記録ID: 398750
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
平成26年初登山 高尾山−陣馬山−高尾山
2014年01月22日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
7:19高尾山口駅
8:24高尾山
9:24小仏城山
9:41小仏峠
10:07景信山
11:13明王峠
11:43陣馬山
12:17明王峠
13:25小仏峠
14:28高尾山
15:14高尾山口駅
8:24高尾山
9:24小仏城山
9:41小仏峠
10:07景信山
11:13明王峠
11:43陣馬山
12:17明王峠
13:25小仏峠
14:28高尾山
15:14高尾山口駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
西国分寺駅(6:37)=JR中央線=高尾駅(7:01)(7:05)=京王高尾線=高尾山口駅(7:08) ●復路 高尾山口(15:15)=京王線=新宿駅(16:08)(16:16)=JR総武線=西船橋駅(17:05) |
コース状況/ 危険箇所等 |
稲荷山コース上のトイレは平成25年4月26日に閉鎖されたそうです。 |
写真
感想
平成26年の初登山は毎年恒例(と、言っても3回目ですが・・・)の高尾山→陣馬山へ
そこから先は約2か月ぶりの山行のため体力と相談しながら決めることにしました。
高尾山口駅に着いたら、雪が積もっている所がチラホラと
もしかしたら登山道も?と思いながら歩き始めると、なんと稲荷山から先はほとんど一面銀世界。
思いがけない雪道にテンションは上がりますが歩行スピードは上がらず、この時点ではピストンは諦めます。
急ぐ旅でも無いと思い、巻き道を一切使わず進みましたが、陣馬山に着くと目標タイムより早く着き意外と体力・気力が残っていたので、行けるところまで戻る事に。
さすがに帰りは巻いて巻いて巻きました。
楽をしたおかげと、雪も解けていたので景信山までスイスイと。
ここまで来たらピストンしかないと思い覚悟を決めます。
最後のもみじ台への階段は最後の脚力を振り絞り、なんとか高尾山まで戻って来れました。
と、いう事で谷川岳馬蹄型縦走への道、第二弾である「究極のピストンシリーズ初級編」をクリアです。
第三弾は周回のイメージを掴むために「比企三山馬蹄形縦走」にしたいと思います。
それにしても・・・
明日、仕事だけど大丈夫かな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1140人
こんばんは。
私も今日、高尾山⇔小仏城山にいってきました。7:40スタートで稲荷山コースの予定が登山口を見逃して6号路びわ滝コースでしたが、雪景色が素晴らしかったです。あの裏高尾に向かう階段の雪の足跡10人目?ぐらいでした(笑)
treeteapotさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
雪景色、素晴らしかったですね
特に高尾山やもみじ台からの富士山は最高でした
私の足跡を辿って頂きありがとうございます。
ラッセル(笑)した甲斐がありました。
また、よろしくお願い致します。
yasyasさんお疲れ様でした!!
また結構、距離伸ばしましたねー
さすが冬期の平日。誰も見ない高尾山頂なんて
逆に凄く珍しい風景ですね
しばらくぶりの山歩き。新年一発目にこれだけ
歩けるなら「馬蹄形」も問題なくバッチリ
まさか夜に欠かさず走ってたり、ボルタリングの成果でしょうか??
私も「山トレ第何弾」だとか言ってますが、ホントに
トレーニングになってるのか怪しいもんですね
よし!!刺激を受けた僕も明日歩いちゃおうかなー
こんばんは〜
やっと長い長い冬眠から目を覚ましました
まさかまさかの雪山でしたがロングコースを歩いちゃいました
しかし代償として本日は階段昇降時における両膝痛と慢性的な右ふくらはぎ痛に
悩まされています
トレーニングといっても週休5日のランニングとキッズコースで四苦八苦しているボルダリングですから・・・
やっぱり山歩きが一番のトレーニングですよ
「山トレ第7弾」のレコ楽しみにしていま〜す
おーっ、いきなり20km超。しかも雪まで楽しめたようで、2ヶ月のブランクを感じさせませんね。
これが初級編となると、今年もyasyasさんのレコから目がはなせません。
今年もよろしくお願いします。
tatsucaさん、こんばんは
いつもご来訪いただき、ありがとうございます。
やっと冬眠から目を覚ますことができました
今回、ロングコースを歩けましたが後半は下りが平坦な道が多かったので
なんとか歩けたという感じです
今年も身の丈に合った登山、そしてたまにはちょっとだけ背伸びをした登山を楽しみたいと思います。
こちらこそ今年もよろしくお願い致します。
<追伸>
それにしても過去レコの引き出し豊富ですね〜
いつも楽しませて頂いています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する