記録ID: 4018501
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 雪祭り&霧氷散歩
2022年02月22日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 760m
- 下り
- 754m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:20
距離 9.2km
登り 763m
下り 756m
15:29
ゴール地点
南海電鉄の情報誌 Nattsの裏表紙の写真は、青空に白く輝く霧氷が写っています。
さすがプロ?絶景の雪景色に出逢える金剛山と見出しが入っています。
こんな写真が撮ってみたいと言うか、こんな景色に出逢いたいと思いますが、霧氷の出ている日は、金剛山の頂上付近はいつも雲に覆われているので、なかなか難しいですね。
さすがプロ?絶景の雪景色に出逢える金剛山と見出しが入っています。
こんな写真が撮ってみたいと言うか、こんな景色に出逢いたいと思いますが、霧氷の出ている日は、金剛山の頂上付近はいつも雲に覆われているので、なかなか難しいですね。
| 天候 | 曇り&チラ見せの青空 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
4合目付近の登山道から雪模様でした。 チェーンスパイクなど滑り止めを装着すれば問題ありません。 |
| その他周辺情報 | 今日も真っ直ぐ帰りました。 |
写真
おやおや 動物の足跡が降りて来ていますよ。
そうです。うさぎですね。
2個揃ったのが、後ろ足ですが、こちらを前にした方が進行方向です。
その後の、縦の2個の足跡が、前足。人間で言えば、右手と、左手ですね。
そうです。うさぎですね。
2個揃ったのが、後ろ足ですが、こちらを前にした方が進行方向です。
その後の、縦の2個の足跡が、前足。人間で言えば、右手と、左手ですね。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
皆様ご存じの通り、2022年2月22日 2(ニャン)が6個並ぶので、スーパー猫の日、次にこんなに並ぶのは、約200年ほど先なんですね。
そして、昼頃、金剛山はちょっと晴れそうな天気予報なので、青空に白く輝く霧氷が見たくて、ちょっと登ってみました。
モミジ谷の第六堰堤の氷瀑、ツツジ尾谷の二ノ滝の氷瀑も良いのですが、今シーズンは、割と綺麗な時に見ることが出来たので満足です。
なので、この日は、霧氷と青空が目的です。
それと、雪祭りですね。
今日も、めざましテレビや、googleニュースで、2月12日に蹴り飛ばし事件が起きたのを取り上げていましたが、ニャッキーさんや、有志がすぐ修復されていましたね。
頂上だと、北海道の雪みたいで、そもそも固めるのが難しい。
道具もそんなに持って上がれない。
当然、札幌雪祭りなどと違って、重機も無いし、自衛隊さんも投入されていないので、思っている以上に簡単な作業では無い様です。
登った前日、21日の夜から、この日、22日の朝にかけても、ニャッキーさんが徹夜でメンテナンスされていました。
そして、福寿草もみなさん、確認されていますが、自分でも確かめてみました。
一番かんたんな千早本道から登って、千早城跡、頂上、千早園地の展望台から福寿草のところも廻りました。
思った様な青空に白い霧氷は撮れませんでしたが、ヤマスタのスタンプは沢山取れました。😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する