記録ID: 4013745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
弘法山-雨乞山-弓立山-堂山-雷電山-行風山-大峰山
2022年02月18日(金) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:57
距離 25.1km
登り 1,329m
下り 1,304m
7:40
7:46
6分
諏訪神社参道入口
8:24
46分
雨乞山登山口(東)
9:23
16分
雨乞山登山口(西)
11:03
12:00
12分
キッチンあすなろ
12:12
17分
堂山登山口
13:54
14:03
20分
雀川ダム登山口
16:11
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:小川町(東武東上線) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◯弘法山 山頂の諏訪神社までは参道。北側は無線路だが普通に道がある。 ○雨乞山(バリエーションルート) 標識はないが、踏跡は明瞭。 ○弓立山(一般道) 踏跡明瞭。 ○堂山登山口〜堂山〜雷電山(一般道・破線路) 踏跡明瞭。道標多数あり ○雷電山〜雀川ダム(一般道・実線路) 踏跡明瞭。 ○雀川ダム〜行風山(一般道・破線路) 踏跡明瞭。 ○行風山〜大峰山〜県道(バリエーションルート) 危険を感じる場所はないが、大峰山への尾根乗換箇所と下山路は踏跡不明瞭で方向確認が必要。 ※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。 ※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。 ※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所も多く、公的な標識はありませんので、分岐での正確な方向判断を要します。 |
| その他周辺情報 | キッチンあすなろ http://kitchenasunaro.jp/ |
写真
装備
| 備考 | 参考にしたutakiさんの記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3979200.html |
|---|
感想
2月6日のutakiさんの記録を見て、少し長いが駅から駅の里山歩きと、途中で食堂に寄っての「せんべい汁定食」にも惹かれて、後追いして来る。
キッチンあすなろでは、青森愛に溢れたご主人が話し好きで、つい長居になってしまう。
少し土地勘も付いてきたので、この辺りの里山も、またウロウロしてみたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ハイク





















ロングハイク、お疲れ様でした。
写真13は確かにビンゴ〜です❕やっぱし目がいきますよね。
utakiさんのレコは自分もみました。実は大峰山が未踏なのでここを通るルート(車が使えない時の電車バス利用時のルート)も計画しています。
その内に行ってきますね。
最近どこかで見たような写真アングルだな・・・と思って、そういえば事前にmame302さんのレコもチェックしていたので、と再度見てみると、少しの角度差で同じだなとわかりました。存在感のある木でしたね。
あの場所・・・mame302さんは逆向きに歩いていたのですね。多分ここから雨乞山へ向かって入山したのでは〜と思われる地点も確認しました。
mame302さんのレコを参考に、又この辺りの里山歩きを計画したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する