ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 401668
全員に公開
ハイキング
東海

日本三大山城の1 恵那市岩村城跡ハイキング

2014年01月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
4.1km
登り
211m
下り
213m

コースタイム

JR中央線恵那駅下車 
12:45明知鉄道 恵那駅発
13:17明知鉄道 岩村駅着 スタート
13:30 岩村駅 徒歩スタート
14:40 岩村城跡の城山頂上 
天候 スーパー快晴 
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線恵那駅→明知(アケチ)鉄道 岩村駅→岩村城跡裏門
コース状況/
危険箇所等
城下町の町なかは飲食店・茶屋があるが、平日でシーズン前のため閑散
としていた。帰路に町なかをゆっくり歩きたいので城の裏門から一気に
本丸を目指した。
昨年の大雨で登山道の土砂崩れが数か所にあり工事柵があちこちに見られるが
近寄らなければ危険なところは無さそうだ。
案内標識は豊富だが2か所だけどっちとも取れるT字路があって状況確認
が必要だった。
i-Phoneが役立った。
JR名古屋から快速急行で恵那駅着
ここから第三セクター経営のローカル列車
急行「大正ロマン」号に乗車
2014年01月29日 12:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 12:36
JR名古屋から快速急行で恵那駅着
ここから第三セクター経営のローカル列車
急行「大正ロマン」号に乗車
運賃470円
2014年01月29日 12:40撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 12:40
運賃470円
沿線に有名な「ごくらく」駅
2014年01月29日 13:14撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 13:14
沿線に有名な「ごくらく」駅
ごくらくの駅名の由来
2014年01月29日 13:14撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 13:14
ごくらくの駅名の由来
岩村駅
2014年01月29日 13:18撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 13:18
岩村駅
約2キロ歩いて裏登山道へ
2014年01月29日 13:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 13:30
約2キロ歩いて裏登山道へ
岩村城の石垣がかいま見られる
2014年01月29日 13:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 13:33
岩村城の石垣がかいま見られる
出丸にて
2014年01月29日 13:38撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 13:38
出丸にて
石垣の脇を通り本丸に向かう
2014年01月29日 13:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 13:44
石垣の脇を通り本丸に向かう
本丸埋門
2014年01月29日 13:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 13:45
本丸埋門
2014年01月29日 13:47撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 13:47
本丸にて
2014年01月29日 13:47撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 13:47
本丸にて
中央〜南アルプスを遠望
2014年01月29日 13:50撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 13:50
中央〜南アルプスを遠望
遠望説明・方向盤
海抜721メートル標識
2014年01月29日 13:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/29 13:52
遠望説明・方向盤
海抜721メートル標識
右手前は恵那山か?
2014年01月29日 13:59撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 13:59
右手前は恵那山か?
本丸絵図
2014年01月29日 14:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 14:00
本丸絵図
岩村城跡の標識
2014年01月29日 14:04撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 14:04
岩村城跡の標識
記念撮影
2014年01月29日 14:06撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/29 14:06
記念撮影
アルプスを背景に
2014年01月29日 14:08撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
1/29 14:08
アルプスを背景に
午後の太陽は次第にかたむく
2014年01月29日 14:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 14:11
午後の太陽は次第にかたむく
2014年01月29日 14:16撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 14:16
歴代藩主の一覧
2014年01月29日 14:18撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 14:18
歴代藩主の一覧
長局埋門
2014年01月29日 14:29撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 14:29
長局埋門
本丸六段の石垣
2014年01月29日 14:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 14:31
本丸六段の石垣
2014年01月29日 14:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 14:33
竜神の井戸
岐阜の名水
2014年01月29日 14:37撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/29 14:37
竜神の井戸
岐阜の名水
井戸が処々にある
2014年01月29日 14:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 14:39
井戸が処々にある
林間のこもれび
杉林
2014年01月29日 14:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 14:43
林間のこもれび
杉林
一の門にて
山頂城跡までの距離
2014年01月29日 14:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 14:44
一の門にて
山頂城跡までの距離
登山道は岩石の階段状に
整備される
2014年01月29日 14:46撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 14:46
登山道は岩石の階段状に
整備される
森林は暗いが上を見ると
空は碧い
2014年01月29日 14:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 14:51
森林は暗いが上を見ると
空は碧い
表門まで下り
この辺は石畳
2014年01月29日 14:55撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 14:55
表門まで下り
この辺は石畳
2014年01月29日 14:56撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 14:56
2014年01月29日 15:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 15:00
藩主邸前は駐車場
2014年01月29日 15:03撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 15:03
藩主邸前は駐車場
岩村町を見下ろす
2014年01月29日 15:18撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 15:18
岩村町を見下ろす
藩主邸
2014年01月29日 15:22撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 15:22
藩主邸
藩主邸を下から仰ぐ
2014年01月29日 15:25撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 15:25
藩主邸を下から仰ぐ
城下町らしい飾り照明
2014年01月29日 15:29撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 15:29
城下町らしい飾り照明
古い街並みを通り抜け
岩村駅へ向かう
平日で客が少ない
2014年01月29日 15:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 15:30
古い街並みを通り抜け
岩村駅へ向かう
平日で客が少ない
女城主の家
2014年01月29日 15:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 15:34
女城主の家
漢方薬の店
2014年01月29日 15:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 15:36
漢方薬の店
2014年01月29日 15:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 15:36
振り返って
2014年01月29日 15:37撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 15:37
振り返って
観光会館
2014年01月29日 15:38撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 15:38
観光会館
岩村郵便局
2014年01月29日 15:42撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 15:42
岩村郵便局
江戸時代
勝川家
2014年01月29日 15:42撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 15:42
江戸時代
勝川家
2014年01月29日 15:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 15:43
以外に多いカステラ本舗
松浦軒
2014年01月29日 15:46撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 15:46
以外に多いカステラ本舗
松浦軒
岩村駅の別名
「女城主の里」
2014年01月29日 16:22撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 16:22
岩村駅の別名
「女城主の里」
岩村駅の標高
「海抜四百九十八メートル」
2014年01月29日 16:23撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 16:23
岩村駅の標高
「海抜四百九十八メートル」
2014年01月29日 16:24撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 16:24
2014年01月29日 16:24撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 16:24
2014年01月29日 16:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/29 16:28
2014年01月29日 17:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 17:09
帰り 名古屋の駅弁
奈良ゐざさ幕の内
2014年01月29日 19:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/29 19:17
帰り 名古屋の駅弁
奈良ゐざさ幕の内
撮影機器:

装備

個人装備
1/25,000地形図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食

感想

厳寒の今年の初春。なかなか春の温もりがやって来ません。
今日やっと陽春の日差しが予想されたので京都からかねてから計画していた岩村城跡
へ新幹線で向かいました。

この旅の序盤の楽しみは明知鉄道「大正ロマン号」です。
この地になぜ明智光秀か?と思いきや、明智でなく明知でした。
第3セクター営業のローカル線の魅力満喫。
極楽駅「ごくらく」も停車します。
シーズンは満員なので今はVIP並みの感覚で旅が楽しめました。

本命はやはり岩山城のロマンと中央アルプスの遠望!
日本三大名城の大和・高取城跡は2012年秋
備中松山城(現存天守閣12中の1)は2013年秋
今回目指した第3の山城は岐阜県の恵那市にある岩村城跡です。

新幹線の「こだま」で美しい関ヶ原の伊吹山をみながらの旅、中央線に乗り換えて
第3セクターで営業を続けるローカル線・明知鉄道の恵那駅で1日に1本しかない「大正号」
のロマンスシートに時刻を合わせ楽しいひとり旅。
降り立った岩村駅には海抜498mの標識がありました。岩村城跡は標高717mですから
比高220メートルです。
昨年10月に80歳の傘寿を迎えた小生の低山ハイキングにはもってこいのコースです。
登山と言うよりウォークです。でも石垣は急峻でした。(大汗)
本丸からの中央アルプスの山並みの遠望はまさに絵のようでした。

岩村城は鎌倉時代1185年の築城、江戸時代の諸藩(丹羽、松平)に受け継がれています。
戦国時代には遠山藩が城主。

因みに、日本のマチュピチュと言われる竹田城跡も昨年5月に登りました。(ヤマレコ投稿)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5077人

コメント

ゲスト
少しだけ進言させて下さい
はるばる京都からお疲れ様でした

私の生まれ故郷の隣町の事なので少しだけ
お話しさせていただきます

明知鉄道の終着、明智町(現在は恵那市)は
明智光秀公の生誕地と言われています。
毎年5月頃「光秀祭」が開催され、光秀公はじめ
武士や奥方様などに扮した人々の武者行列もあります。
私の伯父も昔、光秀役やりましたよ

fluteさんの乗られた「大正号」の名の通り
この町は「大正村」として町全体が大正の面影を残し、
多くの観光客が訪れています。
女優の司葉子さんが村長となっています。

岩村城址とはちょっと話がズレてしまいましたが
地元の話だったのでちょっと進言させていただきました
失礼しました。
2014/1/31 15:46
Re: 少しだけ進言させて下さい
IKUSAN様 はじめまして
知りたかった明知の由来を教えていただき有難うございました。
やはり明智光秀公の生まれ故郷でしたか?
何か関係ありそうでなさそうで疑問符?をつけながらよく調べずに投稿しました。

「大正ロマン号」乗車も目的の一つでしたから貴殿のコメントは乗車価値が倍増しました(^O^)
大正村としての観光は傘寿の命あればまた改めて考えたいと思います。
女優の司さんのことも
2014/1/31 16:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら