記録ID: 4042243
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
北横岳
2022年02月28日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 578m
- 下り
- 582m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:01
距離 8.5km
登り 586m
下り 583m
15:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイ駐車場 600台無料 https://www.kitayatu.jp/access/ ロープウェイ🚡9時から運行開始でしたので 7:45では、10台くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
○山頂駅から北横岳 トレースあり、踏み跡あり、雪も締まっていてツボ足でも良さそうですが、坪庭からでるところや、北横岳の急登では、12本爪アイゼン履いて、歩きやすかった。チェーンスパイク、スノーシューの方もいらした。山頂直下は、雪がキュキュして気持ちがいいです。 ○三ツ岳分岐から、三ツ岳 岩と雪、雪は締まっていて、踏み跡を外さなければ、アイゼンで歩きやすい。 しかし、間違ったトレースがあったり、ところどころ、踏み抜きがあります。かなり深いかも ○三ツ岳から雨池山、雨池峠 踏み跡が少なくなります ラッセルのところ、踏み抜きが深いところもあります。 急坂で、吹き溜まりの深い雪のところもあり、不安になります。木に捕まってぶら下がるように降るところもあります。 雨池山に向かって、ラッセルで登るところもあり、体力を奪われます。 樹林帯を抜けた下り坂は急です。雪はあるけど、トラバースのところなど、アイゼンワークを確実に。 ○雨池峠から縞枯山 締まった雪の急坂をフラットフッティングで登ります。アイゼン必須。 ○縞枯山から五辻 縞枯山の山頂標識が見当たらず。 展望台との分岐から、開けた急坂 コルに出て、五辻に降るところで、ニセトレースに迷い込んで、引き返しました。 その後のトレースはしっかりあります。 ○五辻からロープウェイ山頂駅 スノーシューの方とか、合流して、しっかりトレースありました。 |
写真
アイゼンないと辛いと思う急坂を登って、縞枯山山頂
溶岩上の乏しい土壌の上で高く成長した針葉樹は、台風などの南西方向から吹く強風で倒れ枯れてしまいます。 すると、その上部には日光や風が通りやすくなって土壌環境が変わる上に風当たりも強くなるので、こちらの樹木も枯れてしまいます。 さらにその影響が上方に波及するという具合で縞枯れになったそうです。
溶岩上の乏しい土壌の上で高く成長した針葉樹は、台風などの南西方向から吹く強風で倒れ枯れてしまいます。 すると、その上部には日光や風が通りやすくなって土壌環境が変わる上に風当たりも強くなるので、こちらの樹木も枯れてしまいます。 さらにその影響が上方に波及するという具合で縞枯れになったそうです。
撮影機器:
感想
北横岳、三ツ岳、雨池山、縞枯山に行ってきました。
新しいアイゼンを使いたくて。
ベルト式から、ワンタッチ式へ。
楽ちんです。しっかりはまって、安心です。
靴とアイゼンの相性は、師匠に見ていただいたから、バッチリ👌安心です。本当、感謝しかありません。
お天気にも恵まれて、北アルプス:槍穂高、白馬三山、御嶽山、乗鞍岳など、中央アルプス、南アルプス、鳳凰三山、金峰山、荒船山、妙義山、浅間山、日光白根山などオールスターズが綺麗に見えました。早くおいで、と呼ばれているようでした。
青い空に白い山々が映えて、本当に美しかった。
八ヶ岳のコメツガの森も素敵でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する