
なんて不細工なの出来ちゃいそうなのでやめとこ。笑
2022/1/31 19:48
moomin2013さん こんばんは!
コメントありがとうございます。

実は私は、根っからのインドア派で趣味は手芸なんです😓
編み物が得意です。
でも何でもそう、自分が楽しければいいんです😅
キティちゃん作ってください😃耳が難しいですよ。
大山はおすすめです。
猫の平から大山まで、舗装道路歩きもありますが、雄大な景色と大空が楽しめます。
暖かい時期はヒルが出るようなので注意です。
この冬の間にいらしてみてください。
私もあと何回か行きますので、お会いできましたらうれしいです😃
2022/1/31 20:18
ゲスト
meinekoさん、こんばんは。

ミッフィーとキティちゃん、可愛いです😆💕

彩雲も綺麗ですね〜😊
見たことが無いのですが、実際には更に綺麗なんでしょうね。
見てみたいです!😆
2022/1/31 21:55
mikinoyamaさん こんばんは。
コメントありがとうございます☺️

ミッフィーは、口の✕ができなくてVになってしまったのですが、かえってかわいくなりました😅

彩雲は、晴れの日に太陽に雲が近づくと、けっこう見られますよ✨
街中でも見えますが、普段は空ばかり見ているわけにもいかないので、気づきにくいです。
山でのんびり空を眺めるのもいいですよね。
それと、サングラスかけている方が虹色が濃く見えます❗️試してみてくださいね😃
2022/1/31 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら