【箱根駒ヶ岳】〜関東降雪の前日に足のリハビリ&気分転換へ♪〜


- GPS
- 00:41
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 20m
- 下り
- 6m
コースタイム
天候 | 天候:曇り 風:無風〜微風程度 気温:-2℃(駒ヶ岳山頂) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■アクセス ・自宅出発 12:50 ・マイカーで一般道〜R134〜西湘バイパス〜R1〜県道732〜R1を利用し、 箱根駒ヶ岳ロープウェイ山麓駅の横にある”箱根園駐車場”へ移動 ・所要時間:コンビニ立寄り10分程度含めて約1時間40分 ■駐車場について ・上記の通り”箱根園駐車場”を利用 ・駐車料金:普通車1,000円/日 ・トイレ、水道、自販機は駐車場に隣接するロープウェイ山麓駅に有り ・駐車場の利用時間(営業時間)有り。詳細は下記リンクを参照方 *箱根園HP↓ https://www.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/ ■箱根駒ヶ岳ロープウェイ ・運賃:大人往復1,800円/人 *運行時間など、箱根駒ヶ岳ロープウェイの詳細情報はこちら↓ https://www.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/ropeway/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ルート状況など】 2022/02/09 現在 ・ロープウェイ山頂駅から駒ヶ岳山頂を一周するコースです。 ・笹原の山頂を整備された遊歩道で散策できます。 ・山頂にある箱根元宮の参拝も含め、ゆっくり歩いても一周30分程度、 この日は普段着と普段靴で問題なく歩けましたが、雪や雨の後は 遊歩道が泥濘になると思われるので、靴だけは運動靴や登山靴などの 汚れても良いものを履いた方が良いでしょう。 ・ロープウェイの山頂駅舎内にも売店とトイレがあります。 |
写真
ここ箱根園は西武・プリンスグループの一大リゾートだそう
さすがの西武グループ。そういえば苗場やかぐらなどの西武系のスキー場は
昔よく行ったけど、スキーやらなくなって(雪山行くようになってから)全然行ってないな…
南面(左側)もかなり雪が薄いように見えるけど、これくらいなら何とか狙えるか?
(いゃいゃ、八合から上は氷の世界で絶対にヤバイ。冬富士はそんなに甘くないし💦)
(箱根最高峰の神山・・・ぜひ歩いて行ってみたいなぁ…)
火山ガスでハイキングコースが通行止だけど、なんでロープウェイで駒ヶ岳はOKなの?
日によってはイベントなどがあるみたいです(詳しくは箱根園HP参照)
https://www.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/ropeway/fun/shrine.html
感想
今回は1/28以来の11連勤で、ようやく休みが取れたので雪山へ行きたかったのですが、この2〜3日前から原因不明の右足甲の痛みに見舞われてしまい、とても本格的な山行ができる状態ではなかったので、ロープウェイでお手軽に登れる箱根駒ヶ岳へ行ってみることにしました。
駒ヶ岳やお隣の神山など芦ノ湖東側の峰々、いわゆる”中央火口丘”の山は現在、火山活動の影響により火山ガスが発生しているとのことで箱根町よりハイキングコースが全面閉鎖となっています。
本来であれば私の故郷・神奈川の山なので、箱根の最高峰でもある神山と合わせてぜひともこの足で登りたいところでしたが、このような状況では仕方ないので諦めていました。
しかし逆に考えると今回のような原因不明の足の痛みなど、不健康でまともに登れない状況であれば、規制によりロープウェイでしか登ることのできない駒ヶ岳は、今回がちょうど良い機会だと思い、沈んでいた気分転換も兼ねてこの日のお昼過ぎに急遽行くことにしました。
そんなことで1/28以来の久々の休日、そして権現岳以来の山でしたが、開けた山頂からの展望は予想以上に素晴らしいものでした。眼下には満々と水を湛える芦ノ湖、その周りを囲むように箱根外輪山西側の山並みが走り、それを中央火口丘の駒ヶ岳山頂から眺める。これは高台から見下ろす優越感があって中々良いものです。
そして西側外輪山の先には金波で輝く駿河湾と美しい海岸線、さらに壮大な伊豆半島の山並みも。写真では今ひとつですが、現地では見渡す限りの広大な景観で大パノラマが展開していました。
さらに東〜北東には郷土の海である相模湾も見えます。西湘から湘南へ続く海岸線。馴染みの風景ですが、こうして上から見下ろすとまた違った印象を受けるも、生まれも育ちも神奈川の自分としては郷土の風景を感慨深く眺めてしまいました。やっぱり見慣れた地元の景色っていいもんですね。
実は私が子供の時、親に連れられてこのロープウェイで登ったはず?の駒ヶ岳でしたが、山頂からのこれほどの素晴らしい景色は記憶の片隅にも甦ることはなく、今回が実質的な初登りになった感じでした。
しかし不健康ながらもこれだけの素晴らしい景観をお手軽に味わうことができ、11連勤や足の痛みで沈んでいた気分も晴れたのでやっぱり来てよかったと思います。
この日から数日が経ち、足の痛みはだいぶ引いてきましたが、今度は南岸低気圧の影響で関東でも積雪が。(幸いにも私の住む神奈川南部の平地では大した積雪はありませんでしたが)
中々休みも取れず2月はまだ本格山行ゼロですが、機会を見てこの次は自分の足でガッツリ雪山へ登りたい。今はそんな気持ちでいっぱいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遅コメでスミマセン。もう、やっと至福のひとときを過ごしております。タリーズでwww
雪山ハイクしたいですね〜あぁ、したい。しみじみ。
前回の三峰山で雪はもういいって思ってたけど、やっぱり
もう一回まったり雪を楽しみたい。
関東あたりも雪が降ったりしてますね。
足の痛みがなくなってたら遊びに行きたいですね。
本格的な足の痛みは引きましたが、それ以外のところがちょいちょい痛んでます。
ホント、この歳になると痛いところがない日ってないですよね。「はぁ〜、、、」って感じですよ。。。
で、タリーズ、”トムとジェリー桜舞うスペシャルコーヒータイム”とかやってるみたいですね。まったりコーヒーいいっすね〜
まぁ、雪山はカラダの調子と休みのちょうど良いタイミングに行けたらいいなぁ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する