ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4074627
全員に公開
ハイキング
中国

操山へサンセット・ハイク

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:33
距離
5.9km
登り
159m
下り
160m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:01
合計
1:33
距離 5.9km 登り 160m 下り 166m
17:11
28
スタート地点
17:39
17:40
64
18:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
岡山電気軌道終点の東山駅より
コース状況/
危険箇所等
遊歩道
三勲神社の跡地に
立派な松の樹がかつての神社の風格を物語る
2022年03月12日 17:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 17:27
三勲神社の跡地に
立派な松の樹がかつての神社の風格を物語る
神社の跡地からは岡山市街の好展望
2022年03月12日 17:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/12 17:29
神社の跡地からは岡山市街の好展望
カナメモチのトンネルへ
2022年03月12日 17:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 17:33
カナメモチのトンネルへ
夕陽が差し込む高木のトンネル
2022年03月12日 17:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 17:35
夕陽が差し込む高木のトンネル
操山山頂
2022年03月12日 17:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 17:39
操山山頂
三角点
2022年03月12日 17:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 17:39
三角点
2022年03月12日 17:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 17:40
山頂の南の展望地より
2022年03月12日 17:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 17:44
山頂の南の展望地より
暮れなずむ岡山市街
2022年03月12日 17:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 17:45
暮れなずむ岡山市街
「落ちない石」というらしい
2022年03月12日 17:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 17:48
「落ちない石」というらしい
再び三勲神社の跡地へ
2022年03月12日 17:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 17:54
再び三勲神社の跡地へ
夕陽
2022年03月12日 17:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/12 17:54
夕陽
気温は18℃
2022年03月12日 17:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 17:57
気温は18℃
日没
2022年03月12日 17:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 17:59
日没
旭川にかかる橋を渡って
2022年03月12日 18:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 18:21
旭川にかかる橋を渡って
撮影機器:

感想

岡山での出張の仕事が終わると、まだ陽が高いようなので、夕陽を眺めに近くの操山に立ち寄ることにする。市電の終点、東山駅から玉井宮の脇を進むと山に向かう石段がある。国土地理院の地図では道が記されていないが、なだらかな斜面には広々とした道が続いている。

まもなく立派な松の樹がたつ広場にでる。地図では114mの標高点が記されている地点だ。三勲神社、明治8年に国の施策のもと、和気清麻呂、楠木正行(正成の嫡男)、児島高徳(南北時代の児島出身の武将)を奉祀すべく、地元の有志が創建した神社であったらしいが、氏子がいないために戦後は神社の運営が困難となり、

広場の岩の上に乗ると岡山市街の彼方に夕陽が見える。日没まではまだ時間があるので操山の山頂を往復することにする。山頂を目指して尾根を東進すると、なだらかな尾根には樹高の高い樹々のトンネルが続いている。登山道の両脇に立ち並ぶのはカナメモチの樹らしい。庭木として知られる樹であるが、そもそも高木を見かけることがないので、ここまで大きくなるとは意外であった。

カナメモチの周囲にも灰白色の大木が多く見られるが、多くはヤマモモの樹のように思える。背後から差し込む夕陽が自然林の回廊を橙色に輝かせる。山頂は樹林に囲まれて展望のないところではあるが、自然林の高木が清々しい雰囲気を漂わせている。

この操山は古くは瓶井山(みかい)山であったそうだが、三櫂山または三棹山と記されるようになったのが、読み方が「みさお」山に変わったらしい。山頂の周囲には多くの巨岩が見られる。案内板によるとこの操山の山頂の周辺は数多くの古墳があるところらしく、多くの巨岩は古墳を造成する際に他所から運び上げられたものなのだろう。今でこそ岡山市街の丘陵の一つに見えるが、かつてはこのあたりまで海であり、岡山平野から海に突き出した風光明媚な要衝だったことは想像に難くない。

山頂の南側にも展望地があり、岡山市街の夕景が広がっている。すぐ下には護国神社があるのだが、誰かが森の中でトロンボーンを練習しているのだろう。下の谷間からはひたすら半音階を昇り降りする大きな音が聞こえてくる。

再び先ほど三勲神社跡の展望地に戻ると、夕日はかなり低くなっていた。岡山の上空はすっきりと晴れ渡っているのだが、西の方角のみ遠方に雲があるようで、まもなく夕日は雲の彼方に隠れてゆく。

東山に戻ると、黄昏の時間の岡山城の界隈が綺麗だろうと思い、旭川にかかる橋を渡ると、残念なことに岡山城は改修工事中であり、城の周辺も広く立入禁止になっているようだった。県庁の前を通り過ぎて市電の電停に向かうが、次の電車に乗るよりも岡山駅まで歩いた方が早そうなので、歩くことにする。

まん延防止重点措置が岡山は解除されているせいか、天満屋から岡山駅にかけての通り沿いはかなりの賑わいを見せている。急速に夜の帳が降りてくる市街の雑踏を抜けて岡山駅に足早に向かうのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

こんにちは やまねこさん

寸暇を惜しんで山登りですね

市電 懐かしいです
2022/3/15 15:26
olddreamerさん コメント有難うございます。
なにしろ、折角の好天の日が出張だけで終わってしまうのは面白くないので・・・
岡山は岡電と呼ばれるようですが、こういう電車が走っているところは少ないですからね。
2022/3/15 15:39
yamanekoさん、出張お疲れ様です。
操山の夕日きれいですね。
昨日三百山・大向山に行きました。yamanekoさんの大藪カメラ事件を思い出し、藪を避けました( ´艸`)
2022/3/15 21:07
aoitoriさん お久しぶり
コメントどうも有難うございます。
西の空に雲がなければ、もっと綺麗だったのでしょうが、夕日の展望台としては操山は格好ですね。
大向山の藪はかなり大変ですから、私のレコがお役に(?)立てれば幸甚です。
2022/3/16 6:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら