記録ID: 397861
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
貸切の山頂、乾徳山
2014年01月19日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:15
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
場所 到着 出発
神田駅 6:09
高尾駅 7:05 7:26
山梨市駅 9:06 9:12
乾徳山入口バス停 9:46
登山道入口 10:15
国師ヶ原 11:16
月見岩 11:38 11:42
乾徳山 12:37 12:54
国師ヶ原 13:45 13:53
登山道入口 14:39
乾徳山入口バス停 15:00 15:36
山梨市駅 16:11 16:15
高尾駅 17:42 17:59
神田駅 18:53
神田駅 6:09
高尾駅 7:05 7:26
山梨市駅 9:06 9:12
乾徳山入口バス停 9:46
登山道入口 10:15
国師ヶ原 11:16
月見岩 11:38 11:42
乾徳山 12:37 12:54
国師ヶ原 13:45 13:53
登山道入口 14:39
乾徳山入口バス停 15:00 15:36
山梨市駅 16:11 16:15
高尾駅 17:42 17:59
神田駅 18:53
天候 | 終日快晴。前日降雪。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス:山梨市営バス西沢渓谷線で乾徳山登山口へ。400円。 *塩山駅から出ている山梨交通のバスは11月9日で終了しているため、バスは山梨市駅発を利用。最終便は16時51分です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<交通> 乾徳山は駐車場から8の字にコースをとれるため、マイカーでのアクセスをされる方が多いのですが、バスを使っても東京から日帰りは可能です。 この時期は多く利用されている塩山駅からのバスは運行されていないため、2つ先の山梨市駅から西沢渓谷線に乗車し、登山口へアプローチします。 最終便は16時51分ですが、山と渓谷社のコースタイムでは7時間10分。9時46分の行動開始から休憩なしでギリギリ戻って来れるくらいですが、積雪期のため少し体力があり健脚でなければ難しいかもしれません。 <積雪> 登りはノーアイゼンで登れましたが、国師ヶ原までの登山道は凍った土の上にうっすらと積雪があり、すべらないよう注意が必要です。 国師ヶ原まではトレースがあり、そこから月見岩経由での乾徳山へは踏み跡があまりありません。 山頂からは岩場を避けるために黒金山方面の巻道を下りましたが、北面のため積雪は多いです。また谷筋ですから登りにこのコースをとるのは少々疲れそうです。 道路は朝の6時に融雪剤がまかれたそうで、ノーマルタイヤでも問題ないかと。 <岩場> 雪があり、凍っているため非常にやっかいでした。山頂直下の大岩はクラックも鎖もあるのでそれほど苦ではないのですが、一番危険だと感じたのは髭剃岩の前後。風が強いともっていかれるかも。ここを下るのは危険と感じたため、下山はこのコースをとりませんでした。 岩場にこだわらないのなら、国師ヶ原の四辻を西に進んで乾徳山へ至る道を往復した方が良いかもしれません。ただし、本日のように降雪後はラッセルの覚悟を。 <お手洗い> コース上にはありません。駐車場に1つだけです。 <民宿> 駐車場のすぐそばにいくつかありました。 |
写真
感想
直前まで筑波山に行こうかと考えていたのですが、何を思ったか乾徳山へ出かけました。
先週買ったトレランシューズの履き心地を確かめたいという思いもあり、実際履いてみると、次の一歩が簡単に踏み出せるといった感触です。これで長時間歩行が出来れば良いのですが。
乾徳山は、夏季であればバスの時間にも余裕があり、私のようなマイカーなしの登山者にも登れるのですが、冬はその面ではあまり優しくありません。コースタイムよりは短めに歩ける方でなければ。
この日の行きのバスには私一人しか乗客はおらず、駐車場には一台も停まっていませんでした。
誰もいない山頂はとても気持ちが良く、こういう日に眺望の良い山へ登れると冬山が病みつきになりますね。
まだしばらく、ピッケルを使わなくてもよい冬山を目指していこうと思います。
岩場については、無積雪期は知りませんが、積雪期は大変危険です。
風の強い日や、降雪後は避けた方がよいかもしれません。
それに、出来れば2人以上で行く方が良いです。自分が登っている姿を撮ってもらえますし!(これが今回の山行の心残り。。。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する