相州アルプスプラス


- GPS
- 10:50
- 距離
- 50.8km
- 登り
- 2,476m
- 下り
- 2,438m
コースタイム
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 10:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部バリルート込みです。 煤が谷高取山周辺の急斜面は手強かったです。 |
その他周辺情報 | 下界に降りるたびに自販機はあります。 食事はあいかわ公園でしか見つけらませんでした。 |
写真
感想
今週は早起きできたので駅から駅の予定で愛甲石田駅へ。
森の里手前から踏跡薄いトレイルへ。
七沢森林公園から白山にかけては思ったよりアップダウンがありました。桜山からバリルートで小鮎川へ直接降りました。
煤が谷高取山へは急斜面と快適なトレイルが繰り返される感じでした。華厳山への登りはかなりの急斜面でお助けロープを見落として苦労しました。萩野高取山を往復してから華厳山、経ヶ岳へとようやく他の登山者と出会うようになりました。半原越をすぎるとだいぶ登山者が増えて仏果山は賑わっていました。展望台を満喫して最後の半原高取山へ向かいましたが、なんでもないところ!で転倒してしまい、最後まで右足付け根の痛みが抜けませんでした。それでも高取山でも展望台を満喫して宮ヶ瀬ダムへ。
ダムのエレベーターでワープするつもりでしたが、休止中でした。あいかわ公園経由で半原へ降りてバスターミナル前の商店でアイス補給。食糧を少し期待していましたが、リュックにも入れてあるパンしかなくて諦めました。
謎の登山口から大峰、向山、富士居山を縦走して、三増合戦場跡へ。ロードで角田大橋へ下り、八菅山へ向かいました。北端はあやしいトレイルでしたが、ゴルフ場上部に出るとあとは林道でした。ところどころ三角点を探したりして寄り道をして、先日登った八菅山へ。一度降って鳶尾山へ登り返し。ここの一等三角点と自宅近くの一等三角点が基線なので目を凝らして探しましたが、よく分かりませんでした。となりの展望台で最後の展望を楽しみ鳶尾1丁目に下山しました。
あとはGoogle先生に道を教わりながら座間駅のつもりが、50kのために一駅先の相武台前駅まで行ってゴールとしました。
なんとか暗くなる前にゴールできたのは日が伸びたおかげです。もう少しするとヒルが出てくるので、今週行けてよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する