ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4067482
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

赤ぼっこ・要害山・愛宕山+吉野梅郷

2022年03月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
16.5km
登り
605m
下り
595m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:16
合計
4:28
距離 16.5km 登り 606m 下り 605m
7:46
2
7:48
7:49
12
8:10
8:14
39
8:53
11
9:04
9:05
14
9:19
9:22
9
9:31
9:34
13
9:47
8
9:55
7
10:02
10:03
11
10:14
10:15
9
10:24
10:25
50
11:15
11:16
5
11:41
5
11:46
28
12:14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR青梅駅近くのコインパーキングを利用
コース状況/
危険箇所等
里山のハイキングコースといった様相で、メインとなるルート上を歩く分には目立った危険個所はありませんでした。
ただし、天狗岩周辺および愛宕山周辺は切り立った場所や鬱蒼とした場所、また工事現場に近接する場所があり注意する必要がありそうです。
道中は明瞭な道で豊富に道標が設置してありますので迷いにくいルートだとは思いますが、里山らしくかなり頻繁に分岐が出現します。
進行方向が180度変わる様な分岐も少なくないので間違えないようにしましょう。
比較的ベンチが豊富で休憩ポイントを設定しやすい印象を受けました。
おはようございます登山者Dです。
ここはJR青梅線 青梅駅前です。
本日はここからスタート。
2022年03月11日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 7:42
おはようございます登山者Dです。
ここはJR青梅線 青梅駅前です。
本日はここからスタート。
特にお目当てだったわけではありませんが、せっかく来たので駅近くの住吉神社にお参りしていきます。
2022年03月11日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 7:43
特にお目当てだったわけではありませんが、せっかく来たので駅近くの住吉神社にお参りしていきます。
なかなか急な石段を登り住吉神社へ。
2022年03月11日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 7:45
なかなか急な石段を登り住吉神社へ。
お参りをしたら本日のコースを歩いて行きます。
画像は青梅駅から南側を眺めているような位置関係です。
本日は奥の丘陵地帯を歩く感じです。
2022年03月11日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 7:50
お参りをしたら本日のコースを歩いて行きます。
画像は青梅駅から南側を眺めているような位置関係です。
本日は奥の丘陵地帯を歩く感じです。
調布橋にて多摩川を渡ります。
立派は石碑に橋の歴史が書いてありました。
2022年03月11日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 7:58
調布橋にて多摩川を渡ります。
立派は石碑に橋の歴史が書いてありました。
雪おんな縁の地…?
なんのこっちゃと思って調べてみたら、文学者 小泉八雲の怪談「雪おんな」の舞台なのですね。
もっと雪国のお話のイメージがありました。
2022年03月11日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 7:58
雪おんな縁の地…?
なんのこっちゃと思って調べてみたら、文学者 小泉八雲の怪談「雪おんな」の舞台なのですね。
もっと雪国のお話のイメージがありました。
調布橋から多摩川下流方向。
今日も良い天気になりそうです。
そして今日は暑い日になりそうな予感。
2022年03月11日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 8:00
調布橋から多摩川下流方向。
今日も良い天気になりそうです。
そして今日は暑い日になりそうな予感。
登山口まではそこそこ歩きます。
今の所はただの散歩である。
2022年03月11日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 8:05
登山口まではそこそこ歩きます。
今の所はただの散歩である。
長淵山ハイキングコース入り口を示す道標が出てきました。
本日はここから入山していきます。
2022年03月11日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 8:08
長淵山ハイキングコース入り口を示す道標が出てきました。
本日はここから入山していきます。
長淵山ハイキングコース青梅側の入り口となる天祖神社。
それでは行きましょう。
2022年03月11日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 8:09
長淵山ハイキングコース青梅側の入り口となる天祖神社。
それでは行きましょう。
住吉神社に続きなかなか急な階段を登り切ったと思ったらまた階段。
山の神社あるあるですね。
2022年03月11日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 8:11
住吉神社に続きなかなか急な階段を登り切ったと思ったらまた階段。
山の神社あるあるですね。
天祖神社。
静かで落ち着いた場所です。
参拝をしたら右側の登山口から進んでいきます。
2022年03月11日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 8:14
天祖神社。
静かで落ち着いた場所です。
参拝をしたら右側の登山口から進んでいきます。
ハイキングコースはこちらへ。
2022年03月11日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 8:16
ハイキングコースはこちらへ。
いかにも里山という雰囲気の入り口。
2022年03月11日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 8:17
いかにも里山という雰囲気の入り口。
入ってすぐの所にちょっとした東屋がありました。
ここでのんびり本でも読んだら気持ちよさそうです。
2022年03月11日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/11 8:18
入ってすぐの所にちょっとした東屋がありました。
ここでのんびり本でも読んだら気持ちよさそうです。
道中にはそこそこの頻度でベンチ(切株等もあり)が出てきます。
こういう優しさも里山のハイキングコースという感じ。
2022年03月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/11 8:21
道中にはそこそこの頻度でベンチ(切株等もあり)が出てきます。
こういう優しさも里山のハイキングコースという感じ。
デカいキノコがあると思ったらこれもベンチでした。
2022年03月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/11 8:28
デカいキノコがあると思ったらこれもベンチでした。
途中で墓地内の車道と少しだけ交錯します。
登山道はすぐに脇へ。
2022年03月11日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 8:30
途中で墓地内の車道と少しだけ交錯します。
登山道はすぐに脇へ。
非常に歩きやすい道です。
このしっかりと平らな路盤、そしてこの道幅はただの登山道ではありませんね。
なんというか旧街道の気配がする。
2022年03月11日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 8:36
非常に歩きやすい道です。
このしっかりと平らな路盤、そしてこの道幅はただの登山道ではありませんね。
なんというか旧街道の気配がする。
のんびり歩いて二ツ塚峠を通過。
ここからは馬引沢峠・天狗岩方面へ進みます。
2022年03月11日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 8:54
のんびり歩いて二ツ塚峠を通過。
ここからは馬引沢峠・天狗岩方面へ進みます。
そういえばここは長淵山ハイキングコースですが長淵山という山はありません。
この辺りの丘陵一帯を長淵丘陵というそうです。
2022年03月11日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 8:55
そういえばここは長淵山ハイキングコースですが長淵山という山はありません。
この辺りの丘陵一帯を長淵丘陵というそうです。
細かい分岐がちょこちょこあります。
カクッと曲がるような所も少なくないので間違えないように。
2022年03月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:04
細かい分岐がちょこちょこあります。
カクッと曲がるような所も少なくないので間違えないように。
馬引沢峠を通過。
ここには馬引沢林道という比較的高規格な道が来ていますね。
駐車スペースみたいなものもあり。
一応国土地理院の地形図では軽車道の表記になっているようです。
2022年03月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:06
馬引沢峠を通過。
ここには馬引沢林道という比較的高規格な道が来ていますね。
駐車スペースみたいなものもあり。
一応国土地理院の地形図では軽車道の表記になっているようです。
ここからは天狗岩・梅の公園方面へ進みます。
2022年03月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:06
ここからは天狗岩・梅の公園方面へ進みます。
途中に馬頭観音様がありました。
これがあるという事はやはりここは旧街道か?
2022年03月11日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:08
途中に馬頭観音様がありました。
これがあるという事はやはりここは旧街道か?
しばらくすると道は少しづつ登り始めます。
今回のコースは全体的に非常に緩やかで、あまりハイキングをしているという感じはしません。
2022年03月11日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:15
しばらくすると道は少しづつ登り始めます。
今回のコースは全体的に非常に緩やかで、あまりハイキングをしているという感じはしません。
少しだけ登るとこちらの分岐へ。
赤ぼっこへ立ち寄っていきます。
2022年03月11日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:20
少しだけ登るとこちらの分岐へ。
赤ぼっこへ立ち寄っていきます。
赤ぼっこ方面へ進むと一気に視界が開けました。
好展望地という話は聞いていましたがこれは想像以上だ。
2022年03月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:21
赤ぼっこ方面へ進むと一気に視界が開けました。
好展望地という話は聞いていましたがこれは想像以上だ。
赤ぼっこ(409.5m)に到着です。
2022年03月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/11 9:21
赤ぼっこ(409.5m)に到着です。
青梅市街方面。
これは素晴らしい展望です。
2022年03月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/11 9:21
青梅市街方面。
これは素晴らしい展望です。
都心方面。
この霞具合はいかにも春霞という感じですね!
遠望が無いのは残念ですが春は大歓迎です。
2022年03月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:21
都心方面。
この霞具合はいかにも春霞という感じですね!
遠望が無いのは残念ですが春は大歓迎です。
赤ぼっこ山頂にはこのような方向を示す撮影台?が複数あり。
筑波山や日光白根山を示すものもありました。
2022年03月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:23
赤ぼっこ山頂にはこのような方向を示す撮影台?が複数あり。
筑波山や日光白根山を示すものもありました。
大岳山がよく見えます。
また行きたいなぁ。
2022年03月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/11 9:23
大岳山がよく見えます。
また行きたいなぁ。
赤ぼっこ山頂にはトトロのポストが。
中には記帳ノートが入っていました。
2022年03月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:21
赤ぼっこ山頂にはトトロのポストが。
中には記帳ノートが入っていました。
足元にはまっくろくろすけも。
いや赤いのもいるし…これはぷよぷよか?
2022年03月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/11 9:21
足元にはまっくろくろすけも。
いや赤いのもいるし…これはぷよぷよか?
さて分岐に戻り先へ進みます。
2022年03月11日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:26
さて分岐に戻り先へ進みます。
そして少し進むとまた分岐があります。
今度は天狗岩へ立ち寄っていきます。
2022年03月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:30
そして少し進むとまた分岐があります。
今度は天狗岩へ立ち寄っていきます。
天狗岩は尾根から突き出た岩なのでまずは一旦高度を下げます。
2022年03月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:30
天狗岩は尾根から突き出た岩なのでまずは一旦高度を下げます。
そして登り返します。
この部分はそこそこの急斜面かつ足元に露岩が多いので躓き注意です。
難しくはありません。
2022年03月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:32
そして登り返します。
この部分はそこそこの急斜面かつ足元に露岩が多いので躓き注意です。
難しくはありません。
そして天狗岩に到着。
天狗岩は突き出した断崖絶壁になっているのでおふざけ厳禁です。
今回のコースでここだけはちょっと危ない。
2022年03月11日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:34
そして天狗岩に到着。
天狗岩は突き出した断崖絶壁になっているのでおふざけ厳禁です。
今回のコースでここだけはちょっと危ない。
天狗岩から青梅市街の眺望。
先程赤ぼっこから見ているので感動は薄いですが、こちらも良い景色。
2022年03月11日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:34
天狗岩から青梅市街の眺望。
先程赤ぼっこから見ているので感動は薄いですが、こちらも良い景色。
さて再び分岐に戻り先へ進みます。
2022年03月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:40
さて再び分岐に戻り先へ進みます。
少し進むと道は再び登り始めます。
この先のピークが本日の最高点になります。
2022年03月11日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:54
少し進むと道は再び登り始めます。
この先のピークが本日の最高点になります。
という事で要害山(414m)登頂です。
お手製の山名板に愛を感じる。
2022年03月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/11 9:57
という事で要害山(414m)登頂です。
お手製の山名板に愛を感じる。
こちらは公共では無く民間の団体が設置していると思われる杭です。
2022年03月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 9:57
こちらは公共では無く民間の団体が設置していると思われる杭です。
要害山の南西側は大規模な開発を行っています。
どうやた太陽光発電施設の様です。
私も電気を使うので大きなことは言えませんが山が削られるのは悲しい。
2022年03月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:00
要害山の南西側は大規模な開発を行っています。
どうやた太陽光発電施設の様です。
私も電気を使うので大きなことは言えませんが山が削られるのは悲しい。
付近にある祠。
松籠山鎮守堂 白山社と書いてあります。
2022年03月11日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:04
付近にある祠。
松籠山鎮守堂 白山社と書いてあります。
そして祠のすぐそばまで迫る開発の波。
流石にこれはなかなか罰当たりな感じがする。
というか土砂崩れとか大丈夫なんだろうか?
2022年03月11日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:06
そして祠のすぐそばまで迫る開発の波。
流石にこれはなかなか罰当たりな感じがする。
というか土砂崩れとか大丈夫なんだろうか?
さて先へ進むとまた分岐があります。
今度は画像右の梅ケ谷峠(行止り)と書いてある方に進みます。
2022年03月11日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:06
さて先へ進むとまた分岐があります。
今度は画像右の梅ケ谷峠(行止り)と書いてある方に進みます。
行止りとわかっているからかこちらの道はすこしワイルドです。
歩く人が少ないのでしょう。
2022年03月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:09
行止りとわかっているからかこちらの道はすこしワイルドです。
歩く人が少ないのでしょう。
行止り方向へ来た目的はこのピークを踏むため。
愛宕山(394m)です。
これにて本日のピークは終了です。
2022年03月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:16
行止り方向へ来た目的はこのピークを踏むため。
愛宕山(394m)です。
これにて本日のピークは終了です。
分岐の道標には行止りと書いてありましたがこちらには梅の公園へと書いてあります。
踏み痕は確かにありますが、ここは念のため分岐まで戻りノーマルルートを使う事にしました。
2022年03月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:17
分岐の道標には行止りと書いてありましたがこちらには梅の公園へと書いてあります。
踏み痕は確かにありますが、ここは念のため分岐まで戻りノーマルルートを使う事にしました。
という事で武器まで戻ってきました。
和田橋・梅の公園方面へ。
2022年03月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:26
という事で武器まで戻ってきました。
和田橋・梅の公園方面へ。
ここからは九十九折ながら一気に高度を下げます。
特に語るべきことのない普通の歩きやすい登山道。
2022年03月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:29
ここからは九十九折ながら一気に高度を下げます。
特に語るべきことのない普通の歩きやすい登山道。
少し降りるとやや規格が高い道に出ました。
ちゃんとしたコンクリの橋が架かっているあたりここは元林道だったりするのかな?
2022年03月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:36
少し降りるとやや規格が高い道に出ました。
ちゃんとしたコンクリの橋が架かっているあたりここは元林道だったりするのかな?
そしてすぐに民家の横にでました。
これにて登山道は終了です。
そしてこの辺りで猛烈に犬にほえられる私。
2022年03月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:39
そしてすぐに民家の横にでました。
これにて登山道は終了です。
そしてこの辺りで猛烈に犬にほえられる私。
さてこの後は梅の公園へ寄って行きます。
2022年03月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:43
さてこの後は梅の公園へ寄って行きます。
住宅街を少し歩き梅の公園にやってきました。
ここは東側入口になります。
2022年03月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 10:54
住宅街を少し歩き梅の公園にやってきました。
ここは東側入口になります。
公園内の最上段のあたりから見下ろしています。
なんというかまだ見頃には早かったかなという感じ。
2022年03月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 11:07
公園内の最上段のあたりから見下ろしています。
なんというかまだ見頃には早かったかなという感じ。
個体によってはそこそこ咲いてはいます。
2022年03月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/11 10:57
個体によってはそこそこ咲いてはいます。
白梅が最もよく開花していました。
2022年03月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 11:15
白梅が最もよく開花していました。
色によっても時期が違うのですね。
2022年03月11日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/11 11:02
色によっても時期が違うのですね。
全体的には疎らでもアップでとれば美しい。
春ですね〜
2022年03月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/11 11:03
全体的には疎らでもアップでとれば美しい。
春ですね〜
蝋梅もまだ残っていました。
2022年03月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/11 11:05
蝋梅もまだ残っていました。
こちらはミツマタかな?
梅はまだなのにミツマタはすでに咲いているという。
2022年03月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/11 11:11
こちらはミツマタかな?
梅はまだなのにミツマタはすでに咲いているという。
そしてこちらはフクジュソウ。
美しいですが猛毒ですので注意。
2022年03月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/11 11:13
そしてこちらはフクジュソウ。
美しいですが猛毒ですので注意。
梅の公園を堪能したらスタート地点目指して歩きます。
日向和田駅から電車を使えば早いのですが、なんとなく歩き足りないので青梅駅まで歩きます。
2022年03月11日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 11:24
梅の公園を堪能したらスタート地点目指して歩きます。
日向和田駅から電車を使えば早いのですが、なんとなく歩き足りないので青梅駅まで歩きます。
途中の和田橋から多摩川上流方面。
長閑で良い風景です。
2022年03月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 11:36
途中の和田橋から多摩川上流方面。
長閑で良い風景です。
宮ノ平駅を通過し国道411号をひたすら歩いて青梅駅近くの駐車場まで戻りました。
お疲れさまでした。
2022年03月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/11 11:58
宮ノ平駅を通過し国道411号をひたすら歩いて青梅駅近くの駐車場まで戻りました。
お疲れさまでした。

感想

2022年3月11日

本日は東京都青梅市と西多摩郡日の出町の間にある長淵山ハイキングコースを歩いてきました。
知り合いから道中にある赤ぼっこという山の展望が素晴らしいという話を聞き、是非とも歩いてみたいと思っていたコースです。
とは言え結構なゆるハイクになる事が予想で来ていたので、せっかくだから吉野梅郷の梅の花見をセットにしようとこの時期を待っていました。
道中は非常に緩やかなハイキングコースで、ある程度山登りをしている人の感覚だとあまり山という感じがしないくらい緩やかさでした。
森林浴をしながら散歩という印象です。
途中には里山らしい優しさを感じるポイントも多くあり、登山というほどでは無いけども少し山を歩きたいというくらいの方に丁度良いコースだなぁと感じました。
所要時間的にもお手頃で丁度良い運動になるという感じだと思います。
ただし高尾山のように豊富な茶屋やトイレがあるわけでは無いので、スタート地点の駅等でしっかりと済ませるものは済ませておいた方がいいでしょう。

上でも書きましたが今回は梅の公園に立ち寄る事も大きな目的の一つでした。
肝心の梅はまだもうちょっとという感じで、サクラの開花予想が早く出ている割には梅が遅いというなんとも不思議な春先です。
ここの所どんどん暖かくなっているのでこのまま一気に春になっていきそうな感じがしました。
雪山シーズンはぼちぼち終わりグリーンシーズンの幕開けが近いですね!
今年も安全に楽しんでいきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら