【過去レコ】 ポッカ道を登る 塩見岳

- GPS
 - 32:20
 - 距離
 - 16.4km
 - 登り
 - 1,941m
 - 下り
 - 1,935m
 
コースタイム
三峰川林道ゲート5:30(食事)塩見小屋13:30
第2日
塩見小屋5:20 塩見岳西峰6:30 東峰6:40 塩見小屋7:40(朝食)8:10 三峰川林道ゲート13:50
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2008年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					晴天で危険箇所は感じられなかった | 
| 予約できる山小屋 | 
							 塩見小屋 
											
																			 | 
			
写真
感想
					【2014. 2. 7】
 鳥倉林道か塩川から三伏峠経由で登るか迷ったが、アプローチが一番楽なよ
うなので三峰川林道から塩見新道を登ることにした。
塩見小屋に予約の電話をした時に塩見新道はポッカ道なので、踏み跡が少なく道迷いの危険があると言われていたのだが?
第1日
 三峰川林道駐車場を5:30に出発する。
暫く滝や延命水を見ながら林道を進み、大黒橋で堰堤の工事をしている所から河原に出て進むのだが踏み跡がないので、一度戻り高いところから見下ろすと探していたところより高いところに踏み跡らしき道があるようだ。
早速20分ほどロスしたようだ。
 その後は権右衛門山の長い樹林帯の登りになる。
今日の標高差15百m・登山時間7時間の大半がここの登りになる。
山頂近くで左に曲がる所を前の枝が気になり通り過ぎ、獣道を10分ほど進んで気づいて引き返す。
二度目の20分のロスか、確かに道迷いの危険がある。
 塩見小屋に13:30に着き、小屋の前にたむろしてビールを飲みながら山談義にふける。
第2日
 塩見小屋は予約をしないと食事が出ない山小屋だけあり、夕食は美味しくソー麺までついていた。
ここの水は冷たくて美味しい、聞くと往復1時間かけて担ぎ上げているらしい。
簡易トイレは初めてだったが大掛かりな設備もいらずに清潔で気持ちが良い、ここの小屋のようなやり方を広めれば良いと思われた。
 日の出を見てから朝食前に山頂に行ってこようと5:20に小屋を出る。
岐阜から来た女性二人組も一緒で話をしながら登る、木曽から岐阜に嫁に行かれた方々のようで越百小屋に愛着が強く熱く語られていた。
また、岐阜へのお土産は清酒「仙丈」を買って帰るというので、私も「仙丈」買って帰ることにした。
 塩見岳山頂からの景色は最高だ、南アルプスの山々がすべて一望できるようだ。
東峰の横の雲海に浮かぶ富士山など、本当に絵になる美しさだ。
 塩見岳に次に来るときは北岳から縦走して来てみたい。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する