記録ID: 4017505
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
大雪で駐車場にも頂上にもたどり着けなかった武奈ヶ岳
2022年02月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:33
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 785m
- 下り
- 780m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:33
距離 8.5km
登り 785m
下り 786m
7:31
17分
スタート地点
16:04
ゴール地点
天候 | 雪 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
おそらく寒波の大雪で前の晩に50センチ以上積もったと思われ、青ガレの岩がほとんど見えないほど雪が積もってしまい、正面谷最上部金糞峠手前と、敗退したヨキトウゲ谷から上林新道四辻に上がる斜面は蹴り込んでも蹴り込んでも崩れてしまって登るのが非常に困難だった。 |
写真
坊村からより時間かかるコースなので早めにと思って6時半に登山口駐車場への道を上がろうとしたらなんと20センチ以上の積雪で亀の子になってしまってどうしても上がれない。
これは少し先で行き詰まって交差点手前までなんとかズルズルバックで戻ってきたところ。
亀の子にならずに車重のおかげで下りて来れて一安心。
これは少し先で行き詰まって交差点手前までなんとかズルズルバックで戻ってきたところ。
亀の子にならずに車重のおかげで下りて来れて一安心。
まだ降りしきる雪の中、それから30分以上かけてシャベルで路肩の雪をどけ、駐車スペースと方向転換スペースを確保。
その間にジムニーがあっという間に横を駆け上がっていって唖然。
やはりあれは強い。
その間にジムニーがあっという間に横を駆け上がっていって唖然。
やはりあれは強い。
車を駐めた場所では先行はいないと思っていたが、その時も結構降っていた雪で轍が隠されただけで実は自分より少し先に車で下の駐車場まで上がって歩き出されていた方がおられた。
この写真の時点ではその方の踏み跡が青ガレ方向に続いているだけでダケ道方面には無し。
この写真の時点ではその方の踏み跡が青ガレ方向に続いているだけでダケ道方面には無し。
先行の方と途中ラッセル交代。
土日には相当人が入ってしっかりトレース付けられたものと見え、おそらく昨晩50センチ以上降った雪でスノーシューでもラッセル状態だがトレース痕はずっと見える。
土日には相当人が入ってしっかりトレース付けられたものと見え、おそらく昨晩50センチ以上降った雪でスノーシューでもラッセル状態だがトレース痕はずっと見える。
たまにこういう大きい岩に矢印など書かれていると、ここが青ガレコースなんだと分かるが、今回はほとんど雪に埋まってしまってただの雪山登山という感じ。
万が一ここが雪と岩のミックスだった場合を考えてピッケルも持っていたので、徒渉点でダブルストックとスノーシューからアイゼンとピッケルに持ち替えたが、アイゼンはまだしもピッケルは下まで届かない場面がほとんどで何の役にも立たず、途中でストックとスノーシューに戻した。
万が一ここが雪と岩のミックスだった場合を考えてピッケルも持っていたので、徒渉点でダブルストックとスノーシューからアイゼンとピッケルに持ち替えたが、アイゼンはまだしもピッケルは下まで届かない場面がほとんどで何の役にも立たず、途中でストックとスノーシューに戻した。
今までもヨキトウゲ谷の小さい丸太橋はアイゼンやワカンで何度も通ってきたが、今回は大雪で両サイドがすごく高くなっていて橋に下りる傾斜がきつく、でかいスノーシューではほんとに怖い場面もあった。
勿論下の小さい流れに落ちても夏場ならなんともないが、スノーシュー着けてると足の方向など自由にならず、下手するとねじって捻挫したり骨折まであるかと思うと慎重にならざるを得ない。
勿論下の小さい流れに落ちても夏場ならなんともないが、スノーシュー着けてると足の方向など自由にならず、下手するとねじって捻挫したり骨折まであるかと思うと慎重にならざるを得ない。
こういう丸太2本渡しただけというのが2カ所あって、特にヨキトウゲ谷からコヤマノ岳への分岐直前にあるものが両サイドがすごく高くなっていてしばらく躊躇してしまうくらい怖かった。
ここの後、踏み跡を追ってきたという若い2人に追いつかれる。
ここの後、踏み跡を追ってきたという若い2人に追いつかれる。
ヨキトウゲ谷から上林新道四辻と言うらしいコヤマノ岳南尾根に上る斜面に付けた苦闘の跡。
一緒になった若い人も、帰りに出合った3人連れの方も口々にここは傾斜がすごいと言われていて、実際結構登坂能力に優れていると思われるスノーシューでもどうしてもずり落ちてしまって登れなかったし、アイゼンの若い人も同じ状態だった。
自分はピッケルとアイゼンも持っていたので使えば上がれたとは思うが、若い人達がもう1時半だしこれから登っても頂上は3時過ぎかもしれないからここで引き返しますと言うのを聞いて自分も諦める。
普段ヘッ電登山も少しはやってしまうが、今回は寒波で大雪と分かっていて来ているので、ここで無理して何かあったらただの迷惑な人になってしまうとも考えた。
一緒になった若い人も、帰りに出合った3人連れの方も口々にここは傾斜がすごいと言われていて、実際結構登坂能力に優れていると思われるスノーシューでもどうしてもずり落ちてしまって登れなかったし、アイゼンの若い人も同じ状態だった。
自分はピッケルとアイゼンも持っていたので使えば上がれたとは思うが、若い人達がもう1時半だしこれから登っても頂上は3時過ぎかもしれないからここで引き返しますと言うのを聞いて自分も諦める。
普段ヘッ電登山も少しはやってしまうが、今回は寒波で大雪と分かっていて来ているので、ここで無理して何かあったらただの迷惑な人になってしまうとも考えた。
帰りはアイゼンの若い2人が速く、スノーシューでは下手に深くなったトレースや例の小さい丸太橋に手を焼いて遅くなった自分が金糞峠にたどり着くと若いお二人はごはん食べておられ、自分もここで2食目。
ここしばらくこんな早く陽が高い時間に下山してなかったので気が抜けてしまって写真も撮らずにここまで下りてきたら朝は無かったダケ道へのトレースが。
こちらから上った人は頂上まで行けたんだろうか。
こちらから上った人は頂上まで行けたんだろうか。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
10回目の寒波でまた大雪とのことで、まだまだスノーシュー持って雪山行きたいが山陰方面はさすがにやばいかもと思って選んだのが、この冬すでに坊村からは登った武奈ヶ岳でイン谷口からを選択。
しかしさすがに寒波による大雪で前夜からおそらく50センチ以上積もったまだフワフワの雪は急斜面では手強く、その日会った人達から急登と聞いたヨキトウゲ谷から上林新道四辻とか言うらしいコヤマノ岳南尾根に登る斜面で敗退。
やはり大雪の時、特にスノーシュー活かすなら奥ノ深谷とヨキトウゲ谷の出合いそばの尾根末端から登る方がよかったのかもしれない。
それ以上にきつかったのはヨキトウゲ谷に幾つかある丸太を渡しただけの小さい橋。
大雪で雪面から橋まで1メートル以上の落差があるところもあり、大きいスノーシューではそこまで下りるのが怖くてその度にアイゼンに履き替えようか真剣に迷った。
ただ、雪の中で大きいスノーシュー履いてると足の自由が利かず、履き替えるために何度もしゃがんで無理な体勢取ると腰が痛くなってしまうので意を決して雪を崩しまくって渡ったが、万が一滑って落ちた場合、これまたスノーシュー履いたままだと足が自由にならないのでそれこそ捻って捻挫や骨折の可能性もあり、それを考えてもやはり大雪の後スノーシューで入るならヨキトウゲ谷に入らず尾根末端からが正解だったと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する