今回は、JR学園都市線の津田駅から四条畷駅まで、生駒山系北部縦走を目論んでの山行です。
0
2/26 8:45
今回は、JR学園都市線の津田駅から四条畷駅まで、生駒山系北部縦走を目論んでの山行です。
津田駅から東へ向かって一般道を進むと、これから登る生駒山系北部の山々の稜線が見えました。
1
2/26 8:53
津田駅から東へ向かって一般道を進むと、これから登る生駒山系北部の山々の稜線が見えました。
国見山登山口から入山して、当初は緩い勾配でゆったり進みます。
0
2/26 9:02
国見山登山口から入山して、当初は緩い勾配でゆったり進みます。
登山口から15分ほど進むと、大きな岩がゴロンっと鎮座しておりました(@_@)
2
2/26 9:18
登山口から15分ほど進むと、大きな岩がゴロンっと鎮座しておりました(@_@)
登山口から20分少々で「国見山展望デッキ」に到着しました。
標高は低いものの、枚方市が一望できます。
4
2/26 9:23
登山口から20分少々で「国見山展望デッキ」に到着しました。
標高は低いものの、枚方市が一望できます。
国見山展望デッキを過ぎてまもなく、取り付きに差し掛かりました。
0
2/26 9:26
国見山展望デッキを過ぎてまもなく、取り付きに差し掛かりました。
登山口から登ること25分で、国見山山頂に到着しました。
ここからも、枚方市が一望できる眺望があります。
4
2/26 9:28
登山口から登ること25分で、国見山山頂に到着しました。
ここからも、枚方市が一望できる眺望があります。
国見山山頂から一旦下って白旗池に差し掛かる手前でトンネルをくぐります。
1
2/26 9:40
国見山山頂から一旦下って白旗池に差し掛かる手前でトンネルをくぐります。
白旗池の湖岸に出ました。
池の南側を半周するように進んで「交野市いきものふれあいの里」の前を通過します。
2
2/26 9:41
白旗池の湖岸に出ました。
池の南側を半周するように進んで「交野市いきものふれあいの里」の前を通過します。
白旗池を通過して5分少々でトイレのある一般道に出て、横断すると交野山山頂へ向かう登山口となります。
1
2/26 9:48
白旗池を通過して5分少々でトイレのある一般道に出て、横断すると交野山山頂へ向かう登山口となります。
交野山の取り付きに差し掛かりました。
結構な急勾配の石段が続きます。
0
2/26 9:54
交野山の取り付きに差し掛かりました。
結構な急勾配の石段が続きます。
交野山登山口から10分少々で山頂まで到着します。
3
2/26 9:56
交野山登山口から10分少々で山頂まで到着します。
津田駅から1時間10分で交野山山頂に到着しました。
観音岩がそびえておりました。
2
2/26 9:56
津田駅から1時間10分で交野山山頂に到着しました。
観音岩がそびえておりました。
交野山341mに到着
交野山は、交野市の「かたの」とは読まず、「こうのさん」と読む。紛らわしい・・・(^^;
7
2/26 9:57
交野山341mに到着
交野山は、交野市の「かたの」とは読まず、「こうのさん」と読む。紛らわしい・・・(^^;
観音岩先端から枚方市を望む
「観音岩」付近は古くは修験の修業の場だったらしいです。
4
2/26 9:57
観音岩先端から枚方市を望む
「観音岩」付近は古くは修験の修業の場だったらしいです。
観音岩先端は、枚方市から交野市まで180°の眺望が見られます。
岩の先は断崖絶壁ですのでご注意ください!
8
2/26 9:58
観音岩先端は、枚方市から交野市まで180°の眺望が見られます。
岩の先は断崖絶壁ですのでご注意ください!
交野山山頂から
昔山頂付近にあった神社の名残で鳥居がありました。
0
2/26 10:01
交野山山頂から
昔山頂付近にあった神社の名残で鳥居がありました。
交野山山頂から下り、般道に出て交野市野外活動センターを通過し、奈良県行を通る傍示越に差し掛かりました。
0
2/26 10:27
交野山山頂から下り、般道に出て交野市野外活動センターを通過し、奈良県行を通る傍示越に差し掛かりました。
奈良県境を進み、傍示峠(磐船峠)に到着しました。
ここから「府民の森くろんど園地」の敷地内に入ります。
0
2/26 10:30
奈良県境を進み、傍示峠(磐船峠)に到着しました。
ここから「府民の森くろんど園地」の敷地内に入ります。
湿地に育つラクウショウの幹の周りに出てくる呼吸のための呼吸根(気根)がにょきにょきっと・・・
2
2/26 10:40
湿地に育つラクウショウの幹の周りに出てくる呼吸のための呼吸根(気根)がにょきにょきっと・・・
ラクウショウ群落を観察できるエリアがありました。
ラクウショウは、北アメリカ原産ヒノキ科の落葉針葉高木です。
1
2/26 10:41
ラクウショウ群落を観察できるエリアがありました。
ラクウショウは、北アメリカ原産ヒノキ科の落葉針葉高木です。
くろんど園地の脇を進んで、ひとしきり登ると「くろんど園地最標高点」に到着しました。
出発してから2時間以上ぶっ続けで来たので、ここでひと休み(^.^)
0
2/26 10:50
くろんど園地の脇を進んで、ひとしきり登ると「くろんど園地最標高点」に到着しました。
出発してから2時間以上ぶっ続けで来たので、ここでひと休み(^.^)
ここから、最短で「すいれん池休憩所」まで下るコースで岩の裏に回り込む感じで進みます。
0
2/26 11:08
ここから、最短で「すいれん池休憩所」まで下るコースで岩の裏に回り込む感じで進みます。
間もなく「みはらしの路展望台」に到着し立ち寄って遠くに見える生駒山を望みます。
3
2/26 11:10
間もなく「みはらしの路展望台」に到着し立ち寄って遠くに見える生駒山を望みます。
結構勾配のきつい下りでしたが、彼方此方に大きな石が有り、石巡りコースのような感じでした。
これは「箱石」です。
1
2/26 11:12
結構勾配のきつい下りでしたが、彼方此方に大きな石が有り、石巡りコースのような感じでした。
これは「箱石」です。
こちらは「三石」です。
左側に小さめの石がもう一つありました。
2
2/26 11:14
こちらは「三石」です。
左側に小さめの石がもう一つありました。
そそり立つ「壁石」
休憩用のベンチも沢山あって、なかなか楽しいコースです(^^♪
1
2/26 11:16
そそり立つ「壁石」
休憩用のベンチも沢山あって、なかなか楽しいコースです(^^♪
キノコのシェルター?
雨除けのシェルターでしょうか?
1
2/26 11:18
キノコのシェルター?
雨除けのシェルターでしょうか?
「すいれん池休憩所」まで下ってきました。
ここでトイレに立ち寄って休憩無しで林道を登り、きさいちカントリークラブを突っ切るコースで進みます。
0
2/26 11:22
「すいれん池休憩所」まで下ってきました。
ここでトイレに立ち寄って休憩無しで林道を登り、きさいちカントリークラブを突っ切るコースで進みます。
きさいちカントリークラブの管理棟前を通過し、一般道を磐船神社方面へ下ります。
0
2/26 11:37
きさいちカントリークラブの管理棟前を通過し、一般道を磐船神社方面へ下ります。
天野川トンネルの滝まで下ってきました。
1
2/26 11:51
天野川トンネルの滝まで下ってきました。
きさいちカントリークラブからコース沿いの舗装道路をひたすら下ること20分で磐船神社に到着しました。お昼前の12時になる直前だったので、社務所の方の昼食前に参拝前でしたが急いで御朱印をいただく!
0
2/26 11:58
きさいちカントリークラブからコース沿いの舗装道路をひたすら下ること20分で磐船神社に到着しました。お昼前の12時になる直前だったので、社務所の方の昼食前に参拝前でしたが急いで御朱印をいただく!
天野川の渓谷沿いの磐船街道にある神社です。
0
2/26 12:02
天野川の渓谷沿いの磐船街道にある神社です。
「天の磐船」(あめのいわふね)とよばれる天野川を跨ぐように横たわる高さ約12mの舟形の巨岩を御神体としている神社です。
2
2/26 12:03
「天の磐船」(あめのいわふね)とよばれる天野川を跨ぐように横たわる高さ約12mの舟形の巨岩を御神体としている神社です。
本殿はなく、巨岩の前に小さな拝殿があります。
参拝させていただきましたm(__)m
4
2/26 12:03
本殿はなく、巨岩の前に小さな拝殿があります。
参拝させていただきましたm(__)m
こんな感じで舟形の巨岩が拝殿を覆うように横たわっておりました!
2
2/26 12:05
こんな感じで舟形の巨岩が拝殿を覆うように横たわっておりました!
この神社では、岩窟ガイドツワーもやっております。
その際は、境内右奥にある社務所にて受付が必要だそうです。
0
2/26 12:05
この神社では、岩窟ガイドツワーもやっております。
その際は、境内右奥にある社務所にて受付が必要だそうです。
磐船神社から磐船街道を少々戻って、磐船の滝の脇にある星田園地ゲートから飯盛霊園方面に向けて進みます。
0
2/26 12:07
磐船神社から磐船街道を少々戻って、磐船の滝の脇にある星田園地ゲートから飯盛霊園方面に向けて進みます。
星田園地ゲートからの登りは舗装された道ですが、これが息が上がるほどの結構な急勾配でございました(^^;
0
2/26 12:10
星田園地ゲートからの登りは舗装された道ですが、これが息が上がるほどの結構な急勾配でございました(^^;
府民の森ほしだ園地に入りました。
緩やかな勾配の登りが続きます。
0
2/26 12:13
府民の森ほしだ園地に入りました。
緩やかな勾配の登りが続きます。
府民の森ほしだ園地から飯盛霊園への下りに差し掛かりました。
この後、霊園敷地内の舗装道路を延々と下り国道168号線に出ます。
0
2/26 12:25
府民の森ほしだ園地から飯盛霊園への下りに差し掛かりました。
この後、霊園敷地内の舗装道路を延々と下り国道168号線に出ます。
霊園から国道168号線に出て南下し「おおさか環状自然歩道」に入り「ビオトープ田原の里山」の入口に突き当たります。
霊園に入ってから25分ほどかかりました。
1
2/26 12:50
霊園から国道168号線に出て南下し「おおさか環状自然歩道」に入り「ビオトープ田原の里山」の入口に突き当たります。
霊園に入ってから25分ほどかかりました。
沢を流れる水の音を聞きながら進みます(^.^)
1
2/26 12:55
沢を流れる水の音を聞きながら進みます(^.^)
堂尾池に到着しました。
4
2/26 13:04
堂尾池に到着しました。
堂尾池から「府民の森 むろいけ園地」に向かって長い登りが続きます。
1
2/26 13:12
堂尾池から「府民の森 むろいけ園地」に向かって長い登りが続きます。
本来は池を渡る「ひょうたん橋」という橋を渡って「府民の森 むろいけ園地」へ向かう予定でしたが、橋が取り払われており池と池の間を渡るように回り込んで進みました。園内に入るまで少々藪漕ぎ状態でした(^^;
1
2/26 13:24
本来は池を渡る「ひょうたん橋」という橋を渡って「府民の森 むろいけ園地」へ向かう予定でしたが、橋が取り払われており池と池の間を渡るように回り込んで進みました。園内に入るまで少々藪漕ぎ状態でした(^^;
藪漕ぎをやり切ると、広いぬた場に出ました・・・・。
かなりの泥濘でしたが、無造作に木の板が渡されておりましたのでなんとか完歩(^^;
2
2/26 13:27
藪漕ぎをやり切ると、広いぬた場に出ました・・・・。
かなりの泥濘でしたが、無造作に木の板が渡されておりましたのでなんとか完歩(^^;
「府民の森 むろいけ園地」内のコースは整備がばっちりで問題なし(^.^)
2
2/26 13:30
「府民の森 むろいけ園地」内のコースは整備がばっちりで問題なし(^.^)
「府民の森 むろいけ園地」内のベンチで2回目の休憩です(^.^)
1
2/26 13:35
「府民の森 むろいけ園地」内のベンチで2回目の休憩です(^.^)
「府民の森 むろいけ園地」内のハイキングコースを進み、四条畷方面へ進む蟹ヶ坂コースで下ります。
1
2/26 13:54
「府民の森 むろいけ園地」内のハイキングコースを進み、四条畷方面へ進む蟹ヶ坂コースで下ります。
蟹ヶ坂ハイキングコースの一般道の入口に到着しました。
ここから長い長い舗装道路雄下りとなります。
1
2/26 14:01
蟹ヶ坂ハイキングコースの一般道の入口に到着しました。
ここから長い長い舗装道路雄下りとなります。
晴天で気温も高くなってきて梅の花が満開し、心地よい芳香を放っておりました。
4
2/26 14:14
晴天で気温も高くなってきて梅の花が満開し、心地よい芳香を放っておりました。
四条畷神社参道に入りました。
このまま駅まで真っ直ぐ下り、今日も怪我無く無事の山行に感謝m(__)m
2
2/26 14:24
四条畷神社参道に入りました。
このまま駅まで真っ直ぐ下り、今日も怪我無く無事の山行に感謝m(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する