記録ID: 4041902
全員に公開
雪山ハイキング
関東
終盤のスッカン沢 氷柱
2022年02月27日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 916m
- 下り
- 915m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇りのち雪のち吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スッカン沢の氷柱は溶け始めてかなりの確率で大きな氷の塊が落ちてきます。 ヘルメットは必須 落ちた勢いで氷が割れて飛び散ることもありました。 できれば反時計回りのスッカン橋を通る黄色いテープの部分は避けて八方道路の往復をおすすめします。 |
その他周辺情報 | やまのえきたかはらから車で30分あかつきの湯1,000円 夕食は17時開店緒ジョイアミーヤに時間前に並んで入店 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
3月になれば氷柱の時期は終わります。
今年は寒い日が続いたのでまだまだ見られないかなと思い
スッカン沢に行ってみました。
皆様の記事を参考に八方道路から氷柱に向かい崩落の危険を回避しながらしずくをたくさん出した氷柱を見られました。
あたたかく何度も溶けた大きな氷柱が川の中に落ちる豪快さはものすごい音と水しぶきで怖いくらいです。
この時期の氷柱の近くづくのは危険と感じられました。
これからまだ見たくて行く場合は、八方道路から向かって雄飛の滝線歩道からのピストンをおすすめします。 周回の場合はスッカン橋と朽ちた階段の間の落氷してくる場所は避けてください。
決して氷柱の落ちそうな場所落ちている場所に近づかないようにしてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する