白山

- GPS
 - 15:53
 - 距離
 - 43.4km
 - 登り
 - 2,484m
 - 下り
 - 2,469m
 
コースタイム
| 天候 | 晴のち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					トレースあり。森林限界以上は風に叩かれていた。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																バフ
																バラクラバ
																日よけ帽子
																ブーツ
																ザック
																ビーコン
																スコップ
																プローブ
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ファーストエイドキット
																工具セット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																ナイフ
																カメラ
																ビンディング
																スキー板
																シール
																ヘルメット
																ゴーグル
																モバイルバッテリー
																行動食
																ツエルト
																アイゼン
																スキーアイゼン
															 
												 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 
																コッヘル
																ガス
																バーナー
															 
												 | 
			
感想
					シーズン前から今シーズンは1月か2月に白山行きたいと話していてチャンスを伺っていたけど、しっかり実現できてよかった。
こういう山行の前はだいたい不安と緊張で眠れないことが多いけど、今回はしっかり3時間寝ることができて山行中眠くなることはあまりなかった。
林道は水曜日の記録よりもユンボの足あとは伸びていて、ヤバいデブリは潰されており別当出合までは順調に行けた。一本橋は雪のないところに降りるときがめちゃくちゃ怖かった。
スキーでいくのが定石って聞いてたけどそれはそれで怖い気もする、ツボで踏み抜くよりはいいっていうことなのでしょうか、、
無事に渡りきって時間にも余裕があり、今日はピークとれるなと思った。甚之助で休んでいたら夜が明けた。初めてみる真冬の白山は本当に綺麗でした。無事に帰れますようにとお参りをして帰る。途中カチカチで自分の板的にしんどい条件だったけど斜滑降でクリアした。モナカとかシュカブラで楽しい滑りというわけではなかったけど、ピークをとるのが目的なので全く問題なしです。
水友のおふたりのシュプールは風で飛ばされてないところはバッチリあってそれを追わせていただいた。全然頭使わなくてだめだけど、良い勉強になったと思うことにします。
帰りの林道本当長いし雪が切れてるスノーシェッドがあるたびに板を脱ぐのがめちゃくちゃ億劫になって精神的にきつかった。ゲート見えたときはめちゃくちゃ嬉しかった。
今回は条件が最高に良かったので無事にピクって帰ってこれた、パートナーと白山の神様に感謝です
					
					いつか行ってみたかった厳冬期の白山。
もちろん体力的にも疲れたが、最後の林道が全然滑れないし退屈なので、精神的にも疲れた。ただ、快晴で景色も最高だったので行ってよかった。
別当出会の橋は、最初と最後しか雪がなかったのでツボで行ったら踏み抜いてヤバかった。
山頂直下もカチカチでゆっくり滑走中してたらスリップしたがダブルウィペットのおかげですぐ止まった。買ってよかった。これでもう元はとった。
またbig dayやりたいです!先輩たちありがとうございました!
					
					先々週くらいから次晴れたらビックだねと話していた。
天気予報が固まってきて白山に行くと決めてからは平日もワクワク。白山はいろんな場所で遠くから眺めてきたけど登るのは初めて。これまで記録でしか知らないあの場所へ行こう。
11時発と打ち合わせていたけどなんだか早めに集まってしまったので早く出た。
長野からだと遠く、今回は運転してそのまま登ったけど、睡眠をとって快適に登りたいなら車中泊で前泊するテクニックが必須だと感じた。
今回は林道の長さやクラストを考慮してポンにしなかったけど、ポンできたメンバーは帰りのモナカも普通に滑っていたのでポンもありだなと思った。悩ましい。
シュカブラやアイスやモナカで快適に滑れはしなかったけど今回は滑りに行ったというよりも白山に行ったという感じなのでオーケー。
しっかりお参りもできた。
立山は帰りほとんど自動運転だけど、白山は帰りも大変。
テレマークモードで帰り、林道で完全燃焼となった。
ラッセルだったらこれよりも何倍も辛いのだろう。
林道はもちろん風に叩かれた尾根でも浮き上がっており道標の形で終始トレースに助けられ、大変勉強になりました。ありがとうございました。
林道よりも長野までの公道が核心。。
					
								kantaa3
			
								さわじー
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										





					
					
		
最初は真似ることが上達への一番の近道です。
安全第一でこれからも活躍して下さい。
楽しみにしてます。
コメント頂き大変嬉しいです!
何年もホームページから活力を頂いておりました。
これからも皆さまの膨大な記録から活力を頂き、勉強させていただきます。
安全第一で精進します。
ありがとうございます🙇♂️
コメントありがとうございます!
先生はじめ皆さまの文章の端々からモチベーションを頂いています。
すでに装備面などたくさん真似させて頂いておりますが、今後も勉強させていただいて安全第一で山を楽しみたいと思います。
ありがとうございます!
いつも記録、拝見させてもらって勉強させてもらってます。
自分はまだまだですが、これからも色々学んで安全第一で楽しんで行こうと思います。
ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する