ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396654
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩駅ー鋸山ー大岳山(南直登コース)−御嶽山ー御嶽駅

2014年01月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
1,482m
下り
1,583m

コースタイム

08:20奥多摩駅ー10:10鋸山ー11:20大岳山頂上12:20−13:20長尾平展望所13:45ー14:05御嶽神社14:20−15:00滝本駅(ケーブル)ー15:25御嶽駅
天候 曇り小雪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
鋸尾根の鎖場上部より徐々にアイスバーン地帯に突入し御嶽神社の手前まで続きます。
アイゼンは携行したのですが付けねばと思った時は時すでに遅しで、装着するには体勢的に不安定な場所に突入していました(体が硬い)(´д`ι)。
よって私は使っていませんが、使用したほうが特に下山時には無難かと思われます。



私以外の登山者(7〜8人)は全て日原行きのバスに乗った模様。
一人旅の始まり始まり〜。
2014年01月17日 08:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
1/17 8:21
私以外の登山者(7〜8人)は全て日原行きのバスに乗った模様。
一人旅の始まり始まり〜。
登山口付近に有った訳の分からないオブジェ。
さむかんべ〜。
2014年01月17日 08:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/17 8:34
登山口付近に有った訳の分からないオブジェ。
さむかんべ〜。
天にも届きそうな愛宕神社への石段。
上を見ないで歩きました。
2014年01月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/17 8:37
天にも届きそうな愛宕神社への石段。
上を見ないで歩きました。
六つ石山。
ん〜、雪が見えない。
2014年01月17日 08:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/17 8:55
六つ石山。
ん〜、雪が見えない。
こんな重そうな物を担ぎ上げて設置するのは信仰の成せる技ですね。
2014年01月17日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
1/17 9:20
こんな重そうな物を担ぎ上げて設置するのは信仰の成せる技ですね。
鎖場一号!
2014年01月17日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
1/17 9:21
鎖場一号!
二号を目指して右に行きます。
2014年01月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/17 9:26
二号を目指して右に行きます。
雪が有ったら歩きずらそうです。
2014年01月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/17 9:57
雪が有ったら歩きずらそうです。
眺望は有りません。
2014年01月17日 10:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/17 10:21
眺望は有りません。
出た〜。
テカテカと光ってます。
2014年01月17日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/17 10:42
出た〜。
テカテカと光ってます。
今回は右に行って南からの直登ルートを目指します。
2014年01月17日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/17 11:05
今回は右に行って南からの直登ルートを目指します。
ここを左に入ります。
ビンゴ!でした。
2014年01月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
1/17 11:18
ここを左に入ります。
ビンゴ!でした。
若干荒れていますが明瞭な踏み跡があります。
2014年01月17日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
1/17 11:28
若干荒れていますが明瞭な踏み跡があります。
頂上直下に横たわっていた標識。
2014年01月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
1/17 11:30
頂上直下に横たわっていた標識。
う〜むっ・・。
2014年01月17日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6
1/17 12:36
う〜むっ・・。
昔は大勢の人がここで天狗を見たのでしょうね。
2014年01月17日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/17 13:48
昔は大勢の人がここで天狗を見たのでしょうね。
トラは死して皮を残す。
長谷川恒夫さんはハセツネカップを残しました。
2014年01月17日 14:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/17 14:11
トラは死して皮を残す。
長谷川恒夫さんはハセツネカップを残しました。
狛犬に威厳が有りますね〜。
2014年01月17日 14:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
1/17 14:17
狛犬に威厳が有りますね〜。
何でカッパ?
参道にて。
2014年01月17日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/17 14:22
何でカッパ?
参道にて。
ケーブルを使わず右に行きます。
下りの舗装2.8kmは膝に来ました。
2014年01月17日 14:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/17 14:32
ケーブルを使わず右に行きます。
下りの舗装2.8kmは膝に来ました。
神社からの下山道の要所々に面白い名前が付いていました。
2014年01月17日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/17 14:37
神社からの下山道の要所々に面白い名前が付いていました。
滝本駅です。
2014年01月17日 15:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/17 15:09
滝本駅です。
多摩川にボルダー人が。
2014年01月17日 15:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/17 15:31
多摩川にボルダー人が。
撮影機器:

感想

トンネルを抜けても奥武蔵には雪が乏しい事が判明したので今回は雪道を求めて奥多摩へ。
いきなり登山道入り口を見逃して往復2km位余計に歩かされましたがその後は迷う事無くひたすら登りました。

しかし一時間近く歩いても雪無いじゃん!(怒)
鎖場を過ぎたあたりからやっと雪成らぬ氷が出てきました。

今回は大岳山を南から直登してみようと国土地理院の「ウオッちず」で地形図を入念に読み込んで準備したのですが行ってみたら幾多の登山者に踏み固められた道が出来ていました。
初登を狙ったのに残念(そんなうまい話はそんなには無い)!

頂上では粉雪が舞い始めそそくさと荷物をまとめて帰路に着きました。
土日は大混雑の山なのに平日の今回は3人の登山者にしか頂上で会いませんでした。

次回は北からの新ルートを考えてみようかな〜。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

こんばんは〜!
大岳山に登ったのですね〜!
お疲れさま〜。
ここは、私のホームグラウンドですよん

南側の直登ルートの、頂上直下部分は踏み跡が少し不明瞭ですが、
その下側は、はっきりしてますよね

頂上からの下山の道標もないし、ちょっと変わったルートなので、
好きです でも、
岩場が無いので、本来の大岳山のイメージとは、違う?かも?

実は、私、昔に歩いてるけど、また馬刈尾根を歩きたいなぁ、
なんて、今日、地図を見てました。
で、この南側のルートで頂上へ行く〜

棒の嶺も行かなくては 、と、思っていますが、
標高的に中途半端?で、ぬかるみもイヤだし…。
もう少し暖かくなってから?と悩んでます。

で、次は、大岳山の北側ですか?
…って事は、海沢からかな?
海沢から大岳山、鍋割山北尾根(バリルート)大楢峠〜
これも、行きたいんですよ
mumcharlieさん、如何ですか??
ではでは
2014/1/17 21:27
Re: こんばんは〜!
ringo-yaさん、お早うございます
早速のコメント有難うございます。

仁義を切らずにringo-ya さんの縄張りに踏み込んだみたいですね 、みかじめ料の請求書は回さないで下さい
前回馬頭刈コースから登った時に左手に木々もまばらな穏やかな斜面が見えたので狙ってみました 。

岩場は無いけれども面白いルートでした、頂上のあんな所に秘密の入り(出)口が有ったとは知りませんでした
いつも人が一杯で不覚にも見損なっていたのですね〜。

>海沢から大岳山、鍋割山北尾根(バリルート)大楢峠〜
おおっ、早速調べてみます

ちなみに今回の冒頭の道迷い、どうも車道を海沢の方に向かっていたみたいです。
そのまま行きゃ〜良かったかな

明日は女房と奥武蔵方面の山行を予定しています、天気がいまいち?か

それでは
2014/1/18 8:25
mumcharlieさん、こんばんは!
意欲的に歩かれてますね

この時期のこのコースは凍ってると大変そう
その辺は難なくこなされてmumcharlieさんサスガです。

大岳山の南ルート、わざわざ山頂を回りこんでの企画、狙ってますね。
私は夏道で登りましたが多少踏み跡薄かったものの、静かな歩きが楽しめましたが、結構歩かれてるんですね。降雪後日数が経つと・・・う〜ん

アラレですか。狛犬(?)を楽しんだり、いい歩きができたようですね
2014/1/18 1:12
Re: mumcharlieさん、こんばんは!
ShuMaeさん、お早うございます
コメント有難うございます

このルートの登りおよそ800mより上、御嶽神社方面への下りの長尾平辺りまでスケートリンク状態でした。
早くアイゼンを付ければ問題無いのに横着してつける機会を逸したので、岩石園への分岐から左に(北向き)に入った辺りからヒヤヒヤ連続の下りになりました

そうですか、ShuMaeさんもこの南からのルートを登られてましたか。
バリルートは逃しませんね、さすがです

知らずは私ばかりなりでした
又どこかの山の面白そうなルートを探してみますか

週末は又(失礼!)山へ行かれるのですか ?、出没場所が楽しみです
これからもヤマレコチェックさせて頂きます

それでは
2014/1/18 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら