記録ID: 4027180
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								八ヶ岳・蓼科
						どピーカン!北横岳、縞枯山周回
								2022年02月25日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 長野県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 04:50
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 595m
- 下り
- 591m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:49
					  距離 10.5km
					  登り 599m
					  下り 598m
					  
									    					14:47
															ゴール地点
 
						| 過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 
写真
										ロープウェイ山頂駅を降りて、アイゼンやらの身支度。雲ひとつない。風も殆どない。出来すぎの天気だ。登り出すと暑くて汗を掻きそうだ。フリースは脱いでリュックにしまってからスタートした								
						
										北横岳を下って、縞枯山へ向かう。縞枯山はその名の通り山肌を覆うシラビソが帯状に枯れている山で、その縞枯れ帯は少しずつ山頂方向に移動しているらしい。従って縞枯れ帯の谷側は新しいシラビソに生まれ変っていることになる。								
						
										縞枯山山荘。ここの珈琲を楽しみにしていたのだが、残念ながらお休み。山荘周辺は遮るものがなく、夜は満天の星が楽しめそう。暖かくなったら、是非一度お世話になって星の写真を撮りたいものだ。								
						
										縞枯山をさらに先に進むと茶臼山と五辻への分岐に出る。今回は茶臼山へは行かず、五辻方向へ進む。五辻を過ぎると森林浴展望台と言うところに出たので、ここで遅い昼食。ジェットボイルは相変わらずいい仕事をしてくれる。								
						感想
					今日は絶対いい天気だと確信して、数日前から山登りを計画していた。行先は白馬五竜の小遠見山か、北八ヶ岳の北横岳を考えていた。K君が小遠見山に行きたいと言ってたので、誘ってみたら仕事とのこと。だよね。小遠見山はK君との山行までとっておくことにして、北横岳にひとりで登ることにした。時間的に余裕がありそうなので、お隣の縞枯山にも登ることにした。
雪山ソロは今回が初めてかな。そしてこんなに天気に恵まれた雪山も初めてだ。記憶に残る素晴らしい山行になった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:371人
	 TheMoochy
								TheMoochy
			
 
									 
						 
										 
										
 
							









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する