ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4005316
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪の陣馬山・景信山縦走

2022年02月16日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
yuipi62 iyori その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
12.2km
登り
763m
下り
795m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
2:12
合計
7:07
距離 12.2km 登り 781m 下り 825m
8:37
6
8:52
9:04
64
10:34
11:51
12
12:09
16
12:25
5
12:30
4
12:34
12:44
10
12:54
12
13:37
35
14:12
14:37
22
14:59
33
15:32
15:39
2
15:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:中央線 藤野駅より和田行きのバスに乗車 終点「和田」で下車
帰り:小仏峠より京王タクシーを利用して高尾駅へ
コース状況/
危険箇所等
トレースがあり、道迷いのリスクは低かったと思います。
◆コース状況
・和田〜陣馬山山頂:ほぼすべてが雪道。
・陣馬山〜景信山:雪道とぬかるみの泥道が交互に。一部、凍結箇所もあった。
・景信山〜小仏バス停:ぐじょぐじょの泥道。チェーンスパイクはなくても大丈夫ですが、歩行には細心の注意が必要。
本日は和田バス停からスタートです。
雪は道路の脇に残る程度で舗装路は問題なく歩けました。
2022年02月16日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 8:42
本日は和田バス停からスタートです。
雪は道路の脇に残る程度で舗装路は問題なく歩けました。
登山口へ向かいます。
2022年02月16日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/16 8:46
登山口へ向かいます。
登山口。登山道は雪どっさり!
ここでチェンスパを着用し、ストックを準備。
2022年02月16日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 9:06
登山口。登山道は雪どっさり!
ここでチェンスパを着用し、ストックを準備。
トレースがあったので、問題なく進めました。
2022年02月16日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/16 9:08
トレースがあったので、問題なく進めました。
道によっては雪が溶けているところも。
2022年02月16日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 9:11
道によっては雪が溶けているところも。
ストックも活用しながら慎重に…
2022年02月16日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 9:15
ストックも活用しながら慎重に…
後ろを振り返って一枚。
2022年02月16日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 9:29
後ろを振り返って一枚。
ザクザク進んでいきます。
2022年02月16日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 9:29
ザクザク進んでいきます。
木漏れ日がきれい。
2022年02月16日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 9:32
木漏れ日がきれい。
踏み跡のない場所はどっさり積もっています。
2022年02月16日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/16 9:44
踏み跡のない場所はどっさり積もっています。
太陽の光であたたかい。
2022年02月16日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 9:58
太陽の光であたたかい。
2022年02月16日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 10:08
分岐に到着。
2022年02月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 10:15
分岐に到着。
なだらかな登り。
2022年02月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 10:15
なだらかな登り。
山頂まであと少し!
2022年02月16日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 10:32
山頂まであと少し!
山頂の茶屋の屋根が見えてきた。
2022年02月16日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/16 10:37
山頂の茶屋の屋根が見えてきた。
山頂に到着!
2022年02月16日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/16 10:40
山頂に到着!
清水茶屋は営業中。
2022年02月16日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 10:40
清水茶屋は営業中。
たぶん奥多摩の山々
2022年02月16日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/16 10:41
たぶん奥多摩の山々
陣馬山といえばこのモニュメント。
雪化粧をしているから、なんだか新鮮。
2022年02月16日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
2/16 10:44
陣馬山といえばこのモニュメント。
雪化粧をしているから、なんだか新鮮。
違うアングルで一枚。
2022年02月16日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/16 10:44
違うアングルで一枚。
2022年02月16日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/16 10:53
富士山がはっきりと見えました。
2022年02月16日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/16 10:53
富士山がはっきりと見えました。
今日はそれぞれで山ご飯を準備。
私は魔法瓶にお湯を入れて持ってきました。
2022年02月16日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/16 10:57
今日はそれぞれで山ご飯を準備。
私は魔法瓶にお湯を入れて持ってきました。
清水茶屋でお汁粉を注文。おいしい!
2022年02月16日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/16 11:11
清水茶屋でお汁粉を注文。おいしい!
親切なスタッフさんにお世話になりました。
2022年02月16日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 11:27
親切なスタッフさんにお世話になりました。
なめこ汁も美味しかったようです。
5
なめこ汁も美味しかったようです。
ソーシャルディスタンス。全員で富士山を拝みながら食事。
2
ソーシャルディスタンス。全員で富士山を拝みながら食事。
初めて山でチェーンスパイクを使ったので、記念に一枚📷笑
2022年02月16日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/16 11:27
初めて山でチェーンスパイクを使ったので、記念に一枚📷笑
山頂標識の奥はたぶん大岳山。
2022年02月16日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 11:30
山頂標識の奥はたぶん大岳山。
富士山とのコラボ。
2022年02月16日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/16 11:30
富士山とのコラボ。
山頂の雪はこんな感じ。ここは本当に神奈川?笑
2022年02月16日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 11:31
山頂の雪はこんな感じ。ここは本当に神奈川?笑
モニュメントを後ろから仰ぐ。
2022年02月16日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/16 11:31
モニュメントを後ろから仰ぐ。
富士山の雪けむりが少ないタイミングで一枚📷
2022年02月16日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 11:32
富士山の雪けむりが少ないタイミングで一枚📷
同行者がおちゃらけた一枚。
2022年02月16日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/16 11:40
同行者がおちゃらけた一枚。
本当にいい天気!
2022年02月16日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/16 11:41
本当にいい天気!
多分奥多摩の山々。
2022年02月16日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 11:43
多分奥多摩の山々。
陣馬山頂トイレ前にて、スキー場の風景。
2022年02月16日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 11:54
陣馬山頂トイレ前にて、スキー場の風景。
明王峠に向かいます。
2022年02月16日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/16 12:01
明王峠に向かいます。
引き続き道はこんな感じ。
2022年02月16日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 12:06
引き続き道はこんな感じ。
神奈川と東京の県境を進みます。
2022年02月16日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 12:19
神奈川と東京の県境を進みます。
白い雪道を泥で汚して申し訳ない・・・
2022年02月16日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/16 12:31
白い雪道を泥で汚して申し訳ない・・・
明王峠に到着!ここでおやつタイム。
2022年02月16日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 12:52
明王峠に到着!ここでおやつタイム。
ここの茶屋はいつ行ってもやってないような気がする。
2022年02月16日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 12:52
ここの茶屋はいつ行ってもやってないような気がする。
場所によっては雪が溶けています。
2022年02月16日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/16 12:52
場所によっては雪が溶けています。
たぶん奥多摩の山々。
2022年02月16日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 12:53
たぶん奥多摩の山々。
次は景信山に向かいます。
2022年02月16日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 13:02
次は景信山に向かいます。
雪は溶けかけでぐじょぐじょ。
2022年02月16日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 13:05
雪は溶けかけでぐじょぐじょ。
2022年02月16日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 13:07
堂所山のまき道にて。ここが今回の山行の一番のデンジャラスポイント。
凍結でつるつる進むので、全員カニ歩きで降りました。
2022年02月16日 13:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 13:11
堂所山のまき道にて。ここが今回の山行の一番のデンジャラスポイント。
凍結でつるつる進むので、全員カニ歩きで降りました。
標識が整備されていて本当に親切。
2022年02月16日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 13:35
標識が整備されていて本当に親切。
2022年02月16日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 13:42
緑が鮮やか。
2022年02月16日 13:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 13:49
緑が鮮やか。
えっ。せっかく登ったのにまた下るの?
2022年02月16日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 13:57
えっ。せっかく登ったのにまた下るの?
カニさん歩きで行きましょう。
2022年02月16日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 14:04
カニさん歩きで行きましょう。
山頂までもうひと踏ん張り!
2022年02月16日 14:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 14:19
山頂までもうひと踏ん張り!
景信山に到着。この景色が見たかった!
関東平野を一望できました。
2022年02月16日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/16 14:26
景信山に到着。この景色が見たかった!
関東平野を一望できました。
こちらは神奈川方面。
房総半島までよく見えました。
2022年02月16日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 14:26
こちらは神奈川方面。
房総半島までよく見えました。
道民(の娘)の行動食。青空に映える。(y)
2022年02月16日 14:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 14:28
道民(の娘)の行動食。青空に映える。(y)
埼玉方面から神奈川方面まで一望できました。
2022年02月16日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 14:35
埼玉方面から神奈川方面まで一望できました。
茶屋はお休み。てんぷら食べたかったな。
2022年02月16日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/16 14:35
茶屋はお休み。てんぷら食べたかったな。
2022年02月16日 14:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/16 14:36
見慣れた場所のはずなのに別世界に感じる。
2022年02月16日 14:29撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4
2/16 14:29
見慣れた場所のはずなのに別世界に感じる。
小仏バス停に向けて出発。
2022年02月16日 14:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/16 14:47
小仏バス停に向けて出発。
ここからの道はスーパーぐじょぐじょ・・・
2022年02月16日 14:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 14:54
ここからの道はスーパーぐじょぐじょ・・・
そういわれると気になってしまう※きちんと登山道で帰りました。
2022年02月16日 15:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 15:03
そういわれると気になってしまう※きちんと登山道で帰りました。
少しだけ雪が残っているので慎重に下っていきます。
2022年02月16日 15:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 15:10
少しだけ雪が残っているので慎重に下っていきます。
小仏バス停に到着。
バスはなんと5分前に行ったばっかり!
タクシーを呼びました。
お疲れさまでした。
2022年02月16日 16:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/16 16:13
小仏バス停に到着。
バスはなんと5分前に行ったばっかり!
タクシーを呼びました。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
yuipi62
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
ゲイター ストック
備考 雪が多くまぶしかったので、サングラスは持って行って正解でした。
チェーンスパイクは人数分用意ができず、メンバーで分け合って使用。
なくてもなんとか大丈夫でした。

感想

今回は職場のメンバー4人で登山。
登山が初めての方が一名いらしたので、登り標高差の少ないコースを選択しました。

皆さんのレコを拝見し、山道に雪が残っていることを確認していました。そのため、初心者をいきなり雪山に連れて行っていいのか、装備は十分かなど、ぎりぎりまで悩みました。
天気予報やレコを見つつ、行先を高尾山に変更するかも含め検討しましたが、最終的にはチェーンスパイクがあれば陣馬山で問題ないと判断しました。

当日はお天気と眺望に恵まれ、風のない尾根を楽しく歩くことができました。
陣馬山への登頂は今回で3回目でしたが、雪の陣馬山は初めてで、何もかもが新鮮でした。

メンバーの皆さんに「楽しかった!」と言っていただいて、大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら