記録ID: 401668
全員に公開
ハイキング
東海
日本三大山城の1 恵那市岩村城跡ハイキング
2014年01月29日(水) [日帰り]


- GPS
- 03:00
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 211m
- 下り
- 213m
コースタイム
JR中央線恵那駅下車
12:45明知鉄道 恵那駅発
13:17明知鉄道 岩村駅着 スタート
13:30 岩村駅 徒歩スタート
14:40 岩村城跡の城山頂上
12:45明知鉄道 恵那駅発
13:17明知鉄道 岩村駅着 スタート
13:30 岩村駅 徒歩スタート
14:40 岩村城跡の城山頂上
天候 | スーパー快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
城下町の町なかは飲食店・茶屋があるが、平日でシーズン前のため閑散 としていた。帰路に町なかをゆっくり歩きたいので城の裏門から一気に 本丸を目指した。 昨年の大雨で登山道の土砂崩れが数か所にあり工事柵があちこちに見られるが 近寄らなければ危険なところは無さそうだ。 案内標識は豊富だが2か所だけどっちとも取れるT字路があって状況確認 が必要だった。 i-Phoneが役立った。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
1/25,000地形図
コンパス
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
|
---|
感想
厳寒の今年の初春。なかなか春の温もりがやって来ません。
今日やっと陽春の日差しが予想されたので京都からかねてから計画していた岩村城跡
へ新幹線で向かいました。
この旅の序盤の楽しみは明知鉄道「大正ロマン号」です。
この地になぜ明智光秀か?と思いきや、明智でなく明知でした。
第3セクター営業のローカル線の魅力満喫。
極楽駅「ごくらく」も停車します。
シーズンは満員なので今はVIP並みの感覚で旅が楽しめました。
本命はやはり岩山城のロマンと中央アルプスの遠望!
日本三大名城の大和・高取城跡は2012年秋
備中松山城(現存天守閣12中の1)は2013年秋
今回目指した第3の山城は岐阜県の恵那市にある岩村城跡です。
新幹線の「こだま」で美しい関ヶ原の伊吹山をみながらの旅、中央線に乗り換えて
第3セクターで営業を続けるローカル線・明知鉄道の恵那駅で1日に1本しかない「大正号」
のロマンスシートに時刻を合わせ楽しいひとり旅。
降り立った岩村駅には海抜498mの標識がありました。岩村城跡は標高717mですから
比高220メートルです。
昨年10月に80歳の傘寿を迎えた小生の低山ハイキングにはもってこいのコースです。
登山と言うよりウォークです。でも石垣は急峻でした。(大汗)
本丸からの中央アルプスの山並みの遠望はまさに絵のようでした。
岩村城は鎌倉時代1185年の築城、江戸時代の諸藩(丹羽、松平)に受け継がれています。
戦国時代には遠山藩が城主。
因みに、日本のマチュピチュと言われる竹田城跡も昨年5月に登りました。(ヤマレコ投稿)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5077人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はるばる京都からお疲れ様でした
私の生まれ故郷の隣町の事なので少しだけ
お話しさせていただきます
明知鉄道の終着、明智町(現在は恵那市)は
明智光秀公の生誕地と言われています。
毎年5月頃「光秀祭」が開催され、光秀公はじめ
武士や奥方様などに扮した人々の武者行列もあります。
私の伯父も昔、光秀役やりましたよ
fluteさんの乗られた「大正号」の名の通り
この町は「大正村」として町全体が大正の面影を残し、
多くの観光客が訪れています。
女優の司葉子さんが村長となっています。
岩村城址とはちょっと話がズレてしまいましたが
地元の話だったのでちょっと進言させていただきました
失礼しました。
IKUSAN様 はじめまして
知りたかった明知の由来を教えていただき有難うございました。
やはり明智光秀公の生まれ故郷でしたか?
何か関係ありそうでなさそうで疑問符?をつけながらよく調べずに投稿しました。
「大正ロマン号」乗車も目的の一つでしたから貴殿のコメントは乗車価値が倍増しました(^O^)
大正村としての観光は傘寿の命あればまた改めて考えたいと思います。
女優の司さんのことも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する