ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405202
全員に公開
ハイキング
東海

うっすらと雪の積もった今淵ヶ岳

2014年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
7.6km
登り
770m
下り
710m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

瀧神社10:50→11:05登山口→11:20標識→11:50鉄塔 →12:30モミの大木標識→13:30頂上→14:40→15:00モミの大木標識→15:15鉄塔15:25→15:40登山口→15:50瀧神社
天候 晴れ後粉雪
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瀧神社そばの路肩に駐車(登山口まで15分)
コース状況/
危険箇所等
前日に降雪→雨という状況での登山でした。
路肩に駐車し林道を上りはじめると、動物の足跡が。キツネかタヌキだと思います(自信なし)。
2014年02月09日 22:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:41
路肩に駐車し林道を上りはじめると、動物の足跡が。キツネかタヌキだと思います(自信なし)。
林道を右折し登山口に向かいます。
2014年02月09日 22:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:46
林道を右折し登山口に向かいます。
林道右手に登山口があります。標識は小さいので、見落とすかも。
2014年02月09日 22:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:48
林道右手に登山口があります。標識は小さいので、見落とすかも。
樹林帯はあまり雪はありません。
2014年02月09日 22:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:49
樹林帯はあまり雪はありません。
テープや標識を拾いながら進みます。
2014年02月09日 22:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:49
テープや標識を拾いながら進みます。
一瞬右に引っ張られそうになりますが左が正解。
2014年02月09日 22:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:55
一瞬右に引っ張られそうになりますが左が正解。
150鉄塔への案内があります。
2014年02月09日 22:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:49
150鉄塔への案内があります。
かなりな急登りのあと、下りはじめます。
2014年02月09日 22:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:49
かなりな急登りのあと、下りはじめます。
右側が切れ落ちています。かなり狭いので要注意。
2014年02月09日 22:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:48
右側が切れ落ちています。かなり狭いので要注意。
沢を渡ります。
2014年02月09日 22:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:48
沢を渡ります。
沢を渡ると標識がありますが向きが微妙。
2014年02月09日 22:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:55
沢を渡ると標識がありますが向きが微妙。
消してあるコメントは、消えていて正解。沢は別方向に伸びているので、矢印の方向に忠実に進みます。
2014年02月09日 22:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:50
消してあるコメントは、消えていて正解。沢は別方向に伸びているので、矢印の方向に忠実に進みます。
テープがないとちょっと迷います。
2014年02月09日 22:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:52
テープがないとちょっと迷います。
果たして進んで良いのか?ちょっと迷いました。
2014年02月09日 22:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:52
果たして進んで良いのか?ちょっと迷いました。
雪がなければ迷わないのでしょうが、トレースが消えているように見えました。しかし直進。
2014年02月09日 22:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:52
雪がなければ迷わないのでしょうが、トレースが消えているように見えました。しかし直進。
前方が開けてきました。
2014年02月09日 22:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:52
前方が開けてきました。
引っ張られそうになります。
2014年02月09日 22:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:52
引っ張られそうになります。
テープを拾い進みます。
2014年02月09日 22:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:52
テープを拾い進みます。
多分カモシカ。
2014年02月09日 22:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:52
多分カモシカ。
150鉄塔に出ました。ここまで45分。急登+落ち葉+雪で結構滑ります。
2014年02月09日 22:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:52
150鉄塔に出ました。ここまで45分。急登+落ち葉+雪で結構滑ります。
鉄塔の右手に道が見えます。
2014年02月09日 22:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:51
鉄塔の右手に道が見えます。
よく見ると別ルートから合流。あとで見ると、板山は矢坪ヶ岳との途中にある集落でした。
2014年02月09日 22:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:51
よく見ると別ルートから合流。あとで見ると、板山は矢坪ヶ岳との途中にある集落でした。
鉄塔をくぐります。
2014年02月09日 22:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:51
鉄塔をくぐります。
再び樹林帯へ。
2014年02月09日 22:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:51
再び樹林帯へ。
さてこれはどちらへ。よく見るとテープがありました。雪が深くなってきました。
2014年02月09日 22:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:56
さてこれはどちらへ。よく見るとテープがありました。雪が深くなってきました。
とはいっても、進めるのか!?と思いきやまたもやテープを発見。
2014年02月09日 22:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:54
とはいっても、進めるのか!?と思いきやまたもやテープを発見。
カメラが傾いているのではなく、本当にこんな傾斜を進みます。
2014年02月09日 22:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:54
カメラが傾いているのではなく、本当にこんな傾斜を進みます。
よく見るとテープ。
2014年02月09日 22:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:54
よく見るとテープ。
今淵ヶ岳まであと35分か、モミの大木まで35分か。どうも、モミの大木は行きすぎたみたいでした。
2014年02月09日 22:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:54
今淵ヶ岳まであと35分か、モミの大木まで35分か。どうも、モミの大木は行きすぎたみたいでした。
見晴らしのいいポイントがありました。前日の雨で空気が澄んでいて、伊勢湾や海に浮かぶ船が見えます。
2014年02月09日 12:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 12:39
見晴らしのいいポイントがありました。前日の雨で空気が澄んでいて、伊勢湾や海に浮かぶ船が見えます。
左に進みます。
2014年02月09日 22:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:56
左に進みます。
あと5分の標識。積雪は20センチくらいに増えています。
2014年02月09日 22:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:54
あと5分の標識。積雪は20センチくらいに増えています。
ようやく到着しました。13:30到着ですから、1時間30分のところを2時間30分かかりました。そのうち30分はルート確認、30分は雪山をアイゼンなしで登ったせいですね。
下りはアイゼンを付けます。
2014年02月09日 22:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 22:54
ようやく到着しました。13:30到着ですから、1時間30分のところを2時間30分かかりました。そのうち30分はルート確認、30分は雪山をアイゼンなしで登ったせいですね。
下りはアイゼンを付けます。
帰りには雪が降り始めました。登りでは海まで見えたのに全く見えません。
アイゼンのおかげで快調に下り、結局車に戻ったのは15:50分。1時間10分の下りでした。
2014年02月09日 14:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/9 14:57
帰りには雪が降り始めました。登りでは海まで見えたのに全く見えません。
アイゼンのおかげで快調に下り、結局車に戻ったのは15:50分。1時間10分の下りでした。
撮影機器:

装備

個人装備
1/25 000地形図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 ストック 水筒 非常食 バンドエイド 三角巾 サムスプリント 包帯 コッヘル シェラカップ シングルバーナー チャッカマン 細引き マルチツール サングラス ゲイター

感想

前日にかなりの積雪、その後の雨で、凍結を心配しながら今淵ヶ岳に向かいました。道路も日陰は凍結している部分がありました。林道は上まで伸びているものの、凍結が心配なので瀧神社そばの路肩に駐車し登りはじめます。林道を15分程度上ると、右側に登山口が見えてきます。林道はさらに延びているので見落とさないように注意が必要です。

林間に入ると、雪はうっすらと積もっている程度。アイスバーンはなく、シャーベット状が固まりかけている感じですべる心配はあまりありませんでした。しかし登って行くにつれて、急登の箇所で雪が積もっていると、新雪に加えその下は落ち葉で滑るところがあります。特に鉄塔を越えてしばらくいくと、それまで5センチもなかった積雪がだんだん増え、最終的には20センチくらいになりました。軽アイゼンはあった方が無難です(登りでは使いませんでしたが)。また、ゲイターもあった方がいいでしょう(ショートサイズでOK)。ストックにも助けられました。

コース全体の印象としては、所々迷う場所はありますが、そういう場所にはだいたいテープがあります。怪しいなと思ったらきょろきょろ見渡してください。雪でトレースが消えているように見えるので、無雪期より気をつける必要があります。

ちなみにこの山はヒルの山。無雪期に登るなら、初春か晩秋です。私は夏の雨上がりに登り、20分足らずの間に数十匹の襲撃にあい逃げ帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
今淵ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら