記録ID: 4058165
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								甲信越
						兜山から帯那山への周回😊 結構きますよー😥
								2022年03月06日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 山梨県
																				山梨県
																														
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 09:59
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,045m
- 下り
- 2,025m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 8:49
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:00
					  距離 28.7km
					  登り 2,045m
					  下り 2,042m
					  
									    					 6:43
															54分
スタート地点
 
						16:43
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ☀️ですが、暴風 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険なところはありません。よく整備された登山道です。 | 
| その他周辺情報 | 春日居福祉会館「やまゆりの湯」500円。 シャンプー・ボディソープはお願いしたら、無料で貸してくれます | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																毛糸手袋
																ゲイター
																ネックウォーマー
																毛帽子
																靴
																ザック
																行動食
																非常食
																飲料
																水筒(保温性)
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																携帯
																時計
																タオル
																ストック.チェーンスパイク(使用せず)
																テルモス
															 | 
|---|
感想
					週末は荒れた天気で、土曜は午前中Web会議。最近運動不足もあって、歩きのペースがなかなかあがらない😥
そこで、6日は天気がマシな山梨で少し長いルートを歩き込もうと計画。会議が終わったら、車を走らせ下道で山梨へ。たまにはのんびりとみたまの湯に浸かり、景色を眺める。南アルプスも八ヶ岳も見えず、見えるのは茅ヶ岳と金峰山、瑞牆山くらい。山梨県中央市はPayPay30%還元でした。道の駅「とよとみ」で車中泊。思ったより冷え込まず快適でしたが、夜中はかなりの風でした。
 最初から兜山登山口にある駐車場に辿り着けず、取り敢えずスタート。どこを歩いても風が強く、冬山に行く服装しているのに寒くて、あまり休憩もできず、ひたすら歩くのみ。やめておけばいいのに、途中 棚山へ寄り道。意外と、帯那山の山頂が1番風がマシでした。山頂では先に来られてた千葉の方と富士山を眺めてまったり。昨日は小楢山に登られたようですが、富士山は全く見えなかったとのこと。奥帯那山まで足を伸ばしてから、ひたすら要害山に向かうが、ここがホントに長かった。ところが、深草観音から岩堂峠までの登り返しが、地味にキツく力尽きてしまいました。そこから先は惰性で歩いてなんとか車に辿り着きました。またまた課題の残る山行となりました😥
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:561人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する とぉ〜とくん
								とぉ〜とくん
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										














 kok555 さん
											kok555 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する