記録ID: 403125
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
戦場ヶ原・小田代原〜三本松から周回スノーシューハイク
2014年02月01日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 51m
- 下り
- 54m
コースタイム
1233三本松茶屋−1308光徳入口−1348泉門池(昼食)−小田代原経由−1520赤沼−1535三本松茶屋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路)三本松BS−東武日光ST−浅草ST ※「まるごと日光東武フリーパス」がバス運賃もついて、お得です 今回は浅草からでフリーパスが\4,030+特急券往復2,800 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三本松では二軒の茶屋でスノーシューやクロスカントリースキーのレンタルをしています コースは適度に踏まれていて、この日はスノーシューがなくても良かったかも知れません 先の湯元には温泉施設があり、立ち寄りたかったのですが時間がなくて行けず。。。残念 |
写真
撮影機器:
感想
冬の戦場ヶ原へ
日光エリアは初めてです
ハイキングコースはクロスカントリーも楽しむことが出来、とても整備されています
好天の中、沢山の方がハイキングやスキーを楽しんでしました
スノーシューは初めてでした
やはり踏みぬきが抑えられ歩きやすいですね
ただ、この日は新雪が少なく、スノーシューなしでも歩けそうでしたが。。。
ヤマレコで拝見してきた皆様のレコのように雪面に映える木々
特に白樺の美しい木立が印象的でした
泉門池にはベンチが整備されており休憩するのに最高です
また、高低差が少なくゆったりと過ごすことが出来ます
さらにまわりには男体山、白根山と魅力的な山々が間近に見てとれます
夏山行の時期にも是非訪れたいですエリアが増えました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
naoykさん、こんばんは〜
今回は戦場ヶ原での初!スノーシューハイクですかぁ・・・
ホントに、お写真眺めているだけでも、その場の広大な雪原での
清々しさといいましょうか、周囲の山々の素晴らしい眺めも含めて、
「スノーシューハイクって、こんなに気持ちのイイもんなんですよ〜
そんなお手本のようなハイクに思えますネ
こんなに清々しくも気持ちのイイのを見ていると、私なんぞがよくやる、
スノーシューデビューからいきなり一人ラッセル⇒しかも敗退っ!
超極寒を期待して、わざわざ自分から高所の雪山にしかも夜間に行って、
さらには独りでのテン泊なんて・・・そんなのやってるのを考えると、
ホントにもう、自分でもなんでこんな事、しかも好んで一人でやってるんだろうなんて・・・
ホントに自分でも訳が判らなくなってしまいましたよぉ・・・
今回のnaoykさんのスノーレコこそが、本当の楽しみ方だと思いますし、
まさに大正解ですよね
私もこれから山行自体の考え方を少し改めようかと・・・
そんなことを感じながら見させていただいた今回のレコでした
しばらく長期出張していた山友が戻ってきての復帰戦です
本人いわく”リハビリ”、「是非、戦場ヶ原に」ということで行ってきました
思い起こせば、バブル真っただ中のまだ若かりし頃、
いろは坂を通って、その奥の奥のスキー場に行って以来
山行としては初めての日光でした
※当然、頭の中のBGM
以前からやりたかった「スノーシューハイキング」
道具の性能に頼るのも、良いもんですね
ホントっ快適に雪の上を歩けるんですね
>私もこれから山行自体の考え方を少し改めようかと・・・
そうですか〜??
頂いたコメントを見ても、
超極寒期待の…、
一人ラッセル、
自分でも訳もわからず…、
雪山…夜行、
しかも敗退…
なんてどこから組み合わせても枕詞Mな感じがlifterさんの真骨頂ではないですか〜
私なんぞは、聞いただけで「寒っ、怖っ」て、怯んでしまいます
「まるで”M”ワードの玉手箱や〜
雪の中を歩く楽しさを最近ほんの少しだけ
それもこれもlifterさんの色んなレコを拝見して楽しそうだな〜って思ったのが
間違いなく「きっかけ」の一つなんですよ
これからも色んな情報期待してますからね〜
よろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する