ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3995146
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 〜♪時間よ止まれ 絶景の霊仙ブルーへ〜 

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
9.6km
登り
864m
下り
864m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:56
合計
6:10
距離 9.6km 登り 864m 下り 873m
7:29
69
8:38
57
9:35
9:42
10
9:52
16
10:08
21
10:29
10:34
9
10:59
11:14
7
12:16
12:17
10
12:43
12:47
7
13:31
13:32
6
13:38
1
13:39
ゴール地点
天候 はれ☀
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
今畑登山口の手前のやや広めのスペースに車を止めさせて頂きました。

国道306号から県道17号に入り、「河内の風穴」(鍾乳洞)を直進で過ぎてしばらく進む(800mくらい)と右側に今畑登山口があります。ナビの設定は「河内の風穴」で多分大丈夫かと思います。駐車は今畑登山口の手前にある路肩の余裕のあるスペースか廃村の落合集落の空きスペースになります。
「河内の風穴」周辺や今畑登山口周辺は車のすれ違いに注意です。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストは登山口に設置されています。
■トイレはありませんのでコンビニでおかりしました。県道17号に入るとコンビニはありません。

今回は反時計回りで周回しました。
<今畑登山口〜笹峠>
登山口からアイゼンを装着した方が良いかと思います。終始雪は多いですが踏み跡はしっかりとあります。踏み跡から外れるとズボる可能性大です。廃村の今畑集落周辺は福寿草が有名ですが、まだまだ雪の中です。

<笹峠〜西南尾根>
樹林帯を抜けるといよいよ急坂の激登りです。直登ですがこの日の朝は雪が締まっておりアイゼンもガシガシといい感じで効きます。

<西南尾根>
展望が素晴らしく気持のよい稜線歩きとなります。無雪期の岩場よりも歩きやすいですが雪庇には近づかない方がよいでしょう。

<山頂付近>
最高点から山頂付近は無雪期は霊仙山特有のカレンフェエルトのカルスト地形ですが、積雪期もとても気持のよい台地のハイキングコースです。山頂付近からの琵琶湖の風景や伊吹山や白山など周囲の山々を展望できる絶景となります。

<山頂付近〜汗拭峠>
山頂付近からせっかくなのでフカフカの雪の中をワカンでしばらく下りました。樹林帯に入ると下りの傾斜はありますが、踏み跡はしっかりとあります。

<今畑登山口〜汗拭峠>
汗拭峠からばらく急坂を登ります。傾斜がきつく慎重に進む必要があります。2度ほど渡渉しますが、渡渉する箇所はピンクテープで分かりやすくなっています。
その他周辺情報 ■道の駅「せせらきの里こうら」
 http://m-koura.jp/
 甲賀コーラ、ドックランあり。
<駐車場>
久しぶりの山行は地元滋賀の霊仙山です。
今畑登山口の手前の空きスペースに駐車させて頂きました。
4
<駐車場>
久しぶりの山行は地元滋賀の霊仙山です。
今畑登山口の手前の空きスペースに駐車させて頂きました。
<登山口>
登山口でアイゼンを装着です。
2022年02月12日 07:29撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 7:29
<登山口>
登山口でアイゼンを装着です。
<登山口〜笹峠>
今畑集落の廃村を通過します。
福寿草はまだまだ雪の中。
2022年02月12日 07:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
15
2/12 7:44
<登山口〜笹峠>
今畑集落の廃村を通過します。
福寿草はまだまだ雪の中。
<登山口〜笹峠>
登山道は踏み跡がしっかりとしていて歩きやすい。
踏み跡を外れるとアイゼンではズボる可能性大です。
2022年02月12日 07:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
2/12 7:54
<登山口〜笹峠>
登山道は踏み跡がしっかりとしていて歩きやすい。
踏み跡を外れるとアイゼンではズボる可能性大です。
<登山口〜笹峠>
おっと、かっこいい人だが私ではない。
2022年02月12日 08:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
14
2/12 8:31
<登山口〜笹峠>
おっと、かっこいい人だが私ではない。
<登山口〜笹峠>
木の間から琵琶湖越しの比良山系の山々
2022年02月12日 08:32撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
2/12 8:32
<登山口〜笹峠>
木の間から琵琶湖越しの比良山系の山々
<笹峠〜近江展望台>
正面に西南尾根への急斜面が見えた。
2022年02月12日 08:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
26
2/12 8:34
<笹峠〜近江展望台>
正面に西南尾根への急斜面が見えた。
<笹峠〜近江展望台>
いよいよ激登りのはじまり。
直登で進みます。
2022年02月12日 08:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
2/12 8:53
<笹峠〜近江展望台>
いよいよ激登りのはじまり。
直登で進みます。
<笹峠〜近江展望台>
高度が上がると右手には琵琶湖が見えてきた。
比良山系の蓬莱山や武奈ヶ岳もきれいだ。
2022年02月12日 09:02撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
2/12 9:02
<笹峠〜近江展望台>
高度が上がると右手には琵琶湖が見えてきた。
比良山系の蓬莱山や武奈ヶ岳もきれいだ。
<笹峠〜近江展望台>
ぜぇ〜ぜぇ〜言いながら歩いた尾根を振り返る。
2022年02月12日 09:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
2/12 9:11
<笹峠〜近江展望台>
ぜぇ〜ぜぇ〜言いながら歩いた尾根を振り返る。
<笹峠〜近江展望台>
霊仙ブルーへの急登はまだまだ続く。
先行者もキツそうだが、私は正直めっちゃキツイ!
2022年02月12日 09:14撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
28
2/12 9:14
<笹峠〜近江展望台>
霊仙ブルーへの急登はまだまだ続く。
先行者もキツそうだが、私は正直めっちゃキツイ!
<笹峠〜近江展望台>
雪は締まっていて、アイゼンはガシガシといい感じでよく効いている。
2022年02月12日 09:26撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
2/12 9:26
<笹峠〜近江展望台>
雪は締まっていて、アイゼンはガシガシといい感じでよく効いている。
<近江展望台>
なんとか近江展望台に到着。
標識はほぼ埋まっています。
2022年02月12日 09:38撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
2/12 9:38
<近江展望台>
なんとか近江展望台に到着。
標識はほぼ埋まっています。
<近江展望台>
右手には鈴鹿の山々
2022年02月12日 09:36撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
2/12 9:36
<近江展望台>
右手には鈴鹿の山々
<近江展望台>
伊勢湾も輝いている
2022年02月12日 09:36撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
16
2/12 9:36
<近江展望台>
伊勢湾も輝いている
<近江展望台>
琵琶湖の眺めも最高
2022年02月12日 09:37撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
2/12 9:37
<近江展望台>
琵琶湖の眺めも最高
<近江展望台>
こちらは滋賀県北部
まだまだ雪が多そうだ。
2022年02月12日 09:40撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
15
2/12 9:40
<近江展望台>
こちらは滋賀県北部
まだまだ雪が多そうだ。
<近江展望台>
金糞岳方向
2022年02月12日 09:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
2/12 9:41
<近江展望台>
金糞岳方向
<西南尾根>
さあ、尾根を歩きます。
2022年02月12日 09:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
2/12 9:41
<西南尾根>
さあ、尾根を歩きます。
<西南尾根>
いやあ、気持ちいい。
2022年02月12日 09:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
16
2/12 9:43
<西南尾根>
いやあ、気持ちいい。
<西南尾根>
楽しみにしていた楽しい時間。
「時間よ止まれ!」って感じだ。
「♪罪なやつさ、Ah Pacific〜」by矢沢
2022年02月12日 09:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
16
2/12 9:51
<西南尾根>
楽しみにしていた楽しい時間。
「時間よ止まれ!」って感じだ。
「♪罪なやつさ、Ah Pacific〜」by矢沢
<西南尾根>
大小たくさんの雪庇
2022年02月12日 09:58撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
2/12 9:58
<西南尾根>
大小たくさんの雪庇
<西南尾根>
原形が不明のモンスター
練り物状態になっている。
2022年02月12日 10:05撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
2/12 10:05
<西南尾根>
原形が不明のモンスター
練り物状態になっている。
<西南尾根>
歩いた尾根を振り返る
2022年02月12日 10:13撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
2/12 10:13
<西南尾根>
歩いた尾根を振り返る
<西南尾根>
モンスター達が遊んでいるようだ。
2022年02月12日 10:14撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
18
2/12 10:14
<西南尾根>
モンスター達が遊んでいるようだ。
<西南尾根>
でっかい雪庇
2022年02月12日 10:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
2/12 10:17
<西南尾根>
でっかい雪庇
<霊仙山最高点>
最高点に到着
2022年02月12日 10:26撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
2/12 10:26
<霊仙山最高点>
最高点に到着
<霊仙山最高点>
近くにおられた方に撮って頂きました。
44
<霊仙山最高点>
近くにおられた方に撮って頂きました。
<霊仙山最高点>
伊吹山と金糞岳
2022年02月12日 10:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
2/12 10:31
<霊仙山最高点>
伊吹山と金糞岳
<霊仙山最高点>
伊吹山をズーム
2022年02月12日 10:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
28
2/12 10:30
<霊仙山最高点>
伊吹山をズーム
<霊仙山最高点>
白山もよく見えている。
2022年02月12日 10:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
17
2/12 10:31
<霊仙山最高点>
白山もよく見えている。
<霊仙山最高点>
御嶽山と乗鞍岳
2022年02月12日 10:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
20
2/12 10:31
<霊仙山最高点>
御嶽山と乗鞍岳
<霊仙山最高点>
霊仙山山頂方面
2022年02月12日 10:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
2/12 10:33
<霊仙山最高点>
霊仙山山頂方面
<霊仙山最高点>
琵琶湖方面
2022年02月12日 10:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 10:34
<霊仙山最高点>
琵琶湖方面
<霊仙山最高点>
蓬莱山をズーム
2022年02月12日 10:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
2/12 10:33
<霊仙山最高点>
蓬莱山をズーム
<最高点〜霊仙山山頂>
右手に伊吹山を眺めながら山頂へと向かいます。
2022年02月12日 10:35撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
2/12 10:35
<最高点〜霊仙山山頂>
右手に伊吹山を眺めながら山頂へと向かいます。
<最高点〜霊仙山山頂>
左手に先ほど歩いた西南尾根
2022年02月12日 10:36撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 10:36
<最高点〜霊仙山山頂>
左手に先ほど歩いた西南尾根
<霊仙山山頂>
やったね、山頂にとうちゃこ!
2022年02月12日 10:46撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
2/12 10:46
<霊仙山山頂>
やったね、山頂にとうちゃこ!
<霊仙山山頂>
近くにおられた方に撮って頂きました。
31
<霊仙山山頂>
近くにおられた方に撮って頂きました。
<霊仙山山頂>
伊吹山がで〜ん
2022年02月12日 10:48撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
2/12 10:48
<霊仙山山頂>
伊吹山がで〜ん
<霊仙山山頂>
久々のいつものメニューで昼食
2022年02月12日 11:01撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
2/12 11:01
<霊仙山山頂>
久々のいつものメニューで昼食
<霊仙山山頂>
このひと時、サイコーですやん!
「♪幻でかまわ〜ない、時間よぉ、止まれ〜」by矢沢
2022年02月12日 11:10撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
24
2/12 11:10
<霊仙山山頂>
このひと時、サイコーですやん!
「♪幻でかまわ〜ない、時間よぉ、止まれ〜」by矢沢
<山頂〜お池>
経塚山には向かわずにお池方面へと下ります。
2022年02月12日 11:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
2/12 11:17
<山頂〜お池>
経塚山には向かわずにお池方面へと下ります。
<山頂〜お池>
さあ、琵琶湖を眺めながら
2022年02月12日 11:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
2/12 11:30
<山頂〜お池>
さあ、琵琶湖を眺めながら
<山頂〜お池>
せっかくなのでワカンでフカフカの雪の中を下ります。
2022年02月12日 11:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
2/12 11:33
<山頂〜お池>
せっかくなのでワカンでフカフカの雪の中を下ります。
<山頂〜お池>
伊吹山もそろそろ見納め
2022年02月12日 11:40撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
2/12 11:40
<山頂〜お池>
伊吹山もそろそろ見納め
<山頂〜お池>
ダイブしたくなるが雪の深さが分からないのでやめておこう。
2022年02月12日 11:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
2/12 11:44
<山頂〜お池>
ダイブしたくなるが雪の深さが分からないのでやめておこう。
<お池>
お池の霊仙神社は鳥居の先端だけ状態。
ということは、ここは積雪2m以上か!
2022年02月12日 11:57撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
2/12 11:57
<お池>
お池の霊仙神社は鳥居の先端だけ状態。
ということは、ここは積雪2m以上か!
<お池〜お猿岩>
ここからは霊仙山ならではの景色を眺めながら歩く
2022年02月12日 12:00撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 12:00
<お池〜お猿岩>
ここからは霊仙山ならではの景色を眺めながら歩く
<お池〜お猿岩>
琵琶湖南部
2022年02月12日 12:01撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
2/12 12:01
<お池〜お猿岩>
琵琶湖南部
<お池〜お猿岩>
琵琶湖北部
2022年02月12日 12:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
2/12 12:07
<お池〜お猿岩>
琵琶湖北部
<お猿岩>
お猿岩だと思うけど。。。
2022年02月12日 12:10撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
2/12 12:10
<お猿岩>
お猿岩だと思うけど。。。
<お猿岩〜汗拭峠>
金糞岳方面
2022年02月12日 12:12撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
2/12 12:12
<お猿岩〜汗拭峠>
金糞岳方面
<お猿岩〜汗拭峠>
5合目でしばらく休憩して
2022年02月12日 12:28撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 12:28
<お猿岩〜汗拭峠>
5合目でしばらく休憩して
<汗拭峠>
お決まりのここで汗を拭きます。
2022年02月12日 12:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
2/12 12:54
<汗拭峠>
お決まりのここで汗を拭きます。
<落合集落>
落合集落まで戻ってきました。
2022年02月12日 13:29撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
2/12 13:29
<落合集落>
落合集落まで戻ってきました。
<落合集落>
超分厚いミルフィーユになっている。
何度も大雪になったからな〜
2022年02月12日 13:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
2/12 13:31
<落合集落>
超分厚いミルフィーユになっている。
何度も大雪になったからな〜
<道の駅>
下山後は甲賀コーラ
今回もお疲れさまでした。
2022年02月12日 14:35撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
14
2/12 14:35
<道の駅>
下山後は甲賀コーラ
今回もお疲れさまでした。

感想

久しぶりの山行は地元滋賀の霊仙山(1083m)を訪れました。
ようやく今年の初登りです。

今年の滋賀県北部は例年にない大雪となりましたが、ちょうどその頃、私は網膜剥離のために急遽手術となってしまい入院生活。
それも、怖い手術の後は、ほぼうつ伏せ状態で過ごすという苦痛が満載。
とほほ。。。

しばらくは運動は控えるように。
とのお医者様からのありがたいお言葉を頂き、おとなしくしておりました。

山の季節が変わるのは早い。
せっかくの雪山も、すぐに雪解けが始まりジュルジュルになってしまう。
時間とその瞬間の風景は待ってくれない。
「時間よ止れ!」 と思うが
もう、天気もいいし「しばらく」は終わったことにしよう。

と言うことで、久々の山行は下界からは雪景色のきれいな霊仙山です。
このひと時の景色はレコ内容をご覧ください。

ところで、お医者さんに「網膜剥離の原因はなんですか?」と尋ねたところ、
「おそらく老化でしょうね」とあっさり一言。

老化こそ時間が止まって欲しい。
せめて今のまま。

今年も健康第一で頑張りましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

sea lionさん、こんばんは!
復活おめでとうございます🎉
目の疾患、ご不安も大きかったでしょうね…
車の運転をされているので完全復活のことと信じておりますが今後もお大事にしてください。
霊仙山、今一番行きたい山です。
レコを拝見しますます思いが募りました😊
2022/2/14 20:03
harkoさん、こんばんは!
お気遣いありがとうございます😊

車の運転も体ももう完全復活です!
目の手術はもう二度とやりたくないですね。

滋賀への遠征登山お疲れ様でした^ ^
天気も良く、楽しく満喫されたようですね😄

霊仙山のこの季節は、狭い林道と集落の駐車スペースの争奪戦になり、暖かくなってくると花で賑わいますがドロドロ登山になります。
それでも行きたくなるお山かと。

お気をつけて霊仙山にチャレンジして下さいね!
2022/2/14 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら