記録ID: 396654
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩駅ー鋸山ー大岳山(南直登コース)−御嶽山ー御嶽駅
2014年01月17日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,482m
- 下り
- 1,583m
コースタイム
08:20奥多摩駅ー10:10鋸山ー11:20大岳山頂上12:20−13:20長尾平展望所13:45ー14:05御嶽神社14:20−15:00滝本駅(ケーブル)ー15:25御嶽駅
天候 | 曇り小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸尾根の鎖場上部より徐々にアイスバーン地帯に突入し御嶽神社の手前まで続きます。 アイゼンは携行したのですが付けねばと思った時は時すでに遅しで、装着するには体勢的に不安定な場所に突入していました(体が硬い)(´д`ι)。 よって私は使っていませんが、使用したほうが特に下山時には無難かと思われます。 |
写真
撮影機器:
感想
トンネルを抜けても奥武蔵には雪が乏しい事が判明したので今回は雪道を求めて奥多摩へ。
いきなり登山道入り口を見逃して往復2km位余計に歩かされましたがその後は迷う事無くひたすら登りました。
しかし一時間近く歩いても雪無いじゃん!(怒)
鎖場を過ぎたあたりからやっと雪成らぬ氷が出てきました。
今回は大岳山を南から直登してみようと国土地理院の「ウオッちず」で地形図を入念に読み込んで準備したのですが行ってみたら幾多の登山者に踏み固められた道が出来ていました。
初登を狙ったのに残念(そんなうまい話はそんなには無い)!
頂上では粉雪が舞い始めそそくさと荷物をまとめて帰路に着きました。
土日は大混雑の山なのに平日の今回は3人の登山者にしか頂上で会いませんでした。
次回は北からの新ルートを考えてみようかな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
大岳山に登ったのですね〜!
お疲れさま〜。
ここは、私のホームグラウンドですよん
南側の直登ルートの、頂上直下部分は踏み跡が少し不明瞭ですが、
その下側は、はっきりしてますよね
頂上からの下山の道標もないし、ちょっと変わったルートなので、
好きです
岩場が無いので、本来の大岳山のイメージとは、違う?かも?
実は、私、昔に歩いてるけど、また馬刈尾根を歩きたいなぁ、
なんて、今日、地図を見てました。
で、この南側のルートで頂上へ行く〜
棒の嶺も行かなくては
標高的に中途半端?で、ぬかるみもイヤだし…。
もう少し暖かくなってから?と悩んでます。
で、次は、大岳山の北側ですか?
…って事は、海沢からかな?
海沢から大岳山、鍋割山北尾根(バリルート)大楢峠〜
これも、行きたいんですよ
mumcharlieさん、如何ですか??
ではでは
ringo-yaさん、お早うございます
早速のコメント有難うございます。
仁義を切らずにringo-ya さんの縄張りに踏み込んだみたいですね
前回馬頭刈コースから登った時に左手に木々もまばらな穏やかな斜面が見えたので狙ってみました 。
岩場は無いけれども面白いルートでした、頂上のあんな所に秘密の入り(出)口が有ったとは知りませんでした
いつも人が一杯で不覚にも見損なっていたのですね〜。
>海沢から大岳山、鍋割山北尾根(バリルート)大楢峠〜
おおっ、早速調べてみます
ちなみに今回の冒頭の道迷い、どうも車道を海沢の方に向かっていたみたいです。
そのまま行きゃ〜良かったかな
明日は女房と奥武蔵方面の山行を予定しています、天気がいまいち?か
それでは
意欲的に歩かれてますね
この時期のこのコースは凍ってると大変そう
その辺は難なくこなされてmumcharlieさんサスガです。
大岳山の南ルート、わざわざ山頂を回りこんでの企画、狙ってますね。
私は夏道で登りましたが多少踏み跡薄かったものの、静かな歩きが楽しめましたが、結構歩かれてるんですね。降雪後日数が経つと・・・う〜ん
アラレですか。狛犬(?)を楽しんだり、いい歩きができたようですね
ShuMaeさん、お早うございます
コメント有難うございます
このルートの登りおよそ800mより上、御嶽神社方面への下りの長尾平辺りまでスケートリンク状態でした。
早くアイゼンを付ければ問題無いのに横着してつける機会を逸したので、岩石園への分岐から左に(北向き)に入った辺りからヒヤヒヤ連続の下りになりました
そうですか、ShuMaeさんもこの南からのルートを登られてましたか。
バリルートは逃しませんね、さすがです
知らずは私ばかりなりでした
又どこかの山の面白そうなルートを探してみますか
週末は又(失礼!)山へ行かれるのですか
これからもヤマレコチェックさせて頂きます
それでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する