記録ID: 4072672
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山 雪いっぱい 少し溶け気味 202203
2022年03月12日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 290m
- 下り
- 294m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:01
距離 5.4km
登り 305m
下り 294m
15:22
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
今日は、花畑通らずに、のぼってきました。
ここに長いベンチが5つくらいありました。撮り忘れ。
ソリ遊びしてる楽しそうな若者をみながら、お昼ごはん
山頂はベンチないので、ここでお昼ごはん
前回、山頂は風が強くてゆっくりできなかったんです。
ここに長いベンチが5つくらいありました。撮り忘れ。
ソリ遊びしてる楽しそうな若者をみながら、お昼ごはん
山頂はベンチないので、ここでお昼ごはん
前回、山頂は風が強くてゆっくりできなかったんです。
すずらん群生地を登ってきました。途中に入るな!の標識が3箇所。心配しつつ登ってしまった、今日は木道全くみえなかったので、歩いて大丈夫でした。
去年は、下から林の中を通って登りました。
去年は、下から林の中を通って登りました。
感想
今回は、奥の大湿原に行く時間ないので、スノーシューやめて、簡易アイゼンのみにしました。山頂まで登って、同じルートをもどるなら、簡易アイゼン(チェーン)で大丈夫そう。
むしろ、簡易アイゼンで楽々歩けて私は快適でした。刃の少ないアイゼンよりも歩きやすいみたい。
ただ、大湿原の方面に下りるのも、途中やはりスノーシューがあった方が安心です。
履き替えるといいかなー。スノーシュー借りちゃうと、履かない時に荷物になるから、履いて登るか悩むところ。
メモ 雪の多い時は、やっぱりレンタルして奥の大湿原も行きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
いいねした人