ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397861
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

貸切の山頂、乾徳山

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
10.4km
登り
1,194m
下り
1,185m

コースタイム

場所          到着     出発

神田駅                6:09
高尾駅         7:05     7:26
山梨市駅        9:06     9:12
乾徳山入口バス停    9:46   
登山道入口       10:15
国師ヶ原        11:16
月見岩         11:38     11:42
乾徳山         12:37     12:54
国師ヶ原        13:45     13:53
登山道入口       14:39
乾徳山入口バス停    15:00     15:36
山梨市駅        16:11     16:15
高尾駅         17:42     17:59
神田駅         18:53
天候 終日快晴。前日降雪。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電車:JRの山手線、中央特快、中央本線を乗り継いで山梨市駅へ。2,210円。
バス:山梨市営バス西沢渓谷線で乾徳山登山口へ。400円。
*塩山駅から出ている山梨交通のバスは11月9日で終了しているため、バスは山梨市駅発を利用。最終便は16時51分です。
コース状況/
危険箇所等
<交通>
乾徳山は駐車場から8の字にコースをとれるため、マイカーでのアクセスをされる方が多いのですが、バスを使っても東京から日帰りは可能です。
この時期は多く利用されている塩山駅からのバスは運行されていないため、2つ先の山梨市駅から西沢渓谷線に乗車し、登山口へアプローチします。
最終便は16時51分ですが、山と渓谷社のコースタイムでは7時間10分。9時46分の行動開始から休憩なしでギリギリ戻って来れるくらいですが、積雪期のため少し体力があり健脚でなければ難しいかもしれません。

<積雪>
登りはノーアイゼンで登れましたが、国師ヶ原までの登山道は凍った土の上にうっすらと積雪があり、すべらないよう注意が必要です。
国師ヶ原まではトレースがあり、そこから月見岩経由での乾徳山へは踏み跡があまりありません。
山頂からは岩場を避けるために黒金山方面の巻道を下りましたが、北面のため積雪は多いです。また谷筋ですから登りにこのコースをとるのは少々疲れそうです。
道路は朝の6時に融雪剤がまかれたそうで、ノーマルタイヤでも問題ないかと。

<岩場>
雪があり、凍っているため非常にやっかいでした。山頂直下の大岩はクラックも鎖もあるのでそれほど苦ではないのですが、一番危険だと感じたのは髭剃岩の前後。風が強いともっていかれるかも。ここを下るのは危険と感じたため、下山はこのコースをとりませんでした。
岩場にこだわらないのなら、国師ヶ原の四辻を西に進んで乾徳山へ至る道を往復した方が良いかもしれません。ただし、本日のように降雪後はラッセルの覚悟を。

<お手洗い>
コース上にはありません。駐車場に1つだけです。
<民宿>
駐車場のすぐそばにいくつかありました。
サロモンのXA PRO 3D ULTRA 2 GTX。
ゴアッテックス使っていますが、雪道は少し冷たかったです。。。
2014年01月19日 23:54撮影 by  iPod touch, Apple
1/19 23:54
サロモンのXA PRO 3D ULTRA 2 GTX。
ゴアッテックス使っていますが、雪道は少し冷たかったです。。。
スタート地点の徳和登山口バス停。(下山時撮影)
2014年01月19日 15:28撮影 by  iPod touch, Apple
1/19 15:28
スタート地点の徳和登山口バス停。(下山時撮影)
登山マップです。
2014年01月19日 15:35撮影 by  iPod touch, Apple
1/19 15:35
登山マップです。
登山道はうっすらと雪が積もっており、そこかしこに石が顔を出しています。
2014年01月19日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 10:47
登山道はうっすらと雪が積もっており、そこかしこに石が顔を出しています。
およそ1時間ほどで、国師ヶ原へ。目指す乾徳山、近く見えるんだけれども。。。
2014年01月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 11:12
およそ1時間ほどで、国師ヶ原へ。目指す乾徳山、近く見えるんだけれども。。。
それにしても良い天気。前日は曇りだったそうで、日曜にして良かった。
2014年01月19日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 11:16
それにしても良い天気。前日は曇りだったそうで、日曜にして良かった。
大きな月見岩。ここから振り返ると
2014年01月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 11:39
大きな月見岩。ここから振り返ると
山梨の町並みの向こうに富士山までばっちり。
2014年01月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/19 11:39
山梨の町並みの向こうに富士山までばっちり。
ズーム。雲が良さげなアクセント♪
2014年01月19日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/19 11:40
ズーム。雲が良さげなアクセント♪
乾徳山の岩場途中より。絵になりますねぇ。
2014年01月19日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
1/19 12:01
乾徳山の岩場途中より。絵になりますねぇ。
最難関の髭剃岩。この先がつるっつるの岩場で、ホント危険。
2014年01月19日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 12:07
最難関の髭剃岩。この先がつるっつるの岩場で、ホント危険。
階段の下から撮影。上からは、撮る余裕もなく。だって踏み外すと谷へ真っ逆さまだったもんで。
2014年01月19日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 12:12
階段の下から撮影。上からは、撮る余裕もなく。だって踏み外すと谷へ真っ逆さまだったもんで。
しつこいくらいに富士山(笑
山梨の山はどこに登っても富士山が映り込む。
2014年01月19日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 12:21
しつこいくらいに富士山(笑
山梨の山はどこに登っても富士山が映り込む。
あの頂が乾徳山だ!
2014年01月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 12:24
あの頂が乾徳山だ!
の前に、真横に見える南アルプスを遠望。
冠雪しているのは、右から仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、ちょこっと塩見岳?
2014年01月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/19 12:24
の前に、真横に見える南アルプスを遠望。
冠雪しているのは、右から仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、ちょこっと塩見岳?
右から荒川岳、赤石岳、聖岳、上河内岳?
左の双耳峰は笊ヶ岳か。
2014年01月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 12:24
右から荒川岳、赤石岳、聖岳、上河内岳?
左の双耳峰は笊ヶ岳か。
乾徳山へは迂回路もありますが。。。
2014年01月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 12:28
乾徳山へは迂回路もありますが。。。
雪もないので登ります!
適度にクラックもあって、力任せに鎖を辿っても登れます。
2014年01月19日 21:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/19 21:21
雪もないので登ります!
適度にクラックもあって、力任せに鎖を辿っても登れます。
途中、足場が安定している場所で見下ろす。
2014年01月19日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 12:35
途中、足場が安定している場所で見下ろす。
登りきった!
山頂には誰もいない〜
2014年01月19日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 12:38
登りきった!
山頂には誰もいない〜
絶景かな、絶景かな。
2014年01月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
1/19 12:40
絶景かな、絶景かな。
奥秩父の稜線から
2014年01月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
1/19 12:40
奥秩父の稜線から
雲取山まで。中央部右の高峰が、それ。
2014年01月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/19 12:40
雲取山まで。中央部右の高峰が、それ。
倉掛山方面と、富士山。
2014年01月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 12:40
倉掛山方面と、富士山。
南アルプスも見える!
2014年01月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/19 12:41
南アルプスも見える!
ちょこっと、金峰山も。
2014年01月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/19 12:41
ちょこっと、金峰山も。
黒金山、奥秩父最高峰の北奥千丈岳。
2014年01月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
1/19 12:41
黒金山、奥秩父最高峰の北奥千丈岳。
一人だけの山頂を満喫した後は、黒金山方面の道から下山します。
2014年01月19日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 21:19
一人だけの山頂を満喫した後は、黒金山方面の道から下山します。
最初だけはしごやロープの岩場あり。その後は急な谷筋を下ります。
2014年01月19日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 12:54
最初だけはしごやロープの岩場あり。その後は急な谷筋を下ります。
途中水分補給をしようと思ったら。。。凍っていました!!!
2014年01月19日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 13:23
途中水分補給をしようと思ったら。。。凍っていました!!!
アバウトな(笑
私は22分でした。
2014年01月19日 13:25撮影 by  iPod touch, Apple
1/19 13:25
アバウトな(笑
私は22分でした。
高原ヒュッテですが
2014年01月19日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 13:46
高原ヒュッテですが
中はこの通り、はけば綺麗かな。
ただガラスが割れていて寒そうですが。
2014年01月19日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 13:45
中はこの通り、はけば綺麗かな。
ただガラスが割れていて寒そうですが。
今回は8の字にコースをとらず、往路を引き返すことにします。
2014年01月19日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 13:47
今回は8の字にコースをとらず、往路を引き返すことにします。
雪の下は凍っていて、滑ります。ただアイゼンを履くと石に当たって歩きにくい。
2014年01月19日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 14:06
雪の下は凍っていて、滑ります。ただアイゼンを履くと石に当たって歩きにくい。
木々は高く、日が遮られて雰囲気は良いです。
2014年01月19日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 14:33
木々は高く、日が遮られて雰囲気は良いです。
登山口まで降りてきました。バス停は直進、手前への道は徳和渓谷入口・大ダオへと続いています。
2014年01月19日 14:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 14:39
登山口まで降りてきました。バス停は直進、手前への道は徳和渓谷入口・大ダオへと続いています。
下から。
2014年01月19日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1/19 14:41
下から。
15時に戻って来れました。バスまで30分はあり、ゲイターや靴の汚れを落として待ちます。
2014年01月19日 15:03撮影 by  iPod touch, Apple
1/19 15:03
15時に戻って来れました。バスまで30分はあり、ゲイターや靴の汚れを落として待ちます。
電車の出発まで4分しかありませんが、10秒もあれば間に合います。
2014年01月19日 16:12撮影 by  iPod touch, Apple
1
1/19 16:12
電車の出発まで4分しかありませんが、10秒もあれば間に合います。

感想

直前まで筑波山に行こうかと考えていたのですが、何を思ったか乾徳山へ出かけました。
先週買ったトレランシューズの履き心地を確かめたいという思いもあり、実際履いてみると、次の一歩が簡単に踏み出せるといった感触です。これで長時間歩行が出来れば良いのですが。

乾徳山は、夏季であればバスの時間にも余裕があり、私のようなマイカーなしの登山者にも登れるのですが、冬はその面ではあまり優しくありません。コースタイムよりは短めに歩ける方でなければ。

この日の行きのバスには私一人しか乗客はおらず、駐車場には一台も停まっていませんでした。
誰もいない山頂はとても気持ちが良く、こういう日に眺望の良い山へ登れると冬山が病みつきになりますね。
まだしばらく、ピッケルを使わなくてもよい冬山を目指していこうと思います。

岩場については、無積雪期は知りませんが、積雪期は大変危険です。
風の強い日や、降雪後は避けた方がよいかもしれません。
それに、出来れば2人以上で行く方が良いです。自分が登っている姿を撮ってもらえますし!(これが今回の山行の心残り。。。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら