ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8678902
全員に公開
ハイキング
東海

多度山〜石津御嶽☆蒸し暑くてバテバテ💦

2025年09月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
17.3km
登り
837m
下り
836m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:24
合計
6:13
距離 17.3km 登り 837m 下り 836m
8:34
12
8:46
8:47
21
9:08
9:09
8
9:17
9:19
3
9:30
9:50
18
10:08
10:10
4
10:14
15
11:32
5
11:46
11:48
6
12:35
12:40
9
13:02
4
13:06
13:07
15
13:22
13:49
1
13:58
15
14:13
6
14:19
6
14:25
14:33
5
14:38
5
14:43
ポケットパーク駐車場
天候 晴れ→曇り→雨→くもり
気温26度くらい。湿度90%以上
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
多度山ポケットパーク駐車場
駐車場横のトイレは故障中で使えません
200mくらい下りたところに公衆トイレがあります
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんでした。
おはようございます。
多度山ポケットパークからスタートです。
岐阜市は雨降ってましたが、ここは良い天気ですね😄でも、暑い💦
こで、ヒル忌避剤を振りかけていないことに気付いて、一旦戻る。
2025年09月14日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 8:23
おはようございます。
多度山ポケットパークからスタートです。
岐阜市は雨降ってましたが、ここは良い天気ですね😄でも、暑い💦
こで、ヒル忌避剤を振りかけていないことに気付いて、一旦戻る。
出発直後にいきなり最大の難所😓
2025年09月14日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 8:30
出発直後にいきなり最大の難所😓
山頂まで3500mですね。
2025年09月14日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 8:31
山頂まで3500mですね。
舗装された管理道路を登って行きます。
湿度が高くて蒸し蒸し😑
2025年09月14日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 8:34
舗装された管理道路を登って行きます。
湿度が高くて蒸し蒸し😑
ところどころにショートカットの道があります。
急で滑りそうなので行きません。
2025年09月14日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 8:43
ところどころにショートカットの道があります。
急で滑りそうなので行きません。
第2見晴らし台。第5までありますね。
2年前に来た時より案内板とかベンチが新しくなっていた。
2025年09月14日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 8:46
第2見晴らし台。第5までありますね。
2年前に来た時より案内板とかベンチが新しくなっていた。
景色はどんよりですね💦
2025年09月14日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 8:46
景色はどんよりですね💦
途中から普通の登山道に入ります。
ここ通るの初めてです。
草も無くてちゃんと整備されてました。
2025年09月14日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 8:53
途中から普通の登山道に入ります。
ここ通るの初めてです。
草も無くてちゃんと整備されてました。
ただ、湿度は90%で蒸し暑い😑汗が止まらない。
2025年09月14日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 9:03
ただ、湿度は90%で蒸し暑い😑汗が止まらない。
まあまあ急な登りが続きます。
時々、道が分かれますが、どっちに行っても、良いみたい・・・(とこの時は思っていた)
2025年09月14日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 9:12
まあまあ急な登りが続きます。
時々、道が分かれますが、どっちに行っても、良いみたい・・・(とこの時は思っていた)
8合目の看板がありました。
あと少しだー。
2025年09月14日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 9:13
8合目の看板がありました。
あと少しだー。
と思ったら、あれ ? なぜか管理道路に戻ってきた。
どうやら、右と左に分かれるところがあって、右に行けば山頂のところ、左に行ったのでこうなったみたい💦
まあ、どのみちもうすぐ山頂なのでこのまま行きます。
2025年09月14日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 9:21
と思ったら、あれ ? なぜか管理道路に戻ってきた。
どうやら、右と左に分かれるところがあって、右に行けば山頂のところ、左に行ったのでこうなったみたい💦
まあ、どのみちもうすぐ山頂なのでこのまま行きます。
すぐに山上公園に到着😆
2025年09月14日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 9:24
すぐに山上公園に到着😆
きれいな🚻ありますよ。
トイレ行きたかったので、こっちの道でちょうど良かった。
2025年09月14日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 9:26
きれいな🚻ありますよ。
トイレ行きたかったので、こっちの道でちょうど良かった。
山頂への地獄の階段💦
なぜか、ここがきつかった・・・
2025年09月14日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 9:27
山頂への地獄の階段💦
なぜか、ここがきつかった・・・
多度山に到着😄
とりあえず休憩。
2025年09月14日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 9:47
多度山に到着😄
とりあえず休憩。
2年振りの多度山です。
2025年09月14日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 9:50
2年振りの多度山です。
景色はどんより。
眼下に木曽三川。
手前から三重県、真ん中が岐阜県、その奥が愛知県ですね。
ホントは、名古屋のビル群や猿投山も見えるはずですが今日は見見えない😓
2025年09月14日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/14 9:47
景色はどんより。
眼下に木曽三川。
手前から三重県、真ん中が岐阜県、その奥が愛知県ですね。
ホントは、名古屋のビル群や猿投山も見えるはずですが今日は見見えない😓
では、とりあえず美濃松山を目指して出発。
多度山からはずっと登りが続く💦
最初の区間は林道でウッドチップの道もあって歩き安い。
2025年09月14日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 10:09
では、とりあえず美濃松山を目指して出発。
多度山からはずっと登りが続く💦
最初の区間は林道でウッドチップの道もあって歩き安い。
ここの分岐を右ですね。
左行くと瀬音の森のコースです。
2025年09月14日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 10:14
ここの分岐を右ですね。
左行くと瀬音の森のコースです。
養老山地縦走コースに入りました。
始めはほぼフラットな道が続く。
2025年09月14日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 10:20
養老山地縦走コースに入りました。
始めはほぼフラットな道が続く。
多度峡方面との分岐を通過。
ここから石津御嶽まで90分もかかるそうです😑遠いなぁ。
やっぱり美濃松山までかなぁ。
2025年09月14日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 10:28
多度峡方面との分岐を通過。
ここから石津御嶽まで90分もかかるそうです😑遠いなぁ。
やっぱり美濃松山までかなぁ。
すぐにまた分岐がある。
右と左どっちも石津御嶽まで60分 !
前の分岐から3分しか歩いてないのに、30分も短縮された😮
それより、どっちに行けば良いのか?
先行していた人が右に行ったので、左に行ってみる。
2025年09月14日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 10:31
すぐにまた分岐がある。
右と左どっちも石津御嶽まで60分 !
前の分岐から3分しか歩いてないのに、30分も短縮された😮
それより、どっちに行けば良いのか?
先行していた人が右に行ったので、左に行ってみる。
左は沢コースでした。右に行けば尾根コースで展望が良かったみたい💦
右に行けば良かったかも・・・帰りは尾根コースを通ろう。
2025年09月14日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 10:38
左は沢コースでした。右に行けば尾根コースで展望が良かったみたい💦
右に行けば良かったかも・・・帰りは尾根コースを通ろう。
尾根コースと合流。
今度は石津御嶽まで50分。まだそんなに遠いんだ・・・
2025年09月14日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 10:46
尾根コースと合流。
今度は石津御嶽まで50分。まだそんなに遠いんだ・・・
標高600m近くなって、ガスガスになってきた💦
2025年09月14日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 10:50
標高600m近くなって、ガスガスになってきた💦
ここを右に上がると美濃松山の山頂がありそう。
2025年09月14日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 10:51
ここを右に上がると美濃松山の山頂がありそう。
ガスガスで先が見えない💦
2025年09月14日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 10:52
ガスガスで先が見えない💦
美濃松山に到着。
三角点にタッチ✋
2025年09月14日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 10:53
美濃松山に到着。
三角点にタッチ✋
展望無し😓まあ、ガスで何も見えませんが💦
さあ、この先はどうしよう。
考えた結果、ここで引き返すのは中途半端なので、、石津御嶽までは行ってみる事にします。
2025年09月14日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 10:53
展望無し😓まあ、ガスで何も見えませんが💦
さあ、この先はどうしよう。
考えた結果、ここで引き返すのは中途半端なので、、石津御嶽までは行ってみる事にします。
しばらく快適な稜線コース。
誰もいないと思いきや、ときどきトレランが走ってくる。
養老から来てるのかな ? すごい😮
2025年09月14日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:05
しばらく快適な稜線コース。
誰もいないと思いきや、ときどきトレランが走ってくる。
養老から来てるのかな ? すごい😮
美濃松山と石津御嶽の間の名も無きピークへの登り。
このピークの方が、標高高い。
2025年09月14日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:09
美濃松山と石津御嶽の間の名も無きピークへの登り。
このピークの方が、標高高い。
林道の大きな広場に出てきた。
石津御嶽は林道からも行けるみたいですが、
2025年09月14日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:14
林道の大きな広場に出てきた。
石津御嶽は林道からも行けるみたいですが、
登山道の方にも案内あったので、こちらへ進む。
2025年09月14日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:15
登山道の方にも案内あったので、こちらへ進む。
でも、結局林道を歩くようです。
2025年09月14日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:23
でも、結局林道を歩くようです。
うん、あれは ?
👼さまがはしゃいでいたところですか😆
私はガスガスで何も見えなさそうなので、パスします😑
2025年09月14日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 11:23
うん、あれは ?
👼さまがはしゃいでいたところですか😆
私はガスガスで何も見えなさそうなので、パスします😑
また広い所に出た。
林業の作業スペースでしょうか。
2025年09月14日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:28
また広い所に出た。
林業の作業スペースでしょうか。
三笠三社というお社がありました。
2025年09月14日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 11:32
三笠三社というお社がありました。
あと少しで石津御嶽だ。
なぜか下って行きます。
2025年09月14日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 11:33
あと少しで石津御嶽だ。
なぜか下って行きます。
石津御嶽に到着 ?
山頂というわけでは無くて、神社があるところなんですね。
2025年09月14日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 11:34
石津御嶽に到着 ?
山頂というわけでは無くて、神社があるところなんですね。
特に山頂版は無かった。
多度山までは120分。
近鉄(ではなくて養老鉄道)石津駅までは80分。
石津駅まで行って電車で戻ろうかと思いましたが、汗だくで電車に乗るのも止めておきます。
この時点ではまだ瀬音の森コースへ行くつもりだったし。
2025年09月14日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 11:36
特に山頂版は無かった。
多度山までは120分。
近鉄(ではなくて養老鉄道)石津駅までは80分。
石津駅まで行って電車で戻ろうかと思いましたが、汗だくで電車に乗るのも止めておきます。
この時点ではまだ瀬音の森コースへ行くつもりだったし。
少し下がったところに石津御嶽の三角点がありました。
ここに山頂版もあった。
2025年09月14日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 11:37
少し下がったところに石津御嶽の三角点がありました。
ここに山頂版もあった。
証拠写真を。
汗だくで顔が赤い💦
2025年09月14日 11:39撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
11
9/14 11:39
証拠写真を。
汗だくで顔が赤い💦
石津御嶽に座れるような頃は無かったので、
すぐに来た道を戻ります。帰りは林道を通ってみる。
2025年09月14日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:53
石津御嶽に座れるような頃は無かったので、
すぐに来た道を戻ります。帰りは林道を通ってみる。
こんなところに、こんなデカい電波塔が。
知らないところに、色々なものがあるんですね。
2025年09月14日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 11:59
こんなところに、こんなデカい電波塔が。
知らないところに、色々なものがあるんですね。
東側は景色が良いはずですが、ガスガスなのと、気が邪魔でほとんど見えない💦
2025年09月14日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 12:18
東側は景色が良いはずですが、ガスガスなのと、気が邪魔でほとんど見えない💦
美濃松山を過ぎて、尾根コースと沢コースの分岐に来たので尾根コースへ行ってみる。
2025年09月14日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 12:28
美濃松山を過ぎて、尾根コースと沢コースの分岐に来たので尾根コースへ行ってみる。
開けたところに出ました。
ベンチもありますね。
2025年09月14日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 12:33
開けたところに出ました。
ベンチもありますね。
小鳥の森というところだそうです。
ここで、お昼にしようと思ったら・・・☔降って来ました😭
しかも、ザーザー降りになって来た💦
諦めて、そのまま進む。
2025年09月14日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 12:33
小鳥の森というところだそうです。
ここで、お昼にしようと思ったら・・・☔降って来ました😭
しかも、ザーザー降りになって来た💦
諦めて、そのまま進む。
すぐ先に鉄塔があり、展望が良そうでしたが、雨がザーザー降りでそれどころではない。
元々、汗で服はびしゃびしゃなので、カッパは着ずにそのまま進む。
2025年09月14日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 12:36
すぐ先に鉄塔があり、展望が良そうでしたが、雨がザーザー降りでそれどころではない。
元々、汗で服はびしゃびしゃなので、カッパは着ずにそのまま進む。
あそこが多度山かなあ。
あそこの屋根がある東屋に行って、お昼を食べよう。
もう瀬音の滝コースは止めにします。
2025年09月14日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 12:39
あそこが多度山かなあ。
あそこの屋根がある東屋に行って、お昼を食べよう。
もう瀬音の滝コースは止めにします。
鉄塔の先は急な下りでした💦
湿度は97%😱不快度Maxでバテバテヘロヘロ💦
2025年09月14日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 12:40
鉄塔の先は急な下りでした💦
湿度は97%😱不快度Maxでバテバテヘロヘロ💦
何とか多度山まで戻って来ました💦
屋根がある〜。あっ、でももう雨止んでる😑
2025年09月14日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 13:22
何とか多度山まで戻って来ました💦
屋根がある〜。あっ、でももう雨止んでる😑
ここで🍙を食べます。
もうバテバテ。
瀬音の滝コースに行っていたら、途中で倒れて多度峡プールに落ちてましたね💦
2025年09月14日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 13:31
ここで🍙を食べます。
もうバテバテ。
瀬音の滝コースに行っていたら、途中で倒れて多度峡プールに落ちてましたね💦
景色はあまり変わらずどんより。
2025年09月14日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 13:35
景色はあまり変わらずどんより。
山頂にはキバナコスモスが咲いてました。
2025年09月14日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 13:47
山頂にはキバナコスモスが咲いてました。
宝暦治水の看板もありますね。
この地方の小学校では必ず習いますね。
この薩摩藩の宝暦治水のご恩をきっかけとして、岐阜県と鹿児島県は姉妹県になってますよ。
2025年09月14日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 13:48
宝暦治水の看板もありますね。
この地方の小学校では必ず習いますね。
この薩摩藩の宝暦治水のご恩をきっかけとして、岐阜県と鹿児島県は姉妹県になってますよ。
あとは、管理道路でゆるゆると下りて行きます。
アイス🍦とシュワシュワの事しか考えられない😋
2025年09月14日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 13:52
あとは、管理道路でゆるゆると下りて行きます。
アイス🍦とシュワシュワの事しか考えられない😋
ゃっと駐車場が見えて来た。
車に戻って、全身着替えました。
上から下まで汗でびしゃびしゃです💦
2025年09月14日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 14:40
ゃっと駐車場が見えて来た。
車に戻って、全身着替えました。
上から下まで汗でびしゃびしゃです💦
ゲンキーさんでシュワシュワとアイス🍦ゲット😋
生き返る😎
2025年09月14日 15:20撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
11
9/14 15:20
ゲンキーさんでシュワシュワとアイス🍦ゲット😋
生き返る😎

感想

3連休ですが、土曜日は仕事。
日曜日は岐阜周辺は天気悪そう。ただ、南の方は天気良さそうで、三重県まで行けば晴れ予報でした。
しばらく遠征が続いていたので、あまり遠くまで行く気力も無く、なるべく近場で行こうと思い、そうだ多度山に行こう ! 多度山は、家から30分くらいで行けて、舗装道路で山頂まで行けるので、困ったときの多度山と言っていたのですが、もう2年間行ってなかった💦
せっかく行くなら、多度山山頂からぐるっと回って瀬音の森コースへ行こうと思いましたが、この前👼様のレコで石津御嶽まで行ってから瀬音の森コースに行かれていたので、それだ !と思って真似することに。
当日は、岐阜市周辺は雨降ってましたが、南に車を走らせて三重県に入ると、青空が広がってました😆ただ、暑くて蒸し暑くて不快度ぬMAXですが。。。
まず多度山山頂まで登ると、既に大量の汗でバテバテ。しばらく休憩して出発。
これは石津御嶽まで行くと、瀬音の森コースに行く時間が無くなるので、美濃松山で引き返そうと思いながら歩いて、美濃松山に到着。
さらに進むかどうしようか考えましたが、ここで引き返すのも中途半端なので、キリの良い石津御嶽まで行く事に。
蒸し蒸し不快の中、何とか石津御嶽に到着。
すでにバテバテで、このまま石津駅へ下りて電車で戻ろうかと思いましたが、まだ瀬音の滝コースは諦めきれずにそのまま戻る。
サラリンさんはここから養老まで行ったのだから凄すぎる😶

すると、途中の鉄塔のところで☔がザーザー😱
もう既にバテバテで、瀬音の森は諦めてそのまま帰ることに。
元々、暑さに弱い自分が👼様の真似するのには無理があった💦

多度山で🍙食べて、トボトボと管理道路を歩いて下山。
全身、汗と☔でびしゃびしゃの服を着替えて帰りました。

一体、いつになったら涼しくなるんだー。
ちなみに、この後体重を測るも、体重は全く減ってませんでした💦なんでー〜😫

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

shunさん!
蒸し暑い中、多度山!お疲れ(*^-^)ノさまでした!🙇😺
楽しいエリアですが、多湿に雨☔に大変でしたね。🙇🙇
天使👼さまのはしゃぐお立ち台では2代目エッヘン!ポーズは行かなかったのですね!🙇🙇
まあ、暑さ寒さも彼岸までとは言われますが日も短くなっているのに、日中は体温に迫ったり越えたりする気温には困っちゃいますね。😅😅
ただ、ススキとか秋虫の音とか秋の気配も来ていますのでもう少しの辛抱ですかね!😺
体重は体質による影響もありますので、何ともですね。😅😅🙇
2025/9/15 16:07
いいねいいね
1
shunさん😃

養老山地、お疲れ様っす👍
石津御嶽の山名板、一週間前には、あんなキレイなものなかったです😆
この一週間の間に新調されたんだ、いいね👍
尾根コース、沢コースの分岐は気付かなかったですね、尾根コース行ってみたいですねー😆
いつかまた、👼さまルートで訪れてみますかね。
2025/9/15 17:14
スパルタ山歩きはまだ早くないですか!?笑
湿度も高そうですし暑かったでしょう💦
のっけからシバかれるのも里山あるあるですね😂

それはそうと景色も良さそうだし愛され感のある素敵なお山ですね〜(*^^*)
居心地も良さそうですが…ここにも奴がいるんですね😭
ほんと勿体ない💦

証拠写真がカッチョイイですね〜♡
シャキーン!!!って音が聞こえてきますよ(笑)
今度からこの路線で行きましょう🤣
重い山名板も軽々しくシャキーン!!!と(笑)←何を言ってるんだ?
2025/9/15 17:39
shunさん、こんにちは
多度山〜石津御嶽往復ハイクお疲れさまでした。
養老山系はサラリンさんのレコのコメントでも触れましたが岐阜県側と三重県側の様相が全く違う不思議なところですね。でもそれが魅力的なのでありますが、バテバテとは言いますが歩行距離、17キロ、6時間余りは私にはカモシカのように軽やかに移動しているかと思います。
もう少し暑さが収まれば、足の痛みもおさまれば、棚上げしたことを少しずつ再開したいと思います。
私も少しの距離でも汗だくだくとなってしまいます。途中で次の山に行く途中や昼前に終わった場合に途中でジョイフルがあったら水分補給と称してとドリンクバーで糖分も補給してしまうことがあります。日頃はシュワシュワの炭酸は飲みませんがドリンクバーをつければ飲めるだけ飲んでしまいます。歩く回数が多くてもなかなか体重は減りませんね。ここ2年の間に微増傾向にあります。
2025/9/15 18:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
石津御岳ー多度山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら