【富士山の日】雪山ハイクの三ッ峠山


- GPS
- 04:40
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 658m
- 下り
- 639m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:40
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は9時と遅い時間に着いたので、少し戻った路肩に停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道終わりにトイレがありますが、冬季は使えません |
その他周辺情報 | 今回は下山も遅くなったのでどこも立ち寄らずですが、高速ICまでにほうとう不動や小作もあり、立ち寄りやすいです |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年の富士山の日は、6年ぶりに三ツ峠山へ。
二週間前の雪は定着し、硬い雪になっていて、登山口から要チェーンスパイクです。
登山道は、山荘のジープが何度も走ってくれているおかげで轍ができててとても歩きやすく、稜線部に出るまで全く困ることありません。
ありがたい限り。
途中のベンチまでで1時間ぐらい。そこから30分ぐらいで山荘まで到着できるゆるゆるなので、雪を楽しみながら歩くことができます。
相変わらず、長男は山荘に着くまでずっと話していた笑
久しぶりだったので、ちゃんと三山歩きました。それぞれ15分も離れていないので、直ぐに辿り着くことができます。
最高峰の開運山からの景色が富士山も甲府盆地も南アルプスも見れてほんと絶景ですが、木無山もおすすめです。木無山の山頂はむしろ樹林の中で景色は見られませんが、その少し手前の場所に崖に突き出している天然の展望台になっているところがあって先端まで行くと震えるが、大絶景です。富士山も開運山のクライミングの壁面も見られる。
御巣鷹山は山頂部にNTTの設備がありますが、ぐるっと設備を迂回すると小さな山頂標識がありますので、訪れたときはぜひ見つけてください。
御巣鷹山は日差しで結構雪が腐っていてチェーンスパイクが何度か外れました。雪が重いと外れるみたいです。長男には10本の軽アイゼンを履かせていましたが、こっちは行程中一度も外れず。やっぱり安心感はアイゼンなんですかね。
今回少し残念な事があって。
開運山の山頂で長男がLEKIのストックを置き忘れてしまったんですが、御巣鷹山からの帰りに立ち寄って回収しようとしたらなくなっていて、山荘に持っていってくれたのかな、と思って2山荘とも寄ってみたのですが、届いてなくて持ち去られてしまったみたいです。
もう10年近く使っていて傷だらけのものなのに持っていってしまうとは残念です。北や南アルプスの縦走で長らく愛用していたものだった。
まあ、普段長男はモンベルのを使っているので彼の愛用のストックが無くならなくてよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する