ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3984473
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【箱根駒ヶ岳】〜関東降雪の前日に足のリハビリ&気分転換へ♪〜

2022年02月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:41
距離
1.2km
登り
20m
下り
6m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:20
休憩
0:08
合計
0:28
距離 1.2km 登り 21m 下り 23m
15:00
17
15:17
15:25
3
天候  
天候:曇り
 風:無風〜微風程度
気温:-2℃(駒ヶ岳山頂)
 
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 
■アクセス
・自宅出発 12:50
・マイカーで一般道〜R134〜西湘バイパス〜R1〜県道732〜R1を利用し、
 箱根駒ヶ岳ロープウェイ山麓駅の横にある”箱根園駐車場”へ移動
・所要時間:コンビニ立寄り10分程度含めて約1時間40分

■駐車場について 
・上記の通り”箱根園駐車場”を利用
・駐車料金:普通車1,000円/日
・トイレ、水道、自販機は駐車場に隣接するロープウェイ山麓駅に有り
・駐車場の利用時間(営業時間)有り。詳細は下記リンクを参照方
*箱根園HP↓
https://www.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/

■箱根駒ヶ岳ロープウェイ
・運賃:大人往復1,800円/人
*運行時間など、箱根駒ヶ岳ロープウェイの詳細情報はこちら↓
https://www.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/ropeway/
 
コース状況/
危険箇所等
 
【ルート状況など】 2022/02/09 現在
・ロープウェイ山頂駅から駒ヶ岳山頂を一周するコースです。
・笹原の山頂を整備された遊歩道で散策できます。
・山頂にある箱根元宮の参拝も含め、ゆっくり歩いても一周30分程度、
 この日は普段着と普段靴で問題なく歩けましたが、雪や雨の後は
 遊歩道が泥濘になると思われるので、靴だけは運動靴や登山靴などの
 汚れても良いものを履いた方が良いでしょう。
・ロープウェイの山頂駅舎内にも売店とトイレがあります。
 
今回は原因不明の右足甲の痛みが出てしまい、本格的な山行ができないので、
気分転換も兼ねてロープウェイで登れる箱根駒ヶ岳へ行ってみることにしました
2022年02月09日 14:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/9 14:30
今回は原因不明の右足甲の痛みが出てしまい、本格的な山行ができないので、
気分転換も兼ねてロープウェイで登れる箱根駒ヶ岳へ行ってみることにしました
箱根園駐車場より駒ヶ岳を見上げる
ここからあの頂までロープウェイでひとっ飛びです
2022年02月09日 14:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/9 14:31
箱根園駐車場より駒ヶ岳を見上げる
ここからあの頂までロープウェイでひとっ飛びです
駐車場内にはスノーパークもあります(周りに雪なんて全然ないのに)
ここ箱根園は西武・プリンスグループの一大リゾートだそう
さすがの西武グループ。そういえば苗場やかぐらなどの西武系のスキー場は
昔よく行ったけど、スキーやらなくなって(雪山行くようになってから)全然行ってないな…
2022年02月09日 14:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/9 14:32
駐車場内にはスノーパークもあります(周りに雪なんて全然ないのに)
ここ箱根園は西武・プリンスグループの一大リゾートだそう
さすがの西武グループ。そういえば苗場やかぐらなどの西武系のスキー場は
昔よく行ったけど、スキーやらなくなって(雪山行くようになってから)全然行ってないな…
そう、これなんですよね…。今回は足が痛くて登れないけど、
健康なら芦ノ湖東側の中央火口丘の山(神山・駒ヶ岳など)は
箱根の最高峰でもあるし、ぜひ自分の足で登ってみたいんですよね
2022年02月09日 14:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/9 14:39
そう、これなんですよね…。今回は足が痛くて登れないけど、
健康なら芦ノ湖東側の中央火口丘の山(神山・駒ヶ岳など)は
箱根の最高峰でもあるし、ぜひ自分の足で登ってみたいんですよね
ロープウェイがやって来ました
これに乗ればあの先に見える山頂まで8分ほどで行けます
2022年02月09日 14:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/9 14:40
ロープウェイがやって来ました
これに乗ればあの先に見える山頂まで8分ほどで行けます
ロープウェイ内より。富士山がドーンと見えてきました
富士山の手前に見える山は箱根外輪山の稜線
昨年の11/25、箱根園地から三国山を越えて丸岳まで往復。キツかったなぁ…💦
2022年02月09日 14:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/9 14:42
ロープウェイ内より。富士山がドーンと見えてきました
富士山の手前に見える山は箱根外輪山の稜線
昨年の11/25、箱根園地から三国山を越えて丸岳まで往復。キツかったなぁ…💦
冬富士をアップで。南東斜面の宝永火口のところだけ雪がついてないように見える…
南面(左側)もかなり雪が薄いように見えるけど、これくらいなら何とか狙えるか?
(いゃいゃ、八合から上は氷の世界で絶対にヤバイ。冬富士はそんなに甘くないし💦)
2022年02月09日 14:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
19
2/9 14:43
冬富士をアップで。南東斜面の宝永火口のところだけ雪がついてないように見える…
南面(左側)もかなり雪が薄いように見えるけど、これくらいなら何とか狙えるか?
(いゃいゃ、八合から上は氷の世界で絶対にヤバイ。冬富士はそんなに甘くないし💦)
富士山の左後方には南ア南部の山並みが見える。ロープウェイ内のアナウンスによると、
条件が良ければ富士山の右後方に北アの槍ヶ岳も見えるんだそう
2022年02月09日 14:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/9 14:43
富士山の左後方には南ア南部の山並みが見える。ロープウェイ内のアナウンスによると、
条件が良ければ富士山の右後方に北アの槍ヶ岳も見えるんだそう
ハイ、この手の乗り物でお決まりのシーンです(^^)
2022年02月09日 14:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/9 14:44
ハイ、この手の乗り物でお決まりのシーンです(^^)
振り返ると芦ノ湖から西側の外輪山、そして駿河湾と左に伊豆半島の山並みまで一望
いゃ〜山頂に着く前から結構な絶景が楽しめますよ♪
2022年02月09日 14:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
2/9 14:47
振り返ると芦ノ湖から西側の外輪山、そして駿河湾と左に伊豆半島の山並みまで一望
いゃ〜山頂に着く前から結構な絶景が楽しめますよ♪
搭乗から8分ほどで山頂駅に到着。観光地らしく売店やトイレもあります
2022年02月09日 14:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/9 14:50
搭乗から8分ほどで山頂駅に到着。観光地らしく売店やトイレもあります
駒ヶ岳の山頂はこんな感じ。あそこに見えるのが”箱根元宮”(箱根神社の奥宮)
笹原の穏やかな山頂を遊歩道でゆっくり散策できます
2022年02月09日 14:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
2/9 14:53
駒ヶ岳の山頂はこんな感じ。あそこに見えるのが”箱根元宮”(箱根神社の奥宮)
笹原の穏やかな山頂を遊歩道でゆっくり散策できます
駒ヶ岳山頂からの展望を楽しみます♪まずは南西方面から。眼下には芦ノ湖、
その芦ノ湖を囲うように箱根外輪山の稜線、その先に駿河湾と伊豆半島の山並み
2022年02月09日 14:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
17
2/9 14:55
駒ヶ岳山頂からの展望を楽しみます♪まずは南西方面から。眼下には芦ノ湖、
その芦ノ湖を囲うように箱根外輪山の稜線、その先に駿河湾と伊豆半島の山並み
ズームで沼津アルプスを捉える。ここも行ってみたい山のひとつ
標高は低いけど侮れないらしいね。それにしても背後の伊豆の山並みが壮大だ
2022年02月09日 14:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
16
2/9 14:55
ズームで沼津アルプスを捉える。ここも行ってみたい山のひとつ
標高は低いけど侮れないらしいね。それにしても背後の伊豆の山並みが壮大だ
少し右に振ると駿河湾とその海岸線、そして右端には愛鷹山も見える
愛鷹山の手前の山は箱根外輪山の三国山でしょう
2022年02月09日 14:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
2/9 14:59
少し右に振ると駿河湾とその海岸線、そして右端には愛鷹山も見える
愛鷹山の手前の山は箱根外輪山の三国山でしょう
こちらは穏やかな湖面を行く芦ノ湖の遊覧船。なんか平和だなぁ〜
てか、このアングルってカモとかがのんびり泳いでいる画みたいな感じ
2022年02月09日 14:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/9 14:56
こちらは穏やかな湖面を行く芦ノ湖の遊覧船。なんか平和だなぁ〜
てか、このアングルってカモとかがのんびり泳いでいる画みたいな感じ
左に振ると芦ノ湖南側の元箱根、箱根町港付近。東海道や箱根関所などがあります
あの飛び出ている岬に”恩賜箱根公園”があります。その左の山は屏風山でしょう
2022年02月09日 14:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/9 14:57
左に振ると芦ノ湖南側の元箱根、箱根町港付近。東海道や箱根関所などがあります
あの飛び出ている岬に”恩賜箱根公園”があります。その左の山は屏風山でしょう
山頂の外側を回るように遊歩道が整備されています
乾いていれば普通の靴でも問題ありませんが、
濡れている場合は運動靴などが良いでしょう
2022年02月09日 15:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/9 15:01
山頂の外側を回るように遊歩道が整備されています
乾いていれば普通の靴でも問題ありませんが、
濡れている場合は運動靴などが良いでしょう
東〜北東方面には相模湾も見えます。西湘〜湘南に続く海岸線
生まれも育ちも神奈川の私。郷土愛を感じながら眺めていると感慨深いものがあります
2022年02月09日 15:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/9 15:07
東〜北東方面には相模湾も見えます。西湘〜湘南に続く海岸線
生まれも育ちも神奈川の私。郷土愛を感じながら眺めていると感慨深いものがあります
少し拡大。画面右端の先にあるハズの江ノ島が入ってなかったのが残念…
左手前の低い山は曽我丘陵、その少し先の山は吾妻山かな
さらに先のポコポコピークは湘南平〜高麗山でしょう
2022年02月09日 15:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
2/9 15:09
少し拡大。画面右端の先にあるハズの江ノ島が入ってなかったのが残念…
左手前の低い山は曽我丘陵、その少し先の山は吾妻山かな
さらに先のポコポコピークは湘南平〜高麗山でしょう
左(内陸)へ振ると丹沢の山並みも見える。画面中央奥のトンガリは大山かな
画面中段には箱根外輪山の稜線、その左端の平らな山は明神ヶ岳でしょう
2022年02月09日 15:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
2/9 15:08
左(内陸)へ振ると丹沢の山並みも見える。画面中央奥のトンガリは大山かな
画面中段には箱根外輪山の稜線、その左端の平らな山は明神ヶ岳でしょう
山頂を半周ほどすると、遊歩道が箱根元宮へ繋がっていきます
2022年02月09日 15:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
2/9 15:12
山頂を半周ほどすると、遊歩道が箱根元宮へ繋がっていきます
これがその解説板。お隣の神山と共に山岳信仰の対象だったようです
(箱根最高峰の神山・・・ぜひ歩いて行ってみたいなぁ…)
火山ガスでハイキングコースが通行止だけど、なんでロープウェイで駒ヶ岳はOKなの?
2022年02月09日 15:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/9 15:12
これがその解説板。お隣の神山と共に山岳信仰の対象だったようです
(箱根最高峰の神山・・・ぜひ歩いて行ってみたいなぁ…)
火山ガスでハイキングコースが通行止だけど、なんでロープウェイで駒ヶ岳はOKなの?
遊歩道に導かれる形でそのまま社殿へ。この日は何もありませんでしたが
日によってはイベントなどがあるみたいです(詳しくは箱根園HP参照)
https://www.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/ropeway/fun/shrine.html
2022年02月09日 15:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
2/9 15:15
遊歩道に導かれる形でそのまま社殿へ。この日は何もありませんでしたが
日によってはイベントなどがあるみたいです(詳しくは箱根園HP参照)
https://www.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/ropeway/fun/shrine.html
左右にいつもの狛犬さんと、祠の中にも犬?キツネ??がいる
右後の注連縄を張ってあるのは馬降石。白馬に乗って神様が降臨された岩なんだそう
2022年02月09日 15:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
2/9 15:16
左右にいつもの狛犬さんと、祠の中にも犬?キツネ??がいる
右後の注連縄を張ってあるのは馬降石。白馬に乗って神様が降臨された岩なんだそう
ハイ、ロープウェイですけど。。。一応、登頂の記念に…
(・・・登山道が解禁されていれば、もちろん下から登りたいところですよ)
2022年02月09日 15:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/9 15:17
ハイ、ロープウェイですけど。。。一応、登頂の記念に…
(・・・登山道が解禁されていれば、もちろん下から登りたいところですよ)
右がお隣の神山。箱根の最高峰です
現在、通行禁止の踏み跡(ハイキングコース)が繋がっているみたいでした
2022年02月09日 15:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/9 15:20
右がお隣の神山。箱根の最高峰です
現在、通行禁止の踏み跡(ハイキングコース)が繋がっているみたいでした
駒ヶ岳山頂からの富士山。素晴らしい眺めでした
ここは遮るものが殆どない、海も含めた大パノラマがお手軽に楽しめる山です
2022年02月09日 15:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
15
2/9 15:21
駒ヶ岳山頂からの富士山。素晴らしい眺めでした
ここは遮るものが殆どない、海も含めた大パノラマがお手軽に楽しめる山です
箱根元宮での登拝(自分の足で登ってないけどね💦)を済ませて、
あとは駿河湾を眺めながら山頂駅へ戻ります
2022年02月09日 15:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/9 15:22
箱根元宮での登拝(自分の足で登ってないけどね💦)を済ませて、
あとは駿河湾を眺めながら山頂駅へ戻ります
金波の駿河湾とその海岸線が美しい。雲の切れ間から注ぐ日差しも幻想的でした
2022年02月09日 15:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
2/9 15:23
金波の駿河湾とその海岸線が美しい。雲の切れ間から注ぐ日差しも幻想的でした
箱根元宮から少し離れたところに山頂標柱もありました。一応、登頂の記念に
2022年02月09日 15:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/9 15:24
箱根元宮から少し離れたところに山頂標柱もありました。一応、登頂の記念に
最後に山頂駅の横にある”富士山展望台”より。正直、富士ビューよりこちらの方が良かった
芦ノ湖のほぼ全景・箱根外輪山・金波の駿河湾、そして雲の切れ間から差し込む光
今回は達成感なしの観光の山でしたが、それでも来てよかったと思える箱根駒ヶ岳でした☆
2022年02月09日 15:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
20
2/9 15:32
最後に山頂駅の横にある”富士山展望台”より。正直、富士ビューよりこちらの方が良かった
芦ノ湖のほぼ全景・箱根外輪山・金波の駿河湾、そして雲の切れ間から差し込む光
今回は達成感なしの観光の山でしたが、それでも来てよかったと思える箱根駒ヶ岳でした☆
撮影機器:

感想

 
今回は1/28以来の11連勤で、ようやく休みが取れたので雪山へ行きたかったのですが、この2〜3日前から原因不明の右足甲の痛みに見舞われてしまい、とても本格的な山行ができる状態ではなかったので、ロープウェイでお手軽に登れる箱根駒ヶ岳へ行ってみることにしました。

駒ヶ岳やお隣の神山など芦ノ湖東側の峰々、いわゆる”中央火口丘”の山は現在、火山活動の影響により火山ガスが発生しているとのことで箱根町よりハイキングコースが全面閉鎖となっています。
本来であれば私の故郷・神奈川の山なので、箱根の最高峰でもある神山と合わせてぜひともこの足で登りたいところでしたが、このような状況では仕方ないので諦めていました。
しかし逆に考えると今回のような原因不明の足の痛みなど、不健康でまともに登れない状況であれば、規制によりロープウェイでしか登ることのできない駒ヶ岳は、今回がちょうど良い機会だと思い、沈んでいた気分転換も兼ねてこの日のお昼過ぎに急遽行くことにしました。

そんなことで1/28以来の久々の休日、そして権現岳以来の山でしたが、開けた山頂からの展望は予想以上に素晴らしいものでした。眼下には満々と水を湛える芦ノ湖、その周りを囲むように箱根外輪山西側の山並みが走り、それを中央火口丘の駒ヶ岳山頂から眺める。これは高台から見下ろす優越感があって中々良いものです。
そして西側外輪山の先には金波で輝く駿河湾と美しい海岸線、さらに壮大な伊豆半島の山並みも。写真では今ひとつですが、現地では見渡す限りの広大な景観で大パノラマが展開していました。
さらに東〜北東には郷土の海である相模湾も見えます。西湘から湘南へ続く海岸線。馴染みの風景ですが、こうして上から見下ろすとまた違った印象を受けるも、生まれも育ちも神奈川の自分としては郷土の風景を感慨深く眺めてしまいました。やっぱり見慣れた地元の景色っていいもんですね。

実は私が子供の時、親に連れられてこのロープウェイで登ったはず?の駒ヶ岳でしたが、山頂からのこれほどの素晴らしい景色は記憶の片隅にも甦ることはなく、今回が実質的な初登りになった感じでした。
しかし不健康ながらもこれだけの素晴らしい景観をお手軽に味わうことができ、11連勤や足の痛みで沈んでいた気分も晴れたのでやっぱり来てよかったと思います。

この日から数日が経ち、足の痛みはだいぶ引いてきましたが、今度は南岸低気圧の影響で関東でも積雪が。(幸いにも私の住む神奈川南部の平地では大した積雪はありませんでしたが)
中々休みも取れず2月はまだ本格山行ゼロですが、機会を見てこの次は自分の足でガッツリ雪山へ登りたい。今はそんな気持ちでいっぱいです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

痛みの具合はどうですか?
遅コメでスミマセン。もう、やっと至福のひとときを過ごしております。タリーズでwww

雪山ハイクしたいですね〜あぁ、したい。しみじみ。
前回の三峰山で雪はもういいって思ってたけど、やっぱり
もう一回まったり雪を楽しみたい。
関東あたりも雪が降ったりしてますね。
足の痛みがなくなってたら遊びに行きたいですね。
2022/2/16 16:42
ochadaさん
本格的な足の痛みは引きましたが、それ以外のところがちょいちょい痛んでます。
ホント、この歳になると痛いところがない日ってないですよね。「はぁ〜、、、」って感じですよ。。。
で、タリーズ、”トムとジェリー桜舞うスペシャルコーヒータイム”とかやってるみたいですね。まったりコーヒーいいっすね〜
まぁ、雪山はカラダの調子と休みのちょうど良いタイミングに行けたらいいなぁ…
2022/2/16 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら