ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4051002
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

念願の那須のマッターホルン・甲子旭岳(観音沼から周回)

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
11.2km
登り
1,028m
下り
1,026m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:28
合計
6:25
距離 11.2km 登り 1,028m 下り 1,029m
7:14
123
9:17
9:22
98
11:00
11:23
135
13:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音沼の駐車場に駐車。除雪されているのは、数台分しかなかったが、登山口近辺にも停められるスペース有。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜観音山】
積雪は多くあるが、雪が硬い状態なのでツボ足かアイゼンが良さそう。途中で数回踏み抜いたのでスノーシューを履いた。先行者のトレースがあったので追わせていただいた。
【観音山〜旭岳】
観音山近辺は雪がモフモフしてるのでワカンかスノーシューが良さそう。旭岳手前の瘤の辺りは凍りついてるので、アイゼンが良さそう。スノーシューの刃も良く効いていたので、履き替えずにそのまま登った。
【旭岳〜観音沼】
急勾配はないので特に危険なポイントはない。
観音沼の駐車場から出発。除雪されて数台だけ停められるようになっていた。
2
観音沼の駐車場から出発。除雪されて数台だけ停められるようになっていた。
しばらく林道を歩いて、ここから入山。この近くにも駐車スペースがあった。(満車だったけど)
2022年03月05日 07:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/5 7:18
しばらく林道を歩いて、ここから入山。この近くにも駐車スペースがあった。(満車だったけど)
トレースあるので追わせていただく。序盤は踏み固められているのでツボ足で歩く。
2022年03月05日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/5 7:27
トレースあるので追わせていただく。序盤は踏み固められているのでツボ足で歩く。
少し標高を上げて振り返ると大倉山や三倉山が良く見える。
2022年03月05日 07:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/5 7:53
少し標高を上げて振り返ると大倉山や三倉山が良く見える。
基本は樹林帯歩きで、背の低い木がザックに何度も引っかかる。
2022年03月05日 08:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/5 8:21
基本は樹林帯歩きで、背の低い木がザックに何度も引っかかる。
所々で景色がひらける。
この辺りで何回か踏み抜いたのでスノーシューを履く。
2022年03月05日 08:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/5 8:24
所々で景色がひらける。
この辺りで何回か踏み抜いたのでスノーシューを履く。
今日のボス、甲子旭岳が見えてきた。
2022年03月05日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/5 8:40
今日のボス、甲子旭岳が見えてきた。
ボスの手前には大きな瘤。思っていたよりも大きく見える。
2022年03月05日 08:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 8:32
ボスの手前には大きな瘤。思っていたよりも大きく見える。
三本槍岳も見えてきた!
2022年03月05日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/5 8:40
三本槍岳も見えてきた!
木が少なくなり、まずは観音山へのビクトリーロード。
2022年03月05日 09:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/5 9:00
木が少なくなり、まずは観音山へのビクトリーロード。
旭岳と三本槍岳を眺めながら観音山に向かう。
2022年03月05日 09:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 9:00
旭岳と三本槍岳を眺めながら観音山に向かう。
観音山近辺のスノモンは壊れかけ。
2022年03月05日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/5 9:04
観音山近辺のスノモンは壊れかけ。
2022年03月05日 09:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/5 9:06
恐竜みたい。
2022年03月05日 09:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
3/5 9:08
恐竜みたい。
観音山山頂に到着。予定よりも早く到着したし、予定通り旭岳を目指す。
2022年03月05日 09:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/5 9:11
観音山山頂に到着。予定よりも早く到着したし、予定通り旭岳を目指す。
観音山山頂から見た旭岳。尾根がいくつかあるけど、ここからは左を回り込むように進む。
2022年03月05日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/5 9:10
観音山山頂から見た旭岳。尾根がいくつかあるけど、ここからは左を回り込むように進む。
右側の尾根には雪庇が伸びている。
2022年03月05日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/5 9:10
右側の尾根には雪庇が伸びている。
まずは観音山から下り。
2022年03月05日 09:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/5 9:15
まずは観音山から下り。
行く先の景色。一部だけ雪が盛り上がってる。
2022年03月05日 09:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/5 9:17
行く先の景色。一部だけ雪が盛り上がってる。
観音山と旭岳の鞍部付近から。旭岳が更に大きく見える。
2022年03月05日 09:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/5 9:25
観音山と旭岳の鞍部付近から。旭岳が更に大きく見える。
2022年03月05日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/5 9:43
瘤が近づくにつれて、スノーモンスターが完全体に近づく。
2022年03月05日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
3/5 9:45
瘤が近づくにつれて、スノーモンスターが完全体に近づく。
樹氷が青空に映えて素晴らしい景色。
2022年03月05日 09:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
3/5 9:47
樹氷が青空に映えて素晴らしい景色。
少し枝は出てるけど、十分キレイ。
2022年03月05日 09:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 9:47
少し枝は出てるけど、十分キレイ。
2022年03月05日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/5 9:48
この景色を見ながら歩いていると疲れを忘れてしまう。
2022年03月05日 09:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
3/5 9:52
この景色を見ながら歩いていると疲れを忘れてしまう。
先行の方に追いつく。
2022年03月05日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
3/5 9:53
先行の方に追いつく。
2022年03月05日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 9:54
そして今回の核心部、この瘤を乗り越える。
2022年03月05日 10:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/5 10:03
そして今回の核心部、この瘤を乗り越える。
全体がエビのしっぽのようになっていて、スノーシューの刃でもよく効いて意外と歩きやすい。
2022年03月05日 10:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/5 10:01
全体がエビのしっぽのようになっていて、スノーシューの刃でもよく効いて意外と歩きやすい。
これを乗り越えると、
2022年03月05日 10:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/5 10:12
これを乗り越えると、
目の前に旭岳山頂!
2022年03月05日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 10:18
目の前に旭岳山頂!
瘤を乗り越えてから山頂の間も雪がしっかり付いていて歩きやすかった。少ないと両脇が切れていて厄介らしい。
2022年03月05日 10:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
3/5 10:21
瘤を乗り越えてから山頂の間も雪がしっかり付いていて歩きやすかった。少ないと両脇が切れていて厄介らしい。
山頂に到着!
2022年03月05日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
3/5 10:24
山頂に到着!
山頂は意外に広い。山名版は見当たらず。
2022年03月05日 10:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 10:28
山頂は意外に広い。山名版は見当たらず。
山頂から三本槍岳。真ん中にチョコンと朝日岳。
2022年03月05日 10:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 10:27
山頂から三本槍岳。真ん中にチョコンと朝日岳。
大倉山方面。三本槍岳から眺めるのもキレイだけど、ここからも良い感じ!
2022年03月05日 10:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
3/5 10:28
大倉山方面。三本槍岳から眺めるのもキレイだけど、ここからも良い感じ!
こちらは甲子山方面。甲子山からのルートはナイフリッジになってる。ここもそのうち登ってみたい。
2022年03月05日 10:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/5 10:28
こちらは甲子山方面。甲子山からのルートはナイフリッジになってる。ここもそのうち登ってみたい。
山頂で久しぶりのカレーヌードル。いつもよりも、更に美味しく感じた。
2022年03月05日 10:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/5 10:35
山頂で久しぶりのカレーヌードル。いつもよりも、更に美味しく感じた。
山頂で一緒になった方に撮ってもらった。三本槍岳をバックに。
2022年03月05日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
3/5 11:00
山頂で一緒になった方に撮ってもらった。三本槍岳をバックに。
大倉山方面でも。
2022年03月05日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
18
3/5 11:01
大倉山方面でも。
下りはピストンではなく、周回する。三本槍岳方面に下っていく。
2022年03月05日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/5 11:18
下りはピストンではなく、周回する。三本槍岳方面に下っていく。
三本槍岳がどっしりしていて、何度も撮ってしまう。
2022年03月05日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/5 11:18
三本槍岳がどっしりしていて、何度も撮ってしまう。
右と左の様子が全く違う。
2022年03月05日 11:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/5 11:28
右と左の様子が全く違う。
左はまっさらで滑ったら気持ち良いんだろうな。自分には無理だけど。
ここから右に降りていく。
2022年03月05日 11:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/5 11:30
左はまっさらで滑ったら気持ち良いんだろうな。自分には無理だけど。
ここから右に降りていく。
旭岳見納めです。また来ます!
2022年03月05日 11:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
3/5 11:33
旭岳見納めです。また来ます!
降りはこの尾根を降りて林道に向かう。
2022年03月05日 11:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/5 11:43
降りはこの尾根を降りて林道に向かう。
降りてきたルートを振り返る。ここも雪庇が続いてる。
2022年03月05日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/5 11:48
降りてきたルートを振り返る。ここも雪庇が続いてる。
林道に降りてきた。
下の方でも、まだまだ雪が多い。
2022年03月05日 12:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/5 12:33
林道に降りてきた。
下の方でも、まだまだ雪が多い。
林道といっても、途中までは雪がいっぱい。
2022年03月05日 12:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/5 12:33
林道といっても、途中までは雪がいっぱい。
途中からは除雪されてるけど、凍っているところもあって、滑って派手に転んでしまった。最後痛い思いしたけど、旭岳、素晴らしい山でした。
2022年03月05日 12:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/5 12:56
途中からは除雪されてるけど、凍っているところもあって、滑って派手に転んでしまった。最後痛い思いしたけど、旭岳、素晴らしい山でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ポール

感想

那須の三本槍岳や赤面山から眺める景色の中で、一際目をひく甲子旭岳。いつか行きたいと思い始めてから何年経ったのか分からないけど、ようやく行くことができた。

観音山から旭岳に向かう間には、少し崩れかけかもしれないがスノーモンスターが青空に映える。この景色には疲れを忘れて感動した。

旭岳手前の瘤はヤマレコなどで見るよりも大きく感じたが、雪が締まっていたので割と簡単に乗り換えることができた。
旭岳山頂は360°の大展望。特に雪を纏う三本槍岳や大倉山方面の景色が印象的だった。

念願の甲子旭岳、期待を裏切らない素晴らしい山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

毎週凄いなー。
私は湯河原に行ってきました。
梅を見ながら幕山へ…
真鶴半島、みなと食堂…
のんびり登山してきました。
2022/3/5 21:55
箱根方面お好きですね笑
実は今週で20週連続になりました。かなり暇人ですね💦

またどこか行きましょう!
2022/3/5 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら