記録ID: 8657065
全員に公開
ハイキング
東海
矢坪ヶ岳〜今淵ヶ岳
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
天候 | 曇り時々日が射す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から矢坪ヶ岳〜足元、ルート、ほぼ明瞭。案内板、ピンクテープ多数。迷うと ころはないと思います。下りでは尾根から外れるところ、まっすぐ尾根を下って行 かないように注意です。皆さんのレコにあるように出だしは緩やか、ザックがかか っている木から尾根に出るまではひたすら急登。登りでは気づかなかったけど、下 りではけっこう道幅せまく、片側が切れ落ちていることに気づきました。かなりの 急降下なので慎重に下りました。 矢坪ヶ岳から今淵ヶ岳〜足元、ルート、ほぼ明瞭。案内板、ピンクテープ多数。広い 台地のようなところが1か所、進む方向にちょっと悩みますが、よく見まわせば案 内板があります。1ヶ所2、30mくらいの急降下、急登がありますが、それ以外は 緩やかな歩きやすいハイキングコース。 |
その他周辺情報 | 直帰。 |
写真
装備
個人装備 |
ポロシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
虫よけスプレー
ヘルメット
熊撃退スプレー
|
---|
感想
矢坪ヶ岳は皆さんのレコにあるとおり、ずーっと急登でした。でもけっこう楽しい急登でした。
下山時、あと150mくらい下れば下山というところで両足の指か甲のあたりが痛くなり、靴を脱いで見てみたら右足人差し指、左足中指の甲の皮がめくれていました。
靴擦れ?この靴は何年も何十回も履いているのにこんなことはじめて。それだけこの山の下りはかなりな急降下が続いているってことなんでしょうね。
それから先は指先に負担をかけないように、ゆっくりゆっくり下りました。
10年ぶりの今淵ヶ岳は、10年前の状況がまったく思い出せません。今回のルートではなく、瀧神社というパワースポット的な古そうな神社から登った事しか思い出せなくて、10年ぶりにまた来たよ、っていう感動がまったくなくて、悲しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する