ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3969645
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鐘撞堂山から鉢形城址ぐるっとポカポカ歩き

2022年02月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
11.4km
登り
366m
下り
374m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:26
合計
4:29
距離 11.4km 登り 394m 下り 390m
10:02
7
10:09
13
10:22
10:23
28
10:51
13
11:04
53
11:57
11:58
24
12:21
12:22
24
12:46
12:51
6
12:58
60
13:58
14:19
15
14:33
0
14:34
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ☀️
風ほとんど気にならず
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
寄居駅から桜沢駅への東上線から秩父鉄道への乗り換えで、うっかりパスモを2度タッチしないといけないのを一度タッチで抜けて乗車。桜沢駅ではパスモを使っての清算が出来なくて、駅改札口で証明をらもらって帰りに寄居駅で清算しました。桜山駅の駅員さんが、3/12からパスモ使用できるようになりますからって教えてくれました。前に来た時、どうしたっけ?完全に忘れてます。
コース状況/
危険箇所等
鐘撞堂山はとても整備されていて歩きやすい
鉢形城跡はどこをどう歩いて良いのか気の向くままに歩けます
桜沢駅のトイレは改札口から南側へ出て渡線橋の下にあります
2022年02月04日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 9:57
桜沢駅のトイレは改札口から南側へ出て渡線橋の下にあります
今日もよろしくお願いします☺️
2022年02月04日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/4 10:09
今日もよろしくお願いします☺️
今日はここから(^^)
2022年02月04日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 10:11
今日はここから(^^)
1本目から気持ちよく登ります。
2022年02月04日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/4 10:14
1本目から気持ちよく登ります。
八幡山ピーク(^^)
2022年02月04日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 10:22
八幡山ピーク(^^)
すっかり葉っぱ落ちてるから明るいよー❣️
2022年02月04日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 10:24
すっかり葉っぱ落ちてるから明るいよー❣️
たくさんありましたよ。
2022年02月04日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/4 10:27
たくさんありましたよ。
あれは蝋梅ですよねー。
この先は行けませんよ。枝が通せんぼうしてます。
2022年02月04日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 10:31
あれは蝋梅ですよねー。
この先は行けませんよ。枝が通せんぼうしてます。
気持ち良い気持ち良い❣️
2022年02月04日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/4 10:36
気持ち良い気持ち良い❣️
とりあえず高い方を選んで歩きます(^^)
2022年02月04日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 10:47
とりあえず高い方を選んで歩きます(^^)
谷津池が見えます
2022年02月04日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/4 11:02
谷津池が見えます
ここってツツジ綺麗だったよなー☺️
2022年02月04日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 11:06
ここってツツジ綺麗だったよなー☺️
ピークの展望台が見えましたよ。
左側には蝋梅が出てきました❣️
2022年02月04日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
2/4 11:08
ピークの展望台が見えましたよ。
左側には蝋梅が出てきました❣️
良い眺め👍
お日様ありがと〜☀️
ありがたいありがたい❣️
2022年02月04日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/4 11:08
良い眺め👍
お日様ありがと〜☀️
ありがたいありがたい❣️
鐘は鳴らしませんでした。
鐘の向こうに白い山が見えます。
一番左は浅間かな。
2022年02月04日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
2/4 11:10
鐘は鳴らしませんでした。
鐘の向こうに白い山が見えます。
一番左は浅間かな。
ピークベンチ前の梅が咲き始めてました☺️
2022年02月04日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 11:20
ピークベンチ前の梅が咲き始めてました☺️
今日のランチ
今日はお湯を持参!
2022年02月04日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
2/4 11:20
今日のランチ
今日はお湯を持参!
雲取方面
2022年02月04日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/4 11:32
雲取方面
両神山
2022年02月04日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/4 11:33
両神山
可愛い💕
2022年02月04日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/4 11:50
可愛い💕
青空バックに可愛い蝋梅💕
2022年02月04日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/4 11:51
青空バックに可愛い蝋梅💕
良いお天気になりました☀️
2022年02月04日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 11:55
良いお天気になりました☀️
良かったわ☺️💕
2022年02月04日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 11:57
良かったわ☺️💕
さてさて、下山します
2022年02月04日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 12:00
さてさて、下山します
途中、都心がうっすら。
スカイツリー、見えるそうです。今日はちょっともやってる?
2022年02月04日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 12:03
途中、都心がうっすら。
スカイツリー、見えるそうです。今日はちょっともやってる?
途中にもありました。
可愛い💕
2022年02月04日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/4 12:08
途中にもありました。
可愛い💕
下りてきました。
2022年02月04日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 12:12
下りてきました。
あとはこのまま大正池へ
2022年02月04日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 12:13
あとはこのまま大正池へ
ここにも💕
日陰だからか、まだこれからの蕾もたくさん。
2022年02月04日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 12:15
ここにも💕
日陰だからか、まだこれからの蕾もたくさん。
大正池着
綺麗なおトイレありました。入ってないけど。
2022年02月04日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
2/4 12:20
大正池着
綺麗なおトイレありました。入ってないけど。
ロード沿いのお宅の梅(^^)
2022年02月04日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/4 12:30
ロード沿いのお宅の梅(^^)
みかん🍊みかん🍊
2022年02月04日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/4 12:31
みかん🍊みかん🍊
荒川を渡ります。
橋の上から、高度差あります。
2022年02月04日 13:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/4 13:01
荒川を渡ります。
橋の上から、高度差あります。
到着!
2022年02月04日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 13:03
到着!
気の向くままに歩くことにしましたよ。
2022年02月04日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 13:04
気の向くままに歩くことにしましたよ。
綺麗(^^)
2022年02月04日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 13:05
綺麗(^^)
鐘撞堂山が見えます(^^)
2022年02月04日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 13:08
鐘撞堂山が見えます(^^)
男体山だよねー(^^)❣️
2022年02月04日 13:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 13:09
男体山だよねー(^^)❣️
誰もいないし〜
暖かいし。☀️
2022年02月04日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 13:10
誰もいないし〜
暖かいし。☀️
落ち葉も綺麗にお掃除してありますよ。
2022年02月04日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 13:11
落ち葉も綺麗にお掃除してありますよ。
ここで休憩して。
今日はミレービスケットと芋けんぴと柿の種入ってます(^^)
2022年02月04日 13:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 13:15
ここで休憩して。
今日はミレービスケットと芋けんぴと柿の種入ってます(^^)
稲荷神社
赤い⛩を抜けてきました。
2022年02月04日 13:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 13:25
稲荷神社
赤い⛩を抜けてきました。
ハッキリしたお顔!
2022年02月04日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 13:26
ハッキリしたお顔!
あら?ピンク💕
2022年02月04日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 13:29
あら?ピンク💕
とても広くて気持ち良い。
2022年02月04日 13:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 13:31
とても広くて気持ち良い。
またまた!見えましたよ!
2022年02月04日 13:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 13:38
またまた!見えましたよ!
桜の木🌸
咲いたら綺麗でしょうね。他にもカタクリも咲くみたいですよ。
2022年02月04日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 13:58
桜の木🌸
咲いたら綺麗でしょうね。他にもカタクリも咲くみたいですよ。
梅の花
2022年02月04日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/4 14:05
梅の花
赤いのも(^^)
2022年02月04日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/4 14:05
赤いのも(^^)
今日は歴史館は休館でした。
2022年02月04日 14:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 14:06
今日は歴史館は休館でした。
ドライです☺️
2022年02月04日 14:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 14:09
ドライです☺️
ドライ??
2022年02月04日 14:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 14:09
ドライ??
ふわふわ(^^)
2022年02月04日 14:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 14:10
ふわふわ(^^)
ここにも💕
可愛い可愛い💕
2022年02月04日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 14:12
ここにも💕
可愛い可愛い💕
ミツマタはまだ蕾ですね。
2022年02月04日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 14:12
ミツマタはまだ蕾ですね。
元に戻ってきました。さてさて、帰りましょうか。
2022年02月04日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 14:22
元に戻ってきました。さてさて、帰りましょうか。
橋の上から見たら🦆たくさん!
お疲れ様でした。
2022年02月04日 14:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
2/4 14:24
橋の上から見たら🦆たくさん!
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今日は立春。
どこに行こうか。
朝ゆっくりのスタート。
他の皆さんのレコを拝見して、蝋梅ギリギリ大丈夫かなと。以前は新緑とツツジの綺麗な時に登ったのを思い出し、違う季節にと出かけました。
地図を見ていたら、寄居駅の反対側に鉢形城跡というのがあるのがわかり、時間的にも大丈夫そうなので寄ってみることにしました。

この季節、とにかく落葉樹のルートは明るくていいですね。おまけに、気温、登り初めは5度くらいでしたが、風がない。ありがたいことに青空も広がってきた。お日様も眩しい。
以前歩いた円良田湖に向かうルートは、ちょっと薄暗かったような気がして、今日は鐘撞堂山で蝋梅を見ながらランチして大正池に下りることにしました。でも、大正池へのルートも日陰が結構ありましたね。
平日だったので、人も少なく、ベンチに座ってゆっくりしました。蝋梅、綺麗で可愛かったです。柔らかな黄色がほんとにいい☺️
新緑の赤いツツジの季節とは違って、今回も良いお山でした。

鉢形城址は、とても綺麗です。どこをどう歩いていいのか分からず、気の向くまま歩きました。手入れが行き届いています。広いです。ちょうど、正面に鐘撞堂山が見えて、遠くに雪をかぶった男体山も見える場所もありました。ポカポカお日様がよく当たる場所には、小さなお花もたくさん咲いていて所々に春を見つけられる所でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら