ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4027821
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

津黒山〜白髪山 (岡山県真庭市)

2022年02月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
05:19
距離
7.2km
登り
637m
下り
637m

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:34
合計
5:15
距離 7.2km 登り 637m 下り 637m
8:25
37
津黒スキー場駐車場
9:02
9:20
88
10:48
10:53
27
11:20
11:30
27
11:57
11:58
50
13:40
津黒スキー場駐車場
天候 晴れ/曇り
気温:-7〜0度
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津黒スキー場の第一駐車場に車を停めてスタート。
https://www.tsuguro.jp/ski/information.html
コース状況/
危険箇所等
スキー場のリフトは、登山者も利用させてもらえます(利用させてもらえないスキー場もあります)。

スキー場の上部の林道は圧雪されています。
山頂周辺以外の樹林帯にはトレースがありました。
危険なところないと思いますが、津黒山の下半分はかなりの急登がありますので滑りやすいです。
その他周辺情報 ■ トイレ事情
スキー場のセンターが営業中なら、トイレは貸してもらえそうです。
2022年02月25日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 7:26
スキー場の駐車場、8:30のリフト稼動を待ってスタートします。
2022年02月25日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 7:32
スキー場の駐車場、8:30のリフト稼動を待ってスタートします。
一番客じゃて。ザックは前に抱えて乗ります。
2022年02月25日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 8:36
一番客じゃて。ザックは前に抱えて乗ります。
リフトトップ。
2022年02月25日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 8:38
リフトトップ。
2022年02月25日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 8:42
スキー場トップから、左に白い下蒜山。
2022年02月25日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 8:44
スキー場トップから、左に白い下蒜山。
スキー場のロッジと下蒜山。
2022年02月25日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 8:44
スキー場のロッジと下蒜山。
津黒山登山口の前の休憩舎。
2022年02月25日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:02
津黒山登山口の前の休憩舎。
休憩舎から歩いてきた西方向を振り返る。
2022年02月25日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 9:03
休憩舎から歩いてきた西方向を振り返る。
休憩舎から大山〜蒜山方面、ほとんど何も見えない。
2022年02月25日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:14
休憩舎から大山〜蒜山方面、ほとんど何も見えない。
さて、急傾斜を登ってトレース泥棒、毎度ゴチになりますぜ。
2022年02月25日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 9:20
さて、急傾斜を登ってトレース泥棒、毎度ゴチになりますぜ。
しばらく樹林帯
2022年02月25日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:23
しばらく樹林帯
しばらく樹林帯
2022年02月25日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 9:44
しばらく樹林帯
しばらく樹林帯、退屈
2022年02月25日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 9:45
しばらく樹林帯、退屈
しばらく樹林帯
2022年02月25日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:55
しばらく樹林帯
しばらく樹林帯、トレースはまだしっかりしてる。
2022年02月25日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 10:12
しばらく樹林帯、トレースはまだしっかりしてる。
しばらく樹林帯
2022年02月25日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 10:15
しばらく樹林帯
しばらく樹林帯
2022年02月25日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 10:17
しばらく樹林帯
樹木が薄くなってくると、消されかけてくる。
2022年02月25日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 10:26
樹木が薄くなってくると、消されかけてくる。
晴れてる、気まぐれな天気。
2022年02月25日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 10:27
晴れてる、気まぐれな天気。
退屈なので。。。
2022年02月25日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 10:34
退屈なので。。。
樹林帯を抜けると別世界!
2022年02月25日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 10:35
樹林帯を抜けると別世界!
標高1000mの山とは思えんね。
2022年02月25日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 10:36
標高1000mの山とは思えんね。
青空、中央奥は若杉山。
2022年02月25日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 10:38
青空、中央奥は若杉山。
別世界、トレースは消えている。
2022年02月25日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 10:38
別世界、トレースは消えている。
別世界
2022年02月25日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 10:38
別世界
右に白髪山、左の白い丘が津黒山山頂。
2022年02月25日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 10:40
右に白髪山、左の白い丘が津黒山山頂。
津黒山山頂までもう少し、急ぐともったいない。
2022年02月25日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 10:42
津黒山山頂までもう少し、急ぐともったいない。
左には若杉山。
2022年02月25日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 10:45
左には若杉山。
津黒山山頂、到着。
2022年02月25日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/25 10:49
津黒山山頂、到着。
津黒山山頂より、東方面。
2022年02月25日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 10:50
津黒山山頂より、東方面。
若杉山。
2022年02月25日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 10:50
若杉山。
登ってきた方向を振り返る。
2022年02月25日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 10:51
登ってきた方向を振り返る。
蒜山方面、さっぱりダメ。
2022年02月25日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 10:51
蒜山方面、さっぱりダメ。
白髪山に向けてGo!
2022年02月25日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 10:51
白髪山に向けてGo!
一旦降りて、右の樹林帯の尾根を進む。
2022年02月25日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 10:52
一旦降りて、右の樹林帯の尾根を進む。
強風で雪が舞い上がっています。
2022年02月25日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 10:53
強風で雪が舞い上がっています。
晴れて陽が差してきました。
2022年02月25日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 10:53
晴れて陽が差してきました。
白髪山に向かう途中、振り返る。奥のほう(津黒山山頂)だけ、陽が差しています。
2022年02月25日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 10:57
白髪山に向かう途中、振り返る。奥のほう(津黒山山頂)だけ、陽が差しています。
樹林帯を抜けたあたりの平原は、トレースが消えて新雪状態。
2022年02月25日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 10:58
樹林帯を抜けたあたりの平原は、トレースが消えて新雪状態。
二分割&日の丸構図、最低。
2022年02月25日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 10:58
二分割&日の丸構図、最低。
桜みたい。
2022年02月25日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 10:59
桜みたい。
このときは風が穏やか。
2022年02月25日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 11:00
このときは風が穏やか。
樹林帯に入る前に、津黒山山頂を振り返っています。
2022年02月25日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 11:01
樹林帯に入る前に、津黒山山頂を振り返っています。
津黒山山頂を振り返っています。
2022年02月25日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 11:02
津黒山山頂を振り返っています。
岡山・鳥取、県境尾根。
2022年02月25日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 11:07
岡山・鳥取、県境尾根。
白髪山に向かってます。
2022年02月25日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 11:18
白髪山に向かってます。
白髪山到着、無雪期と積雪期では大違い。無雪期は地獄、積雪期は天国。
2022年02月25日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 11:20
白髪山到着、無雪期と積雪期では大違い。無雪期は地獄、積雪期は天国。
若杉山、右奥は岡山森林公園。
2022年02月25日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 11:21
若杉山、右奥は岡山森林公園。
岡山・鳥取、県境尾根。
2022年02月25日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 11:22
岡山・鳥取、県境尾根。
左に不溜山、右に乗幸山。
2022年02月25日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:22
左に不溜山、右に乗幸山。
戻ってます、右に行き過ぎると滑落します。
2022年02月25日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 11:42
戻ってます、右に行き過ぎると滑落します。
岡山・鳥取、県境尾根。美しい。
2022年02月25日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 11:44
岡山・鳥取、県境尾根。美しい。
2022年02月25日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 11:46
津黒山山頂が見えるところまで戻ってきました。
2022年02月25日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 11:49
津黒山山頂が見えるところまで戻ってきました。
左に白髪山、右に山乗山。奥に不溜山〜乗幸山〜富栄山。
2022年02月25日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:55
左に白髪山、右に山乗山。奥に不溜山〜乗幸山〜富栄山。
東方面。
2022年02月25日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 11:55
東方面。
津黒山山頂に戻ってきました。
2022年02月25日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 11:57
津黒山山頂に戻ってきました。
津黒山山頂より、左に白髪山、右に山乗山。奥に不溜山〜乗幸山〜富栄山。
2022年02月25日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:59
津黒山山頂より、左に白髪山、右に山乗山。奥に不溜山〜乗幸山〜富栄山。
津黒山山頂より、仏ヶ仙方面。
2022年02月25日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 12:00
津黒山山頂より、仏ヶ仙方面。
津黒山山頂より、蒜山方面。
2022年02月25日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 12:01
津黒山山頂より、蒜山方面。
津黒山山頂より、乗幸山〜富栄山、手前に山乗山。
2022年02月25日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 12:07
津黒山山頂より、乗幸山〜富栄山、手前に山乗山。
左の白い丘が津黒山、右に白髪山。
2022年02月25日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 12:09
左の白い丘が津黒山、右に白髪山。
白髪山、山の名前に納得。
2022年02月25日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 12:10
白髪山、山の名前に納得。
もったいないけど帰ります。
2022年02月25日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 12:11
もったいないけど帰ります。
2022年02月25日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 12:14
休憩舎まで降りてきました。
2022年02月25日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 12:49
休憩舎まで降りてきました。
休憩舎より、蒜山方向。左が中蒜山、右が下蒜山。
2022年02月25日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 12:51
休憩舎より、蒜山方向。左が中蒜山、右が下蒜山。
スキー場トップより、蒜山方向。左が中蒜山、右が下蒜山。
2022年02月25日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 13:02
スキー場トップより、蒜山方向。左が中蒜山、右が下蒜山。
スノーシューを脱いで、4本爪アイゼンで降りて行きます。圧雪されていると思ったら、ズボズボでした。
2022年02月25日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 13:14
スノーシューを脱いで、4本爪アイゼンで降りて行きます。圧雪されていると思ったら、ズボズボでした。
蒜山方向。左が中蒜山、右が下蒜山。左奥に見えるはずの大山は出てきませんでした。
2022年02月25日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 13:15
蒜山方向。左が中蒜山、右が下蒜山。左奥に見えるはずの大山は出てきませんでした。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/ドライナミックメッシュNS、メリノウールLW、ジオラインCM、トレールアクションパーカ、サンダーパス
ボトムス:ジオラインMWタイツ、ジオラインLWハーフタイツ、アルパインパンツ
シューズ:アルパインソックス、ショートスパッツ、ツオロミーブーツ、スノーシュー、4本爪アイゼン
その他:トレールアクショングローブ+サンダーパスグローブ(防滴)、ヘリノックス/LBB120、オスプレー/ストラトス26

感想

津黒山にたっぷりの雪と、適度なトレースがあると知り、姑息なトレース泥棒させてもらおうと急遽出向くことにしました。

津黒山は無雪期に登っても、下半分はそこそこ傾斜が急なので心配していました。何度か滑りながらも、終始スノーシューで通しました。樹林帯を越えるとトレースは消えて別世界が広がりました。来てみてよかった、至福の時を過ごせました。

白髪山は無雪期は地獄のような大ヤブですが、積雪期は天国のような雰囲気です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3162654.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

青空でいいな〜薮がなくて退屈しませんでしたか😁
私のスマホなかったですよねT^T
2022/2/26 9:37
aoitoriさん、こんにちは
本文中には一切触れていませんが、一応遭難救助も意識していました。見つけたらメッセージでも送ろうと思っていました。
人が倒れたのか休憩を取ったような場所を少し探しました。ただ、走ったとされるような樹林帯を超えた場所はトレースさえも消えているので、全く手も足も出せませんでした。
テル坊救出のようには行かなくて、お役に立てなくて残念というか申し訳ないです。
2022/2/26 10:13
Bluesboyさん、お気にかけてくださってありがとうございます。
それだけで感激です、やっぱりヤマレコつながりはいいですね(*^^*)

しかし、お天気よかったらこんなにきれいなんですね・・・山頂台地はトレース消えててよかったです。誰も踏んでない雪原✨(返信不要です)
2022/2/26 16:00
Bluesboyさん、白い世界に青色が入ると
景色が一変しますね
やっぱ、モノトーンよりも青と白ですね
うらやましー
山頂で風がなければ至福の世界ですね
前に白髪と反対の展望所から見た大山は絶景でした
2022/2/26 22:09
ueharuさん、コメントありがとうございます。

天候は陽がさしたり曇ったり、待っていれば撮影チャンスには恵まれました。風も適当に止んだり吹いてみたり。概して後楽日和でした。それはともかく、トレースありがたくいただきました。

大山は姿が見えさえすれば、どの角度で見ても個性があっていいですね。

岡山百、あと一つですよね。雪がなくなる前に是非どうぞ。
2022/2/26 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら