金剛山(大人の本気を見よ!!)


- GPS
- 09:48
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,915m
- 下り
- 1,955m
コースタイム
6:00弘川寺分岐
6:30葛城山山頂(暫く日の出待ち)
7:10日の出拝めず
8:00ガンドバコバ林道入り口
8:30金剛水
9:30第六堤防(アイゼンのセッティングで大幅に時間をロス)
10:10山頂広場(捺印済み)
10:20千早本道から下山
10:50高城茶屋(下山はダッシュで30分)
11:00ツツジ尾谷入り口
11:40二の滝(氷爆はまだまだ)
12:30二回目の山頂広場下(昼食)
13:20大日岳(昼飯に時間掛かりすぎです)
13:30六道の辻(石ブテ尾根へ)
14:20石ブテ谷崩壊場所
14:45水越トンネル(ゴール)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し |
写真
感想
平日の休み・・・ フリーのお許しが出たんでやっぱり山へ!! 初日の出を拝まず年始を迎えてますので、久しぶりに葛城さんへGO!! 恐ろしく早起きが出来るわし、変態ですね。3時に起床して身支度を整えて出発。思ったより気温は高く、車の温度計では3度。もちろん凍結の心配なしなんで、チェーンも無視して出発。腹が減ったので、吉野家で牛をシバく・・・ 直ぐに水越に到着。辺りは真っ暗なんで、ヘッデン装着。最近仕入れたジェントスのCUEやったかな?確か80ルーメンのやつ。はっきり行ってこれで十分ですね。葛城の天狗道は以前に比べてかなり荒れていましたが、一時間半程で山頂へ到着。日の出を待つも空しい結果。気持ちを切り替えて金剛山へ!!天気は快晴で足取りも軽いです。先日と同じくモミジ谷を登るも、またもやアイゼンがずれる・・・ セッティングに時間を要したが、その後は快調そのものでずれること無し!!第六堤防は少し成長してました。
山頂で少し写真を撮りながら、ヤマガラさんの様子を見るといい感じ!!チョコバーの破片を手に乗せると直ぐに飛来してきて手乗りヤマガラGET!!いったん千早本道で下山してお次はツツジ尾谷を登ります。予想通り、二の滝の凍結はまだ早いようですが、山ガール三人組が異様なテンションなんで写真もそこそこにして山頂を目指す。
今日は、耐寒登山だったようで、広場はガキどもの独壇場になってました。昼食を済ませて、歩いたことのない石ブテ尾根で下山。恐ろし急坂でこれは登りたくないと思いました。途中でおじさんと遭遇、この方も初めて石ブテ尾根を歩いたとのこと。明日も違う尾根を登るそうです。
さすがに葛城・金剛×2回はこたえましたが、いいトレーニングになりました。ていうか、翌日が休みならもう一回ぐらいは登れるかも? もちろん登っても降りれませんが何か?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
猛烈なパワーですね。ものすごい長距離でしかも
もみじ谷にツツジ尾谷と難ルートで登頂、
下山はまたまた険しい石ブテ尾根。
常人のとても及ぶところではありません。
一度子供抜きでご一緒したいですね。
この時期これだけ歩けるとは馬力がありますね
小生はもうダメです 暖かくなってから長距離
トレを始めようかと思っていますよ
yokoyanさん
葛城・金剛×2回ですか
大人の本気、拝見させて頂きました。
第六堤防下の滝も成長していましたか。
今週から来週始めにかけても、寒い日が続くようですので、
第六堤防下滝、二ノ滝ともこれから、期待が持てますね。
石ブテ尾根、中尾の背、静かなルートで好きなのですが、
確かに登りはご遠慮したいですよね...
また、お会いできるのを楽しみにしております。
akipapaさんへ
葛城で日の出が拝めず、少し心が折れかけましたが、氷爆の具合や次の子連れ狼のルート確認のために気合を入れました。ですが、単に時間を掛けて歩いただけなんで、パパさんの植林ファイトには着いて行けないですよ
もし機会があれば、ご一緒しましょう!!
ysoji2347さん
葛城から降りたときに、一瞬帰ろうかと思いました。ですが、昔に比べて葛城が楽に感じました。氷爆はいまだ成長過程ですが、今週末からの寒波で幾分は成長するかもしれませんね?
もう暫くは、アイゼンの着けたり外したりは堪忍してほしいです
Love_Green さん
葛城の日の出が拝めないのが残念でした。
第六堤防は、少し成長してました。ですが、規模で言うとやっぱり二の滝のほうがスケールがデカイですね。画像で見てもその差は歴然でした。
石ブテ尾根は初めて歩きましたが、静かで落ち着く感じはいいですね。ですがあの急な坂は登りたくないな〜、トレーニングにはなりますが。
今週末は仕事があるので山はお休みです。
100回登頂まで頑張って下さい!! 私はあと5回でようやく50回です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する