おはようございます登山者Dです。
ここはJR青梅線 青梅駅前です。
本日はここからスタート。
0
3/11 7:42
おはようございます登山者Dです。
ここはJR青梅線 青梅駅前です。
本日はここからスタート。
特にお目当てだったわけではありませんが、せっかく来たので駅近くの住吉神社にお参りしていきます。
0
3/11 7:43
特にお目当てだったわけではありませんが、せっかく来たので駅近くの住吉神社にお参りしていきます。
なかなか急な石段を登り住吉神社へ。
0
3/11 7:45
なかなか急な石段を登り住吉神社へ。
お参りをしたら本日のコースを歩いて行きます。
画像は青梅駅から南側を眺めているような位置関係です。
本日は奥の丘陵地帯を歩く感じです。
0
3/11 7:50
お参りをしたら本日のコースを歩いて行きます。
画像は青梅駅から南側を眺めているような位置関係です。
本日は奥の丘陵地帯を歩く感じです。
調布橋にて多摩川を渡ります。
立派は石碑に橋の歴史が書いてありました。
0
3/11 7:58
調布橋にて多摩川を渡ります。
立派は石碑に橋の歴史が書いてありました。
雪おんな縁の地…?
なんのこっちゃと思って調べてみたら、文学者 小泉八雲の怪談「雪おんな」の舞台なのですね。
もっと雪国のお話のイメージがありました。
0
3/11 7:58
雪おんな縁の地…?
なんのこっちゃと思って調べてみたら、文学者 小泉八雲の怪談「雪おんな」の舞台なのですね。
もっと雪国のお話のイメージがありました。
調布橋から多摩川下流方向。
今日も良い天気になりそうです。
そして今日は暑い日になりそうな予感。
0
3/11 8:00
調布橋から多摩川下流方向。
今日も良い天気になりそうです。
そして今日は暑い日になりそうな予感。
登山口まではそこそこ歩きます。
今の所はただの散歩である。
0
3/11 8:05
登山口まではそこそこ歩きます。
今の所はただの散歩である。
長淵山ハイキングコース入り口を示す道標が出てきました。
本日はここから入山していきます。
0
3/11 8:08
長淵山ハイキングコース入り口を示す道標が出てきました。
本日はここから入山していきます。
長淵山ハイキングコース青梅側の入り口となる天祖神社。
それでは行きましょう。
0
3/11 8:09
長淵山ハイキングコース青梅側の入り口となる天祖神社。
それでは行きましょう。
住吉神社に続きなかなか急な階段を登り切ったと思ったらまた階段。
山の神社あるあるですね。
0
3/11 8:11
住吉神社に続きなかなか急な階段を登り切ったと思ったらまた階段。
山の神社あるあるですね。
天祖神社。
静かで落ち着いた場所です。
参拝をしたら右側の登山口から進んでいきます。
0
3/11 8:14
天祖神社。
静かで落ち着いた場所です。
参拝をしたら右側の登山口から進んでいきます。
ハイキングコースはこちらへ。
0
3/11 8:16
ハイキングコースはこちらへ。
いかにも里山という雰囲気の入り口。
0
3/11 8:17
いかにも里山という雰囲気の入り口。
入ってすぐの所にちょっとした東屋がありました。
ここでのんびり本でも読んだら気持ちよさそうです。
1
3/11 8:18
入ってすぐの所にちょっとした東屋がありました。
ここでのんびり本でも読んだら気持ちよさそうです。
道中にはそこそこの頻度でベンチ(切株等もあり)が出てきます。
こういう優しさも里山のハイキングコースという感じ。
1
3/11 8:21
道中にはそこそこの頻度でベンチ(切株等もあり)が出てきます。
こういう優しさも里山のハイキングコースという感じ。
デカいキノコがあると思ったらこれもベンチでした。
1
3/11 8:28
デカいキノコがあると思ったらこれもベンチでした。
途中で墓地内の車道と少しだけ交錯します。
登山道はすぐに脇へ。
0
3/11 8:30
途中で墓地内の車道と少しだけ交錯します。
登山道はすぐに脇へ。
非常に歩きやすい道です。
このしっかりと平らな路盤、そしてこの道幅はただの登山道ではありませんね。
なんというか旧街道の気配がする。
0
3/11 8:36
非常に歩きやすい道です。
このしっかりと平らな路盤、そしてこの道幅はただの登山道ではありませんね。
なんというか旧街道の気配がする。
のんびり歩いて二ツ塚峠を通過。
ここからは馬引沢峠・天狗岩方面へ進みます。
0
3/11 8:54
のんびり歩いて二ツ塚峠を通過。
ここからは馬引沢峠・天狗岩方面へ進みます。
そういえばここは長淵山ハイキングコースですが長淵山という山はありません。
この辺りの丘陵一帯を長淵丘陵というそうです。
0
3/11 8:55
そういえばここは長淵山ハイキングコースですが長淵山という山はありません。
この辺りの丘陵一帯を長淵丘陵というそうです。
細かい分岐がちょこちょこあります。
カクッと曲がるような所も少なくないので間違えないように。
0
3/11 9:04
細かい分岐がちょこちょこあります。
カクッと曲がるような所も少なくないので間違えないように。
馬引沢峠を通過。
ここには馬引沢林道という比較的高規格な道が来ていますね。
駐車スペースみたいなものもあり。
一応国土地理院の地形図では軽車道の表記になっているようです。
0
3/11 9:06
馬引沢峠を通過。
ここには馬引沢林道という比較的高規格な道が来ていますね。
駐車スペースみたいなものもあり。
一応国土地理院の地形図では軽車道の表記になっているようです。
ここからは天狗岩・梅の公園方面へ進みます。
0
3/11 9:06
ここからは天狗岩・梅の公園方面へ進みます。
途中に馬頭観音様がありました。
これがあるという事はやはりここは旧街道か?
0
3/11 9:08
途中に馬頭観音様がありました。
これがあるという事はやはりここは旧街道か?
しばらくすると道は少しづつ登り始めます。
今回のコースは全体的に非常に緩やかで、あまりハイキングをしているという感じはしません。
0
3/11 9:15
しばらくすると道は少しづつ登り始めます。
今回のコースは全体的に非常に緩やかで、あまりハイキングをしているという感じはしません。
少しだけ登るとこちらの分岐へ。
赤ぼっこへ立ち寄っていきます。
0
3/11 9:20
少しだけ登るとこちらの分岐へ。
赤ぼっこへ立ち寄っていきます。
赤ぼっこ方面へ進むと一気に視界が開けました。
好展望地という話は聞いていましたがこれは想像以上だ。
0
3/11 9:21
赤ぼっこ方面へ進むと一気に視界が開けました。
好展望地という話は聞いていましたがこれは想像以上だ。
赤ぼっこ(409.5m)に到着です。
2
3/11 9:21
赤ぼっこ(409.5m)に到着です。
青梅市街方面。
これは素晴らしい展望です。
2
3/11 9:21
青梅市街方面。
これは素晴らしい展望です。
都心方面。
この霞具合はいかにも春霞という感じですね!
遠望が無いのは残念ですが春は大歓迎です。
0
3/11 9:21
都心方面。
この霞具合はいかにも春霞という感じですね!
遠望が無いのは残念ですが春は大歓迎です。
赤ぼっこ山頂にはこのような方向を示す撮影台?が複数あり。
筑波山や日光白根山を示すものもありました。
0
3/11 9:23
赤ぼっこ山頂にはこのような方向を示す撮影台?が複数あり。
筑波山や日光白根山を示すものもありました。
大岳山がよく見えます。
また行きたいなぁ。
1
3/11 9:23
大岳山がよく見えます。
また行きたいなぁ。
赤ぼっこ山頂にはトトロのポストが。
中には記帳ノートが入っていました。
0
3/11 9:21
赤ぼっこ山頂にはトトロのポストが。
中には記帳ノートが入っていました。
足元にはまっくろくろすけも。
いや赤いのもいるし…これはぷよぷよか?
2
3/11 9:21
足元にはまっくろくろすけも。
いや赤いのもいるし…これはぷよぷよか?
さて分岐に戻り先へ進みます。
0
3/11 9:26
さて分岐に戻り先へ進みます。
そして少し進むとまた分岐があります。
今度は天狗岩へ立ち寄っていきます。
0
3/11 9:30
そして少し進むとまた分岐があります。
今度は天狗岩へ立ち寄っていきます。
天狗岩は尾根から突き出た岩なのでまずは一旦高度を下げます。
0
3/11 9:30
天狗岩は尾根から突き出た岩なのでまずは一旦高度を下げます。
そして登り返します。
この部分はそこそこの急斜面かつ足元に露岩が多いので躓き注意です。
難しくはありません。
0
3/11 9:32
そして登り返します。
この部分はそこそこの急斜面かつ足元に露岩が多いので躓き注意です。
難しくはありません。
そして天狗岩に到着。
天狗岩は突き出した断崖絶壁になっているのでおふざけ厳禁です。
今回のコースでここだけはちょっと危ない。
0
3/11 9:34
そして天狗岩に到着。
天狗岩は突き出した断崖絶壁になっているのでおふざけ厳禁です。
今回のコースでここだけはちょっと危ない。
天狗岩から青梅市街の眺望。
先程赤ぼっこから見ているので感動は薄いですが、こちらも良い景色。
0
3/11 9:34
天狗岩から青梅市街の眺望。
先程赤ぼっこから見ているので感動は薄いですが、こちらも良い景色。
さて再び分岐に戻り先へ進みます。
0
3/11 9:40
さて再び分岐に戻り先へ進みます。
少し進むと道は再び登り始めます。
この先のピークが本日の最高点になります。
0
3/11 9:54
少し進むと道は再び登り始めます。
この先のピークが本日の最高点になります。
という事で要害山(414m)登頂です。
お手製の山名板に愛を感じる。
1
3/11 9:57
という事で要害山(414m)登頂です。
お手製の山名板に愛を感じる。
こちらは公共では無く民間の団体が設置していると思われる杭です。
0
3/11 9:57
こちらは公共では無く民間の団体が設置していると思われる杭です。
要害山の南西側は大規模な開発を行っています。
どうやた太陽光発電施設の様です。
私も電気を使うので大きなことは言えませんが山が削られるのは悲しい。
0
3/11 10:00
要害山の南西側は大規模な開発を行っています。
どうやた太陽光発電施設の様です。
私も電気を使うので大きなことは言えませんが山が削られるのは悲しい。
付近にある祠。
松籠山鎮守堂 白山社と書いてあります。
0
3/11 10:04
付近にある祠。
松籠山鎮守堂 白山社と書いてあります。
そして祠のすぐそばまで迫る開発の波。
流石にこれはなかなか罰当たりな感じがする。
というか土砂崩れとか大丈夫なんだろうか?
0
3/11 10:06
そして祠のすぐそばまで迫る開発の波。
流石にこれはなかなか罰当たりな感じがする。
というか土砂崩れとか大丈夫なんだろうか?
さて先へ進むとまた分岐があります。
今度は画像右の梅ケ谷峠(行止り)と書いてある方に進みます。
0
3/11 10:06
さて先へ進むとまた分岐があります。
今度は画像右の梅ケ谷峠(行止り)と書いてある方に進みます。
行止りとわかっているからかこちらの道はすこしワイルドです。
歩く人が少ないのでしょう。
0
3/11 10:09
行止りとわかっているからかこちらの道はすこしワイルドです。
歩く人が少ないのでしょう。
行止り方向へ来た目的はこのピークを踏むため。
愛宕山(394m)です。
これにて本日のピークは終了です。
0
3/11 10:16
行止り方向へ来た目的はこのピークを踏むため。
愛宕山(394m)です。
これにて本日のピークは終了です。
分岐の道標には行止りと書いてありましたがこちらには梅の公園へと書いてあります。
踏み痕は確かにありますが、ここは念のため分岐まで戻りノーマルルートを使う事にしました。
0
3/11 10:17
分岐の道標には行止りと書いてありましたがこちらには梅の公園へと書いてあります。
踏み痕は確かにありますが、ここは念のため分岐まで戻りノーマルルートを使う事にしました。
という事で武器まで戻ってきました。
和田橋・梅の公園方面へ。
0
3/11 10:26
という事で武器まで戻ってきました。
和田橋・梅の公園方面へ。
ここからは九十九折ながら一気に高度を下げます。
特に語るべきことのない普通の歩きやすい登山道。
0
3/11 10:29
ここからは九十九折ながら一気に高度を下げます。
特に語るべきことのない普通の歩きやすい登山道。
少し降りるとやや規格が高い道に出ました。
ちゃんとしたコンクリの橋が架かっているあたりここは元林道だったりするのかな?
0
3/11 10:36
少し降りるとやや規格が高い道に出ました。
ちゃんとしたコンクリの橋が架かっているあたりここは元林道だったりするのかな?
そしてすぐに民家の横にでました。
これにて登山道は終了です。
そしてこの辺りで猛烈に犬にほえられる私。
0
3/11 10:39
そしてすぐに民家の横にでました。
これにて登山道は終了です。
そしてこの辺りで猛烈に犬にほえられる私。
さてこの後は梅の公園へ寄って行きます。
0
3/11 10:43
さてこの後は梅の公園へ寄って行きます。
住宅街を少し歩き梅の公園にやってきました。
ここは東側入口になります。
0
3/11 10:54
住宅街を少し歩き梅の公園にやってきました。
ここは東側入口になります。
公園内の最上段のあたりから見下ろしています。
なんというかまだ見頃には早かったかなという感じ。
0
3/11 11:07
公園内の最上段のあたりから見下ろしています。
なんというかまだ見頃には早かったかなという感じ。
個体によってはそこそこ咲いてはいます。
1
3/11 10:57
個体によってはそこそこ咲いてはいます。
白梅が最もよく開花していました。
0
3/11 11:15
白梅が最もよく開花していました。
色によっても時期が違うのですね。
2
3/11 11:02
色によっても時期が違うのですね。
全体的には疎らでもアップでとれば美しい。
春ですね〜
2
3/11 11:03
全体的には疎らでもアップでとれば美しい。
春ですね〜
蝋梅もまだ残っていました。
2
3/11 11:05
蝋梅もまだ残っていました。
こちらはミツマタかな?
梅はまだなのにミツマタはすでに咲いているという。
4
3/11 11:11
こちらはミツマタかな?
梅はまだなのにミツマタはすでに咲いているという。
そしてこちらはフクジュソウ。
美しいですが猛毒ですので注意。
2
3/11 11:13
そしてこちらはフクジュソウ。
美しいですが猛毒ですので注意。
梅の公園を堪能したらスタート地点目指して歩きます。
日向和田駅から電車を使えば早いのですが、なんとなく歩き足りないので青梅駅まで歩きます。
0
3/11 11:24
梅の公園を堪能したらスタート地点目指して歩きます。
日向和田駅から電車を使えば早いのですが、なんとなく歩き足りないので青梅駅まで歩きます。
途中の和田橋から多摩川上流方面。
長閑で良い風景です。
0
3/11 11:36
途中の和田橋から多摩川上流方面。
長閑で良い風景です。
宮ノ平駅を通過し国道411号をひたすら歩いて青梅駅近くの駐車場まで戻りました。
お疲れさまでした。
0
3/11 11:58
宮ノ平駅を通過し国道411号をひたすら歩いて青梅駅近くの駐車場まで戻りました。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する