ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396184
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(大人の本気を見よ!!)

2014年01月15日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:48
距離
19.4km
登り
1,915m
下り
1,955m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:00水越トンネル(スタート)
6:00弘川寺分岐
6:30葛城山山頂(暫く日の出待ち)
7:10日の出拝めず
8:00ガンドバコバ林道入り口
8:30金剛水
9:30第六堤防(アイゼンのセッティングで大幅に時間をロス)
10:10山頂広場(捺印済み)
10:20千早本道から下山
10:50高城茶屋(下山はダッシュで30分)
11:00ツツジ尾谷入り口
11:40二の滝(氷爆はまだまだ)
12:30二回目の山頂広場下(昼食)
13:20大日岳(昼飯に時間掛かりすぎです)
13:30六道の辻(石ブテ尾根へ)
14:20石ブテ谷崩壊場所
14:45水越トンネル(ゴール)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
今回歩いたログ(山と高原の地図アプリ)
3
今回歩いたログ(山と高原の地図アプリ)
水越トンネル
2014年01月15日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
1/15 5:03
水越トンネル
鎖場(使ったことないけど)
2014年01月15日 05:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
1/15 5:34
鎖場(使ったことないけど)
水場(かなり荒れてます)
水も無し(ま、この手前で嫌ほどあります)
2014年01月15日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 5:38
水場(かなり荒れてます)
水も無し(ま、この手前で嫌ほどあります)
ここからあと少し
2014年01月15日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 5:52
ここからあと少し
最後の分岐
2014年01月15日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 6:08
最後の分岐
工事も終了してますね
2014年01月15日 06:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 6:12
工事も終了してますね
忘れ物
2014年01月15日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 6:13
忘れ物
ここ嫌い(超アイスバーン)
2014年01月15日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
1/15 6:19
ここ嫌い(超アイスバーン)
三コマ画像スタート
「寒いよぉ〜」
2014年01月15日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
1/15 6:23
三コマ画像スタート
「寒いよぉ〜」
お!!
2014年01月15日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
1/15 6:24
お!!
旨し!!
小正月なんで小豆を
2014年01月15日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
1/15 6:40
旨し!!
小正月なんで小豆を
夜景
2014年01月15日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
1/15 6:30
夜景
夜景
2014年01月15日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
1/15 6:30
夜景
山頂、良い子は真似しないでね〜
2014年01月15日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
1/15 6:34
山頂、良い子は真似しないでね〜
中途半端な日の出
2014年01月15日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
1/15 7:00
中途半端な日の出
関空方面
2014年01月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 7:13
関空方面
岩湧山
2014年01月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
1/15 7:13
岩湧山
金剛さん
2014年01月15日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
1/15 7:14
金剛さん
林道入り口
2014年01月15日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 8:03
林道入り口
大阪方面
ブルーが綺麗です
2014年01月15日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
1/15 8:07
大阪方面
ブルーが綺麗です
居てたな〜
2014年01月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
1/15 8:33
居てたな〜
モミジ谷
2014年01月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 8:44
モミジ谷
氷の芸術
2014年01月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
1/15 9:11
氷の芸術
自然です
2014年01月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 9:23
自然です
変な人
2014年01月15日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
1/15 9:28
変な人
少し成長してます
2014年01月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
1/15 9:30
少し成長してます
デカ!!
2014年01月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
1/15 9:34
デカ!!
第六堤防
少し成長
2014年01月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
1/15 9:37
第六堤防
少し成長
わし
2014年01月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
1/15 9:37
わし
成長過程
2014年01月15日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 9:39
成長過程
凍れ〜
2014年01月15日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
1/15 9:39
凍れ〜
バイキン居てた
2014年01月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
1/15 9:46
バイキン居てた
登るのみ!!
2014年01月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 9:50
登るのみ!!
登りもここまで
2014年01月15日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 10:04
登りもここまで
山頂広場
雪だるま増殖中
2014年01月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
1/15 10:10
山頂広場
雪だるま増殖中
手乗りヤマガラ!!
2014年01月15日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
1/15 10:16
手乗りヤマガラ!!
見たまま
2014年01月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 10:18
見たまま
いったん降ります
茶屋が開いてますように・・・
2014年01月15日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 10:20
いったん降ります
茶屋が開いてますように・・・
closed・・・
2014年01月15日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
1/15 10:51
closed・・・
林道ゲートは右へ
2014年01月15日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 10:59
林道ゲートは右へ
はい、入り口
2014年01月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 11:01
はい、入り口
また登るべし!!
2014年01月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 11:05
また登るべし!!
腰折れ滝
2014年01月15日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 11:12
腰折れ滝
ここは橋を渡ります
2014年01月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 11:14
ここは橋を渡ります
氷柱
2014年01月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 11:15
氷柱
三の滝
2014年01月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 11:35
三の滝
二の滝&山ガール
テンションアゲアゲでした
ナンパしたらよかったなぁ〜
2014年01月15日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
1/15 11:39
二の滝&山ガール
テンションアゲアゲでした
ナンパしたらよかったなぁ〜
氷柱
2014年01月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 11:48
氷柱
これがタカハタ道かな?
2014年01月15日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 12:08
これがタカハタ道かな?
地蔵さん
2014年01月15日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 12:18
地蔵さん
ガスにカバー
あんまり意味無し
ジェット君の傷防止とガス缶の凍結予防か?
2014年01月15日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
1/15 12:28
ガスにカバー
あんまり意味無し
ジェット君の傷防止とガス缶の凍結予防か?
二回目の山頂広場
2014年01月15日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 13:11
二回目の山頂広場
大日岳
2014年01月15日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 13:19
大日岳
大峰方面
あれは登れません(厳冬期)
2014年01月15日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 13:20
大峰方面
あれは登れません(厳冬期)
立派やな〜
2014年01月15日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 13:28
立派やな〜
ピンボケです
ここを左へ
2014年01月15日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 13:29
ピンボケです
ここを左へ
朝に登った葛城さん
2014年01月15日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 13:49
朝に登った葛城さん
宿泊施設やね
2014年01月15日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 13:49
宿泊施設やね
ここは左へ
2014年01月15日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 13:58
ここは左へ
急登(絶対に登りたくない)
2014年01月15日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 14:07
急登(絶対に登りたくない)
石ブテ谷
2014年01月15日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 14:19
石ブテ谷
道標
2014年01月15日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 14:20
道標
荒れてます
2014年01月15日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 14:25
荒れてます
荒れすぎです(橋ないやん)
2014年01月15日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
1/15 14:25
荒れすぎです(橋ないやん)
トラロープ命!!
2014年01月15日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 14:25
トラロープ命!!
階段を登れば青崩道か?
2014年01月15日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 14:27
階段を登れば青崩道か?
これです、最後ににコンクリートファイトしましたが、一瞬で足をすくわれました・・・(凍結)
こけた瞬間に、オーマイガ!!って言うた・・・
恥ずかしいかぎりです。
2014年01月15日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
1/15 14:30
これです、最後ににコンクリートファイトしましたが、一瞬で足をすくわれました・・・(凍結)
こけた瞬間に、オーマイガ!!って言うた・・・
恥ずかしいかぎりです。
葛城
2014年01月15日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 14:33
葛城
砂防ダム
2014年01月15日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 14:35
砂防ダム
養蜂かな?
2014年01月15日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/15 14:36
養蜂かな?
水越
2014年01月15日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 14:45
水越
観光バスやね〜
2014年01月15日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/15 14:45
観光バスやね〜
ゴール!!
2014年01月15日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
1/15 14:46
ゴール!!
撮影機器:

感想

 平日の休み・・・ フリーのお許しが出たんでやっぱり山へ!! 初日の出を拝まず年始を迎えてますので、久しぶりに葛城さんへGO!! 恐ろしく早起きが出来るわし、変態ですね。3時に起床して身支度を整えて出発。思ったより気温は高く、車の温度計では3度。もちろん凍結の心配なしなんで、チェーンも無視して出発。腹が減ったので、吉野家で牛をシバく・・・ 直ぐに水越に到着。辺りは真っ暗なんで、ヘッデン装着。最近仕入れたジェントスのCUEやったかな?確か80ルーメンのやつ。はっきり行ってこれで十分ですね。葛城の天狗道は以前に比べてかなり荒れていましたが、一時間半程で山頂へ到着。日の出を待つも空しい結果。気持ちを切り替えて金剛山へ!!天気は快晴で足取りも軽いです。先日と同じくモミジ谷を登るも、またもやアイゼンがずれる・・・ セッティングに時間を要したが、その後は快調そのものでずれること無し!!第六堤防は少し成長してました。
 山頂で少し写真を撮りながら、ヤマガラさんの様子を見るといい感じ!!チョコバーの破片を手に乗せると直ぐに飛来してきて手乗りヤマガラGET!!いったん千早本道で下山してお次はツツジ尾谷を登ります。予想通り、二の滝の凍結はまだ早いようですが、山ガール三人組が異様なテンションなんで写真もそこそこにして山頂を目指す。
 今日は、耐寒登山だったようで、広場はガキどもの独壇場になってました。昼食を済ませて、歩いたことのない石ブテ尾根で下山。恐ろし急坂でこれは登りたくないと思いました。途中でおじさんと遭遇、この方も初めて石ブテ尾根を歩いたとのこと。明日も違う尾根を登るそうです。
 さすがに葛城・金剛×2回はこたえましたが、いいトレーニングになりました。ていうか、翌日が休みならもう一回ぐらいは登れるかも? もちろん登っても降りれませんが何か?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人

コメント

yokoyanさんへ
猛烈なパワーですね。ものすごい長距離でしかも
もみじ谷にツツジ尾谷と難ルートで登頂、
下山はまたまた険しい石ブテ尾根。
常人のとても及ぶところではありません。
一度子供抜きでご一緒したいですね。
2014/1/15 21:53
馬力がありますね
この時期これだけ歩けるとは馬力がありますね
小生はもうダメです 暖かくなってから長距離
トレを始めようかと思っていますよ
2014/1/15 22:11
お疲れさまです〜
yokoyanさん

葛城・金剛×2回ですか  お疲れ様でした。
大人の本気、拝見させて頂きました。

第六堤防下の滝も成長していましたか。
今週から来週始めにかけても、寒い日が続くようですので、
第六堤防下滝、二ノ滝ともこれから、期待が持てますね。

石ブテ尾根、中尾の背、静かなルートで好きなのですが、
確かに登りはご遠慮したいですよね...

また、お会いできるのを楽しみにしております。
2014/1/15 22:33
おはようございます
akipapaさんへ
葛城で日の出が拝めず、少し心が折れかけましたが、氷爆の具合や次の子連れ狼のルート確認のために気合を入れました。ですが、単に時間を掛けて歩いただけなんで、パパさんの植林ファイトには着いて行けないですよ
もし機会があれば、ご一緒しましょう!!
2014/1/16 5:52
おはようございます
ysoji2347さん
葛城から降りたときに、一瞬帰ろうかと思いました。ですが、昔に比べて葛城が楽に感じました。氷爆はいまだ成長過程ですが、今週末からの寒波で幾分は成長するかもしれませんね?
もう暫くは、アイゼンの着けたり外したりは堪忍してほしいです
2014/1/16 5:55
おはようございます
Love_Green さん
葛城の日の出が拝めないのが残念でした。
第六堤防は、少し成長してました。ですが、規模で言うとやっぱり二の滝のほうがスケールがデカイですね。画像で見てもその差は歴然でした。
石ブテ尾根は初めて歩きましたが、静かで落ち着く感じはいいですね。ですがあの急な坂は登りたくないな〜、トレーニングにはなりますが。
今週末は仕事があるので山はお休みです。
100回登頂まで頑張って下さい!! 私はあと5回でようやく50回です。
2014/1/16 6:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら