7:46出発。
2
1/30 7:46
7:46出発。
自転車の人、ランニングの人。そしてハイキングのグループ。今日も多くの人が入っていきます。
0
1/30 7:46
自転車の人、ランニングの人。そしてハイキングのグループ。今日も多くの人が入っていきます。
0
1/30 7:57
今日も滝は枯れています。水を停めている。落石の防止のためでしょうか。
1
1/30 7:59
今日も滝は枯れています。水を停めている。落石の防止のためでしょうか。
イヌナシの群生地への登り口。今日もこっちへ登ります。
2
1/30 8:01
イヌナシの群生地への登り口。今日もこっちへ登ります。
シダの道をワサワサと登ります。
1
1/30 8:06
シダの道をワサワサと登ります。
池が見えて来ます。
1
1/30 8:09
池が見えて来ます。
水鏡。今日は風がありません。
2
1/30 8:11
水鏡。今日は風がありません。
池のはしっこからイヌナシの群生地に進む入口があります。見えて来ました。
1
1/30 8:14
池のはしっこからイヌナシの群生地に進む入口があります。見えて来ました。
湿地になっています。花の時季は?4月だとか。今年は是非。
東海三県にのみの自生だそうです。
2
1/30 8:15
湿地になっています。花の時季は?4月だとか。今年は是非。
東海三県にのみの自生だそうです。
湿地を守る土留。
0
1/30 8:16
湿地を守る土留。
この丸太橋、端を踏むとはね上がるのでご用心。
1
1/30 8:17
この丸太橋、端を踏むとはね上がるのでご用心。
赤テープは奥へ続きますが尾根はシダが混んでいて進むのが大変です。左へ行きます。
1
1/30 8:19
赤テープは奥へ続きますが尾根はシダが混んでいて進むのが大変です。左へ行きます。
フェンス沿いを行きます。
1
1/30 8:21
フェンス沿いを行きます。
広い作業道になります。
1
1/30 8:34
広い作業道になります。
これから向かう鉄塔点検路の鉄塔が見えます。
0
1/30 8:34
これから向かう鉄塔点検路の鉄塔が見えます。
林道との出逢いが見えました。
1
1/30 8:42
林道との出逢いが見えました。
西側は閉まっています。
0
1/30 8:43
西側は閉まっています。
林道を右へ。狼谷川の方向です。オオカミって昔は字が違ったのではないでしょうか。大神とか。御神とか。
0
1/30 8:43
林道を右へ。狼谷川の方向です。オオカミって昔は字が違ったのではないでしょうか。大神とか。御神とか。
林道を道なりに行くと狼谷川をさかのぼり、青池神社に行きます。
0
1/30 8:45
林道を道なりに行くと狼谷川をさかのぼり、青池神社に行きます。
今日は右へ。谷におります。おっと、川の音が聞こえません。12月には流れる音がしていたんですが。
1
1/30 8:46
今日は右へ。谷におります。おっと、川の音が聞こえません。12月には流れる音がしていたんですが。
水が消えています。伏流になっているようです。
2
1/30 8:47
水が消えています。伏流になっているようです。
車が渡っている跡があります。渡った先に登り口があります。
0
1/30 8:48
車が渡っている跡があります。渡った先に登り口があります。
鉄塔点検路の標識。トラックが入れる日幅があります。細い山道を想像していたのですが。
1
1/30 8:49
鉄塔点検路の標識。トラックが入れる日幅があります。細い山道を想像していたのですが。
つい最近、重機で道をならした感じです。
1
1/30 9:01
つい最近、重機で道をならした感じです。
谷の終わりの所が木が切られ、空が広がっているところがありました。
0
1/30 9:12
谷の終わりの所が木が切られ、空が広がっているところがありました。
送電線が近いから木を切ったのかな。南の展望が少しあります。先ほど来た方向です。
1
1/30 9:13
送電線が近いから木を切ったのかな。南の展望が少しあります。先ほど来た方向です。
アップしてみました。
0
1/30 9:14
アップしてみました。
尾根の出る様です。赤テープが有ります。ここから尾根に上がる印でしょうか。今日は止めときます。体力に自信なし。
0
1/30 9:23
尾根の出る様です。赤テープが有ります。ここから尾根に上がる印でしょうか。今日は止めときます。体力に自信なし。
林道は尾根を行きます。
1
1/30 9:25
林道は尾根を行きます。
林道に交差する古い道。地形図には点線があります。今度入ってみましょう。下りに使いたい。
1
1/30 10:05
林道に交差する古い道。地形図には点線があります。今度入ってみましょう。下りに使いたい。
鉄塔に出ました。
0
1/30 10:06
鉄塔に出ました。
鉄塔下から南の展望。
1
1/30 10:07
鉄塔下から南の展望。
アップ。四日市港。沖待ちの貨物船。日曜だからね。
2
1/30 10:08
アップ。四日市港。沖待ちの貨物船。日曜だからね。
次の鉄塔。ほぼ直線の尾根に送電線を引き、効率の良い点検路が出来ています。ゆるやかだから車も入れる。
1
1/30 10:13
次の鉄塔。ほぼ直線の尾根に送電線を引き、効率の良い点検路が出来ています。ゆるやかだから車も入れる。
右の尾根に鉄塔があります。道路は少し下をトラバース。
1
1/30 10:25
右の尾根に鉄塔があります。道路は少し下をトラバース。
思った通り尾根の鉄塔に行く入り口がありました。下りに使うときに行ってみましょう。
1
1/30 10:28
思った通り尾根の鉄塔に行く入り口がありました。下りに使うときに行ってみましょう。
おっ、重機が道の真ん中に。
1
1/30 10:31
おっ、重機が道の真ん中に。
作業車の切り返しスペースがあり、東側の尾根が見えます。美濃松山だと思います。
0
1/30 10:32
作業車の切り返しスペースがあり、東側の尾根が見えます。美濃松山だと思います。
南方向。516mのピークだと思います。ここも行ってみたい。
0
1/30 10:32
南方向。516mのピークだと思います。ここも行ってみたい。
重機でならされたばかりの路面。松の根が残っていて、元の道幅の跡でしょう。
0
1/30 10:34
重機でならされたばかりの路面。松の根が残っていて、元の道幅の跡でしょう。
鉄塔の手前にもう一台。ここが最前線。右に古い道が残っています。
0
1/30 10:35
鉄塔の手前にもう一台。ここが最前線。右に古い道が残っています。
鉄塔に向かって古い道を行ってみました。やっぱりいい感じです。
1
1/30 10:35
鉄塔に向かって古い道を行ってみました。やっぱりいい感じです。
鉄塔下に出ました。
0
1/30 10:36
鉄塔下に出ました。
これも道の跡かな。雪があって歩くのは辛そう。
谷になって下ってしまいそう。
0
1/30 10:37
これも道の跡かな。雪があって歩くのは辛そう。
谷になって下ってしまいそう。
新しい道を進みます。
2
1/30 10:37
新しい道を進みます。
左が尾根。二五番の点検路標識が有ります。赤テープも。今日は止めとこ。
0
1/30 10:39
左が尾根。二五番の点検路標識が有ります。赤テープも。今日は止めとこ。
やや荒れ気味の道。車両を入れるには危なそう。
0
1/30 10:41
やや荒れ気味の道。車両を入れるには危なそう。
先ほどの点検路の出口。いつかこっち行きたい。下りだから。
1
1/30 10:49
先ほどの点検路の出口。いつかこっち行きたい。下りだから。
やっぱり車両は入っていない様子です。落ち着いた道。
0
1/30 10:49
やっぱり車両は入っていない様子です。落ち着いた道。
尾根に上がってみました。少しです。
0
1/30 11:00
尾根に上がってみました。少しです。
二六番鉄塔。
0
1/30 11:01
二六番鉄塔。
標高が580mほど。雪が多くなりました。
少し古い足跡。こっちへ下ってきています。
2
1/30 11:03
標高が580mほど。雪が多くなりました。
少し古い足跡。こっちへ下ってきています。
これは私の足跡。滑る斜度はありません。
0
1/30 11:05
これは私の足跡。滑る斜度はありません。
まとまった雪だ。
0
1/30 11:06
まとまった雪だ。
ウサギの足跡が沢山。
0
1/30 11:07
ウサギの足跡が沢山。
深さは最大でくるぶし辺りまでです。
0
1/30 11:07
深さは最大でくるぶし辺りまでです。
ザクッザクッといい音がします。
0
1/30 11:08
ザクッザクッといい音がします。
竜ヶ岳の方向が開けました。ここが本日最高の展望でしょう。
1
1/30 11:09
竜ヶ岳の方向が開けました。ここが本日最高の展望でしょう。
次の鉄塔。送電線の下を歩いています。
0
1/30 11:09
次の鉄塔。送電線の下を歩いています。
藤原岳の採石場の斜面が見える角度になりました。
1
1/30 11:10
藤原岳の採石場の斜面が見える角度になりました。
こっちは東の電波塔。
0
1/30 11:10
こっちは東の電波塔。
鞍部の向こうに白い山。この形は?方角を調べないと解らないです。
0
1/30 11:10
鞍部の向こうに白い山。この形は?方角を調べないと解らないです。
藤原岳全景。
2
1/30 11:11
藤原岳全景。
足跡が重なってる。行く人、来る人。
0
1/30 11:12
足跡が重なってる。行く人、来る人。
0
1/30 11:14
0
1/30 11:21
日当たりがよい所は雪なし。
1
1/30 11:24
日当たりがよい所は雪なし。
0
1/30 11:24
道が二手になっています。まっす沿っている沿っている。
0
1/30 11:28
道が二手になっています。まっす沿っている沿っている。
見慣れた所の筈ですが雪景色は新鮮。右奥が石津御嶽神社です。
0
1/30 11:53
見慣れた所の筈ですが雪景色は新鮮。右奥が石津御嶽神社です。
ここから出てきました。点検路の入り口です。ここまで誰にも会っていません。
0
1/30 11:53
ここから出てきました。点検路の入り口です。ここまで誰にも会っていません。
こちらは多度山頂公園方向。帰り道です。
1
1/30 11:53
こちらは多度山頂公園方向。帰り道です。
11時54分です。神社でランチにします。
0
1/30 11:54
11時54分です。神社でランチにします。
神社までの道は多くの人が歩き、雪も踏み固めらていました。
0
1/30 12:01
神社までの道は多くの人が歩き、雪も踏み固めらていました。
石津御嶽神社到着12:01
1
1/30 12:01
石津御嶽神社到着12:01
何度目かの神社前です。雪のある写真は初めてです。
1
1/30 12:02
何度目かの神社前です。雪のある写真は初めてです。
今日の安全を祈願。
0
1/30 12:04
今日の安全を祈願。
社の裏手。ここでランチ。
0
1/30 12:05
社の裏手。ここでランチ。
ザックが疲れて寝ています。
1
1/30 12:08
ザックが疲れて寝ています。
今日は、いえ、今日も賞味期限切れ食品をかたづけます。パスタは残り物をかき集めました。12:12
2
1/30 12:12
今日は、いえ、今日も賞味期限切れ食品をかたづけます。パスタは残り物をかき集めました。12:12
パスタをボイル。
1
1/30 12:17
パスタをボイル。
賞味期限が切れたサラダ用大豆とツナを投入。思ったよりボリュームが有ります。昨日買ったベーコンは今夜のおかずに回します。
1
1/30 12:20
賞味期限が切れたサラダ用大豆とツナを投入。思ったよりボリュームが有ります。昨日買ったベーコンは今夜のおかずに回します。
味付けはブイヨンと塩こしょうを少し。
薄味がいいです。12:23完成
2
1/30 12:23
味付けはブイヨンと塩こしょうを少し。
薄味がいいです。12:23完成
12:35間食しコッフェルも拭き上げました。
12:12からの調理だからまあまあの所要時間です。
0
1/30 12:35
12:35間食しコッフェルも拭き上げました。
12:12からの調理だからまあまあの所要時間です。
記念写真に時間を食ってしまった。12:52
2
1/30 12:52
記念写真に時間を食ってしまった。12:52
帰路、出発。12:55
0
1/30 12:55
帰路、出発。12:55
社務所です。
0
1/30 12:58
社務所です。
0
1/30 12:59
踏み固められて滑りやすい。
1
1/30 12:59
踏み固められて滑りやすい。
パラグライダーのスタート台に向かいます。
0
1/30 13:08
パラグライダーのスタート台に向かいます。
スタート台。展望がいいです。
1
1/30 13:08
スタート台。展望がいいです。
木曽三川が集まる所。
4
1/30 13:09
木曽三川が集まる所。
電波塔の道路は雪がありますが、尾根道のほうが歩きやすそうです。
0
1/30 13:10
電波塔の道路は雪がありますが、尾根道のほうが歩きやすそうです。
雪をいただく山。
1
1/30 13:15
雪をいただく山。
1
1/30 13:15
1
1/30 13:15
1
1/30 13:15
1
1/30 13:16
1
1/30 13:16
滑ることは有りませんでした。
0
1/30 13:18
滑ることは有りませんでした。
0
1/30 13:26
0
1/30 13:31
木曽川、長良川を分ける堤。明治の治水工事の跡です。
1
1/30 13:35
木曽川、長良川を分ける堤。明治の治水工事の跡です。
左が尾根、右が山。日陰の谷間は雪が残っていました。
0
1/30 13:46
左が尾根、右が山。日陰の谷間は雪が残っていました。
北勢町鼓への表示。行ったことはありません。
0
1/30 13:49
北勢町鼓への表示。行ったことはありません。
美濃松山駅に出るらしいですね。
1
1/30 13:49
美濃松山駅に出るらしいですね。
赤テープがありますが踏み跡は判然としませんね。緩い谷間を下るのか?今日は止めとこ。
0
1/30 13:50
赤テープがありますが踏み跡は判然としませんね。緩い谷間を下るのか?今日は止めとこ。
尾根道を選びました。
コーヒータイムしたいなあ。
0
1/30 13:53
尾根道を選びました。
コーヒータイムしたいなあ。
白い鉄塔の手前、休憩ポイントです。数年前にベンチが置かれました。ありがたや。
1
1/30 13:56
白い鉄塔の手前、休憩ポイントです。数年前にベンチが置かれました。ありがたや。
なんと板の座布団も準備されています。
2
1/30 13:57
なんと板の座布団も準備されています。
座布団が木に掛けてあります。
コーヒータイム。13:57-14:06
1
1/30 13:57
座布団が木に掛けてあります。
コーヒータイム。13:57-14:06
鉄塔下はビューポイントです。御在所方面。
2
1/30 14:08
鉄塔下はビューポイントです。御在所方面。
鈴鹿の尾根。
0
1/30 14:09
鈴鹿の尾根。
ここ数年、麓まで真っ白になることは無いですね。
でもいい感じの景色だと思います。
1
1/30 14:09
ここ数年、麓まで真っ白になることは無いですね。
でもいい感じの景色だと思います。
藤原岳から竜ヶ岳。
1
1/30 14:10
藤原岳から竜ヶ岳。
木曽、長良の河口。
0
1/30 14:10
木曽、長良の河口。
手前のピークも登ってみたいです。藪漕ぎかも。
0
1/30 14:12
手前のピークも登ってみたいです。藪漕ぎかも。
下ります。高度が下がり雪がなくなりました。
0
1/30 14:19
下ります。高度が下がり雪がなくなりました。
谷コースとの分岐に来ました。ここまで来ると、もう終盤という気持ちになります。
0
1/30 14:21
谷コースとの分岐に来ました。ここまで来ると、もう終盤という気持ちになります。
0
1/30 14:21
1
1/30 14:21
この先は特徴的な細い尾根道。面白いですが、今日は「多度峡P(近道)」を行きます。久しぶり。
0
1/30 14:23
この先は特徴的な細い尾根道。面白いですが、今日は「多度峡P(近道)」を行きます。久しぶり。
近道はピークに登って行きます。14:23
1
1/30 14:23
近道はピークに登って行きます。14:23
広い作業道。
0
1/30 14:27
広い作業道。
作業道から尾根道に入ります。下りは急なところもあります。
1
1/30 14:40
作業道から尾根道に入ります。下りは急なところもあります。
多度山頂公園と多度峡Pを結ぶ遊歩道に出ました。ここまでが「近道」です。14:52ですから29分かかりました。
1
1/30 14:52
多度山頂公園と多度峡Pを結ぶ遊歩道に出ました。ここまでが「近道」です。14:52ですから29分かかりました。
ここから駐車場まで60分の案内が有ります。
0
1/30 14:53
ここから駐車場まで60分の案内が有ります。
谷へは下りず、尾根を下ることにします。直線的なコースで、時間短縮になるはずです。
1
1/30 14:57
谷へは下りず、尾根を下ることにします。直線的なコースで、時間短縮になるはずです。
細い山道です。
0
1/30 14:59
細い山道です。
唯一の展望箇所。ベンチがありました。
1
1/30 15:05
唯一の展望箇所。ベンチがありました。
海の方向に開けている。
1
1/30 15:06
海の方向に開けている。
左は結構急な斜面。
1
1/30 15:20
左は結構急な斜面。
今度は右が谷になりました。川の音が大きくなりました。一部細い所があります。
0
1/30 15:25
今度は右が谷になりました。川の音が大きくなりました。一部細い所があります。
遊歩道に下りました。黒石尾根という尾根か。
2
1/30 15:27
遊歩道に下りました。黒石尾根という尾根か。
右の遊歩道を下ります。
0
1/30 15:28
右の遊歩道を下ります。
「山王神」の岩。
2
1/30 15:29
「山王神」の岩。
岩の下の石仏。
2
1/30 15:30
岩の下の石仏。
この堤の水音が尾根まで聞こえていました。滝ではないのだけれど、滝の風情を感じます。
2
1/30 15:33
この堤の水音が尾根まで聞こえていました。滝ではないのだけれど、滝の風情を感じます。
15:47 駐車場に到着。いつものペースよりは飛ばしたつもりですが、谷周りと6分しか変わらない。途中、一服したからこんなものかもしれません。
1
1/30 15:47
15:47 駐車場に到着。いつものペースよりは飛ばしたつもりですが、谷周りと6分しか変わらない。途中、一服したからこんなものかもしれません。
お疲れ様でした。
私もこの石津御岳方面への林道には何回かお世話になっています。
狼谷川林道から24号25号鉄塔の巡視路で入ったりしますが、林道なので少し単調ですね。
ロングになるので、元気な時しか行けません
パスタが熱々で美味しそう!!
ありがとうございます。
以前の記録を見させて頂きました。今回と逆回りでバリルートに入るのが面白そうですね。寒いうちにやって見ようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する