ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3987790
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

快晴、残雪の釈迦ヶ岳(朝明渓谷→中尾根→釈迦ヶ岳→猫岳→羽鳥峰 周回)

2022年02月11日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
8.5km
登り
791m
下り
778m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:41
合計
6:01
距離 8.5km 登り 792m 下り 790m
7:17
110
9:07
9:08
28
9:36
9:46
10
9:56
9:57
7
10:04
10:16
6
10:22
10:23
44
11:07
11:08
58
12:06
12:13
9
12:22
12:27
1
12:28
12:29
37
13:06
13:07
9
13:16
13:17
1
13:18
ゴール地点
天候 快晴(ただし強風)
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
標高800m程度までは腐れ雪。それ以上では徐々にサラサラになり、頂上直下、稜線ではサラサラ雪。深さは下部はくるぶし〜脛、稜線ではトレース外すとヒザ〜モモ。
日射しを浴びて朝明渓谷駐車場出発。気温3℃、暖かいな。
2022年02月11日 07:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/11 7:17
日射しを浴びて朝明渓谷駐車場出発。気温3℃、暖かいな。
朝一は車は5〜6台でした。
2022年02月11日 07:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/11 7:17
朝一は車は5〜6台でした。
川を渡って中尾根へ。
2022年02月11日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 7:22
川を渡って中尾根へ。
登り初めは雪は途切れ途切れ。随分雪減ったな。
2022年02月11日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 7:35
登り初めは雪は途切れ途切れ。随分雪減ったな。
途中からの南コブ、ハライド、御在所、国見岳、キノコ岩方面。
2022年02月11日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/11 7:54
途中からの南コブ、ハライド、御在所、国見岳、キノコ岩方面。
釈迦山頂部がチラッと。霧氷着いてるな〜。
2022年02月11日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/11 7:56
釈迦山頂部がチラッと。霧氷着いてるな〜。
鳴滝コバ付近から雪が繋がる。これより下では腐れ雪でした。
2022年02月11日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 8:07
鳴滝コバ付近から雪が繋がる。これより下では腐れ雪でした。
稜線への登り上げ手前でチェーンアイゼン装着。
2022年02月11日 08:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 8:34
稜線への登り上げ手前でチェーンアイゼン装着。
樹間から猫岳が。後で行くぞ〜!しかし空青いな〜!
2022年02月11日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/11 8:36
樹間から猫岳が。後で行くぞ〜!しかし空青いな〜!
岩場は迷わず左の迂回路へ。
2022年02月11日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 8:44
岩場は迷わず左の迂回路へ。
風が吹くと寒いです。霧氷楽しみ。
2022年02月11日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 8:57
風が吹くと寒いです。霧氷楽しみ。
岩場と、奥に雲母、入道、御在所、国見
2022年02月11日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 8:57
岩場と、奥に雲母、入道、御在所、国見
この辺りが一番風が強くて寒かった。
2022年02月11日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
2/11 9:07
この辺りが一番風が強くて寒かった。
下に歩いてきた中尾根。
2022年02月11日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/11 9:08
下に歩いてきた中尾根。
右奥に雨乞、イブネクラシが見えてきた。
2022年02月11日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/11 9:08
右奥に雨乞、イブネクラシが見えてきた。
さて、気を付けて進みますか。
2022年02月11日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
2/11 9:10
さて、気を付けて進みますか。
伊勢湾も輝いています。神島も綺麗に見れました。
2022年02月11日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/11 9:15
伊勢湾も輝いています。神島も綺麗に見れました。
とりあえず自撮り。今日は良い天気だな〜。
2022年02月11日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
2/11 9:17
とりあえず自撮り。今日は良い天気だな〜。
山頂稜線への最後の登り上げ。
2022年02月11日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 9:17
山頂稜線への最後の登り上げ。
この辺りの霧氷はまだ少なめ。
2022年02月11日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 9:20
この辺りの霧氷はまだ少なめ。
山頂直下のここが雪深くて手こずった。
2022年02月11日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/11 9:23
山頂直下のここが雪深くて手こずった。
神島も綺麗に見れました。
2022年02月11日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/11 9:27
神島も綺麗に見れました。
これどこ歩くんだ?たくさんのツララが綺麗でした。
2022年02月11日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 9:28
これどこ歩くんだ?たくさんのツララが綺麗でした。
今にも崩れそう・・・。風裏では春っぽさも感じる。
2022年02月11日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/11 9:30
今にも崩れそう・・・。風裏では春っぽさも感じる。
最高点到着。
2022年02月11日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
2/11 9:34
最高点到着。
霧氷越しに鈴鹿南部。こんな綺麗な霧氷は今シーズン初めてかな?
2022年02月11日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
2/11 9:35
霧氷越しに鈴鹿南部。こんな綺麗な霧氷は今シーズン初めてかな?
稜線は雪たっぷりなので、スノーシューに換装。
2022年02月11日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/11 9:45
稜線は雪たっぷりなので、スノーシューに換装。
良いですね〜。
2022年02月11日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
2/11 9:45
良いですね〜。
青空も良いですね〜。
2022年02月11日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/11 9:47
青空も良いですね〜。
霧氷も良いですね〜。
2022年02月11日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/11 9:48
霧氷も良いですね〜。
って歩いてたら、特大の穴にはまりました(汗)。胸から下が中に入り込んでししまうサイズ・・・。注意注意!
2022年02月11日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/11 9:53
って歩いてたら、特大の穴にはまりました(汗)。胸から下が中に入り込んでししまうサイズ・・・。注意注意!
雪庇は場所によっては下空洞なので気を付けないと…ですね。
2022年02月11日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/11 9:54
雪庇は場所によっては下空洞なので気を付けないと…ですね。
稜線はまだまだ冬の様相。
2022年02月11日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/11 9:55
稜線はまだまだ冬の様相。
さっき穴に嵌まったときにカメラレンズに水滴が付いてしまい、ここから暫く水滴付き写真です(恥)。
2022年02月11日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
2/11 9:56
さっき穴に嵌まったときにカメラレンズに水滴が付いてしまい、ここから暫く水滴付き写真です(恥)。
少し離れて雪庇見ると、結構恐ろしかった・・・。無理は禁物だな。
2022年02月11日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/11 10:01
少し離れて雪庇見ると、結構恐ろしかった・・・。無理は禁物だな。
釈迦ヶ岳山頂到着。誰もいませんでした。
2022年02月11日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
2/11 10:04
釈迦ヶ岳山頂到着。誰もいませんでした。
自撮りしたら、また竜が岳にモロかぶり・・・。ほんと下手くそ!
2022年02月11日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
2/11 10:05
自撮りしたら、また竜が岳にモロかぶり・・・。ほんと下手くそ!
鈴鹿北部。御池、静が、その右にちょっと伊吹、藤原、竜、その手前に三池。どこも真っ白だな。更に右に、霞んでるけど真っ白な白山。
2022年02月11日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/11 10:07
鈴鹿北部。御池、静が、その右にちょっと伊吹、藤原、竜、その手前に三池。どこも真っ白だな。更に右に、霞んでるけど真っ白な白山。
風が強くて、霧氷がバラバラ飛んでくる。
2022年02月11日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
2/11 10:07
風が強くて、霧氷がバラバラ飛んでくる。
今日ももちろん熱々カフェオレ美味しかったです!
2022年02月11日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/11 10:09
今日ももちろん熱々カフェオレ美味しかったです!
猫岳方面に向かいます。
2022年02月11日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 10:18
猫岳方面に向かいます。
雪庇よ、サヨナラ!
2022年02月11日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/11 10:20
雪庇よ、サヨナラ!
分岐をハト峰方面へ。
2022年02月11日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 10:21
分岐をハト峰方面へ。
ちょっと進んで、釈迦頂上部の霧氷。
2022年02月11日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 10:29
ちょっと進んで、釈迦頂上部の霧氷。
猫岳へもご機嫌な雪の稜線が続く。
2022年02月11日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/11 10:33
猫岳へもご機嫌な雪の稜線が続く。
小休止の合間にセルフタイマー自撮り。60点!
2022年02月11日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
2/11 10:36
小休止の合間にセルフタイマー自撮り。60点!
猫岳への登り上げ。結構な急斜面だ。
2022年02月11日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 10:43
猫岳への登り上げ。結構な急斜面だ。
振り返ると歩いてきた稜線と、奥に釈迦。
2022年02月11日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 10:50
振り返ると歩いてきた稜線と、奥に釈迦。
先ほど歩いてきた釈迦ヶ岳核心部。
2022年02月11日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 10:50
先ほど歩いてきた釈迦ヶ岳核心部。
猫岳山頂直下はスノーシューでもスネ〜ヒザ。でも軽い雪で歩きやすい。
2022年02月11日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/11 10:54
猫岳山頂直下はスノーシューでもスネ〜ヒザ。でも軽い雪で歩きやすい。
猫岳から鈴鹿北部。左端には琵琶湖と比良山系も綺麗に見れました。
2022年02月11日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/11 10:55
猫岳から鈴鹿北部。左端には琵琶湖と比良山系も綺麗に見れました。
ハト峰方面から逆周回して見えた男性。山岳+琵琶湖同定で盛り上がる。ハト峰まで出会ったのはこの方1人だけでした。
2022年02月11日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 11:05
ハト峰方面から逆周回して見えた男性。山岳+琵琶湖同定で盛り上がる。ハト峰まで出会ったのはこの方1人だけでした。
11時を過ぎると、風裏ではちょっと暖かい感じ。
2022年02月11日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/11 11:06
11時を過ぎると、風裏ではちょっと暖かい感じ。
お〜、いい雪面ですね〜。
2022年02月11日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/11 11:10
お〜、いい雪面ですね〜。
また出た、インチキ臭いサングラス。今日は掛けないと目にマズイ天気。
2022年02月11日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/11 11:15
また出た、インチキ臭いサングラス。今日は掛けないと目にマズイ天気。
さて、どこ歩こうかな〜。
2022年02月11日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 11:23
さて、どこ歩こうかな〜。
雪庇に気を付けて、思い思いに歩く。至福の時。
2022年02月11日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 11:25
雪庇に気を付けて、思い思いに歩く。至福の時。
あの右奥も気になるなぁ。もちろん踏み荒らしに行ってきました(笑)。ルートからは外れてますが。
2022年02月11日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 11:26
あの右奥も気になるなぁ。もちろん踏み荒らしに行ってきました(笑)。ルートからは外れてますが。
楽しいです!
2022年02月11日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 11:30
楽しいです!
また奥に釈迦が見え始めた。
2022年02月11日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 11:33
また奥に釈迦が見え始めた。
ハト峰ってこんなに遠かったかな?
2022年02月11日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/11 11:43
ハト峰ってこんなに遠かったかな?
こんなに快適に歩けるのはいつまでかな?
2022年02月11日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 11:50
こんなに快適に歩けるのはいつまでかな?
日射し、暑し!
2022年02月11日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/11 11:55
日射し、暑し!
この横尾根も気になる。はい、歩いてきましたよ。
2022年02月11日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 11:56
この横尾根も気になる。はい、歩いてきましたよ。
歩いてきた県境稜線。奥左に猫岳、右に釈迦核心部。この見え方はちょっと新鮮。
2022年02月11日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/11 11:56
歩いてきた県境稜線。奥左に猫岳、右に釈迦核心部。この見え方はちょっと新鮮。
白滝谷分岐を越えて、ハト峰方面へ少し下る。
2022年02月11日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 12:15
白滝谷分岐を越えて、ハト峰方面へ少し下る。
東側からのハト峰。雪たっぷり。
2022年02月11日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 12:17
東側からのハト峰。雪たっぷり。
ハト峰で出会った、犬連れのご家族。少しお話しさせていただき、ほのぼのした気持ちになりました。
2022年02月11日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/11 12:24
ハト峰で出会った、犬連れのご家族。少しお話しさせていただき、ほのぼのした気持ちになりました。
羽鳥峰峠と、いつもの地上絵。『ありがとう』って書いてあるけど、こっちがそう言いたい気分。爽快です!
2022年02月11日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/11 12:24
羽鳥峰峠と、いつもの地上絵。『ありがとう』って書いてあるけど、こっちがそう言いたい気分。爽快です!
ハト峰から、奥にハライド、国見岳方面。左手前には林道が見える。
2022年02月11日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 12:24
ハト峰から、奥にハライド、国見岳方面。左手前には林道が見える。
西側からのハト峰。雪が無いな。まあ、ハト峰と言えばこのイメージだけどね。
2022年02月11日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 12:27
西側からのハト峰。雪が無いな。まあ、ハト峰と言えばこのイメージだけどね。
ここから朝明渓谷に向けて、谷道へ入ります。
2022年02月11日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 12:28
ここから朝明渓谷に向けて、谷道へ入ります。
谷は既に春山の様相。雪は腐りまくってベチョベチョでした。
2022年02月11日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 12:35
谷は既に春山の様相。雪は腐りまくってベチョベチョでした。
ここまで下るともう暑い暑い。汗かいてました。
2022年02月11日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/11 12:50
ここまで下るともう暑い暑い。汗かいてました。
伊勢谷小屋付近からの県境稜線。しかし天気良いな〜。
2022年02月11日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/11 13:05
伊勢谷小屋付近からの県境稜線。しかし天気良いな〜。
駐車場は6〜7割埋まってました。帰着時気温10℃。暖かい。
着替えて、道具を乾かして帰路につきました。お疲れ様でした!
2022年02月11日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/11 13:17
駐車場は6〜7割埋まってました。帰着時気温10℃。暖かい。
着替えて、道具を乾かして帰路につきました。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

私の会社は祝日は全く休みでは無いが、今日は振替休日で休み(日曜が仕事)。
昨日が荒天だったのでちょっと心配だったが、快晴予報を信じて朝明渓谷から中尾根で釈迦ヶ岳へ。その後、猫岳→羽鳥峰と経由して周回。
風は強かったですが、気温自体はそれほど低く無かったので、快晴の青空の中、稜線ではサラサラの雪をスノーシューで満喫できました。
意外にも霧氷もそれなりに着いていて、最高に気持ち良かったです。
下の方では気温も高く、何だか春山みたいな山行でした。
もうしばらくは雪山ハイク楽しめますかね?
では、また。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
釈迦ヶ岳 庵座谷ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
釈迦ヶ岳 ↗中尾根ルート ↘猫岳ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら