ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4080194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山三峰山〜辺室山(広沢寺温泉入口〜不動尻〜大山三峰〜物見峠〜辺室山〜土山峠)

2022年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
12.8km
登り
1,275m
下り
1,050m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:03
合計
8:21
距離 12.8km 登り 1,275m 下り 1,067m
7:06
5
スタート地点
7:11
7:12
4
7:16
7:28
27
8:01
27
8:28
8:31
92
10:03
10:06
12
10:18
10:26
23
10:49
11:04
109
12:53
13:00
63
14:03
14:17
70
15:27
最初は逆ルートで考えてたけど、怖そうな鎖場を後半に持ってくるとしんどいし山神隧道が怖いため先にすませ、疲れてもなだらかな尾根歩きでのんびり下れる土山峠をゴールにしました
天候 まぁ晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅〜登戸〜本厚木 597円×往復
厚木バスセンター〜広沢寺温泉入口 370円
土山峠〜本厚木駅 570円
※土山峠がフリーパス区間外のため、今回「丹沢・大山フリーパス」は利用せず
コース状況/
危険箇所等
★広沢寺温泉から不動尻までは平坦な林道だと思い込んでたら上り坂だった。ミツマタ目当てに上ってゆくのは少々しんどい
★不動尻のミツマタの見頃はまだ先
★不動尻〜大山三峰周辺は鎖場・ヤセ尾根が多いが難しくはない
★一箇所崩れてる所があり、1mもないがまたぐのは難しく、高巻きしようにもその辺一帯が崩れやすいので危なく、掴まるところもないのでちょっと難儀しました(←バカ)
★煤ヶ谷へ下る分岐から先は歩く人が少ないようで、若干道が柔らかかった気がする。人もほとんど見かけなかったが、逆ルートの人が多いだけかも
★物見峠から辺室山〜土山峠はのんびりゆるやかな尾根歩き。だが一部狭い道もあったり、バス停に下る最後の階段は無駄に長く崩れかかっていてちょっとヤダった
その他周辺情報 厚木シティホテルで前泊しました
500円クーポンと200ポイント使用で5000円くらい
24時間ドリンクバーあり・朝食は5時から!(^_-)-☆
ほか、七沢温泉も有力候補でした
ほんとは広沢寺温泉に泊まりたかったけど、高いし一人客はNGのようです
前泊の宿です。シングルを予約したのにツインが空いてるからツインにしましたって言われて、それはいいンだけど隣の部屋の男女が夜12時までデカイ声でしゃべっててうるさかった。シングルのフロアなら話し声はしなかっただろうに…
2022年03月12日 19:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/12 19:55
前泊の宿です。シングルを予約したのにツインが空いてるからツインにしましたって言われて、それはいいンだけど隣の部屋の男女が夜12時までデカイ声でしゃべっててうるさかった。シングルのフロアなら話し声はしなかっただろうに…
朝食バイキングです!朝5時からの提供なので、登山前でも利用しやすい!奥にはスクランブルエッグ、ソーセージ、スパゲティ、サラダ(レタス)、フルーツカクテルやヨーグルトなど。ドリンクバーは24時間利用できます!
2022年03月13日 05:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/13 5:47
朝食バイキングです!朝5時からの提供なので、登山前でも利用しやすい!奥にはスクランブルエッグ、ソーセージ、スパゲティ、サラダ(レタス)、フルーツカクテルやヨーグルトなど。ドリンクバーは24時間利用できます!
あんまり時間がなくて(ギリギリに起きたから)これだけしか食べられなかった。あ、クロワッサンはもう1個食べたけど
2022年03月13日 05:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/13 5:52
あんまり時間がなくて(ギリギリに起きたから)これだけしか食べられなかった。あ、クロワッサンはもう1個食べたけど
朝一番のバスで広沢寺温泉入口へ
2022年03月13日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/13 7:00
朝一番のバスで広沢寺温泉入口へ
一月に日向山からここまで歩いてきたから、道はわかるはず…
2022年03月13日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 7:09
一月に日向山からここまで歩いてきたから、道はわかるはず…
時間があれば広沢寺にも寄りたかったな
2022年03月13日 07:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 7:16
時間があれば広沢寺にも寄りたかったな
写りが暗いなぁ。天気は悪くなかったですよ
2022年03月13日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 7:33
写りが暗いなぁ。天気は悪くなかったですよ
左のゲートではなく、まっすぐ行くのは初めてです!
2022年03月13日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 7:35
左のゲートではなく、まっすぐ行くのは初めてです!
えっ大釜弁財天道?今度歩きたいな
2022年03月13日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 7:37
えっ大釜弁財天道?今度歩きたいな
しばらく車道歩きですが、けっこう上りなの知らなかった。逆ルートにしなかったことをちょっとだけ後悔
2022年03月13日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 7:45
しばらく車道歩きですが、けっこう上りなの知らなかった。逆ルートにしなかったことをちょっとだけ後悔
誰もいない。逆ルートの人が多いのかな
2022年03月13日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 7:48
誰もいない。逆ルートの人が多いのかな
ここまでタクシー使えばよかったかしら。つかれた…
2022年03月13日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 7:55
ここまでタクシー使えばよかったかしら。つかれた…
若干上ってるものの傾斜はゆるくなり
2022年03月13日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 7:56
若干上ってるものの傾斜はゆるくなり
例のトンネルですよ(山神隧道)
2022年03月13日 08:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:00
例のトンネルですよ(山神隧道)
手前に鐘ヶ嶽分岐。やっぱ鐘ヶ嶽にしちゃおうかなぁと一瞬思う
2022年03月13日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:01
手前に鐘ヶ嶽分岐。やっぱ鐘ヶ嶽にしちゃおうかなぁと一瞬思う
なんとか通過。ちょっと怖かったのは内緒です。トイレに行きたくなったが、トンネルを戻るのはイヤなので断念
2022年03月13日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/13 8:05
なんとか通過。ちょっと怖かったのは内緒です。トイレに行きたくなったが、トンネルを戻るのはイヤなので断念
こんな道。写りが暗いけど、天気は悪くない。雲というか霞んでて青空ではなかったけど
2022年03月13日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:06
こんな道。写りが暗いけど、天気は悪くない。雲というか霞んでて青空ではなかったけど
え?ここからも鐘ヶ嶽に向かう道が!おそらく合流するンでしょうね
2022年03月13日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:08
え?ここからも鐘ヶ嶽に向かう道が!おそらく合流するンでしょうね
景色も悪くない
2022年03月13日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:09
景色も悪くない
かすかに青空
2022年03月13日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:09
かすかに青空
けっこう長かったが
2022年03月13日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:11
けっこう長かったが
不動尻キャンプ場跡の、おそらく駐車場だった所?
2022年03月13日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:14
不動尻キャンプ場跡の、おそらく駐車場だった所?
キャンプ場、どうしてつぶれちゃったの…(;_;)
2022年03月13日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:14
キャンプ場、どうしてつぶれちゃったの…(;_;)
沢が綺麗
2022年03月13日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:14
沢が綺麗
トイレあったので助かった!ちゃんと紙もありました。遠目にはほんとに木の建物かと思っちゃった
2022年03月13日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/13 8:18
トイレあったので助かった!ちゃんと紙もありました。遠目にはほんとに木の建物かと思っちゃった
さらに奥へ
2022年03月13日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:19
さらに奥へ
沢キレイ
2022年03月13日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:22
沢キレイ
ミツマタが出てきた!
2022年03月13日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:23
ミツマタが出てきた!
まだ全然早いですね
2022年03月13日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:23
まだ全然早いですね
こんなです
2022年03月13日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:23
こんなです
群生地はまだ先
2022年03月13日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:25
群生地はまだ先
水キレーーー
2022年03月13日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:28
水キレーーー
とってもよいところです。キャンプしたい
2022年03月13日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:28
とってもよいところです。キャンプしたい
群生地に到着!でもまだまだですな
2022年03月13日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:29
群生地に到着!でもまだまだですな
ピントが合わない〜
2022年03月13日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:30
ピントが合わない〜
さっきのトイレの所が登山口だったか?と一瞬焦ったけど、ここで大山方面と三峰方面が分岐します
2022年03月13日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:36
さっきのトイレの所が登山口だったか?と一瞬焦ったけど、ここで大山方面と三峰方面が分岐します
ミツマタちゃん
2022年03月13日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/13 8:36
ミツマタちゃん
元気でね〜
2022年03月13日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/13 8:36
元気でね〜
やっと登山道に突入です!
2022年03月13日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:38
やっと登山道に突入です!
さっそくクサリ場が…
2022年03月13日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:40
さっそくクサリ場が…
沢沿いなので気持ちイイ
2022年03月13日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:41
沢沿いなので気持ちイイ
てーてれって〜 てーててー♪(レイダースマーチ)
2022年03月13日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:41
てーてれって〜 てーててー♪(レイダースマーチ)
なんとなく
2022年03月13日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:42
なんとなく
明神平へ行った時のことを思い出しました。沢沿いだから雰囲気が似てる
2022年03月13日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:42
明神平へ行った時のことを思い出しました。沢沿いだから雰囲気が似てる
なんか雰囲気ある
2022年03月13日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:44
なんか雰囲気ある
クサリ
2022年03月13日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:45
クサリ
う〜む楽しい
2022年03月13日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:45
う〜む楽しい
滝みたいなのあるし
2022年03月13日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:46
滝みたいなのあるし
どっちを通ってもグラグラします
2022年03月13日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:46
どっちを通ってもグラグラします
標識もある
2022年03月13日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:48
標識もある
向こうに渡ります
2022年03月13日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:49
向こうに渡ります
しばらく暗くなるか?
2022年03月13日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:50
しばらく暗くなるか?
そうでもない
2022年03月13日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:54
そうでもない
快適じゃん!こんなに明るいルートだったとは
2022年03月13日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:54
快適じゃん!こんなに明るいルートだったとは
崩れてるが、通れました
2022年03月13日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 8:55
崩れてるが、通れました
楽しい道が続く
2022年03月13日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:56
楽しい道が続く
ナメ滝みたいな
2022年03月13日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:01
ナメ滝みたいな
この辺から沢とはお別れ
2022年03月13日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:01
この辺から沢とはお別れ
上から見る
2022年03月13日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:03
上から見る
まだまだ歩きやすい道
2022年03月13日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:03
まだまだ歩きやすい道
たまに階段
2022年03月13日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:08
たまに階段
また鎖場
2022年03月13日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:11
また鎖場
後ろを振り返る
2022年03月13日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:14
後ろを振り返る
緑が綺麗になってきた気がする
2022年03月13日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:15
緑が綺麗になってきた気がする
鎖場ってほどでもない
2022年03月13日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:15
鎖場ってほどでもない
だいぶ登ってきたような?
2022年03月13日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:18
だいぶ登ってきたような?
ずんずん進む
2022年03月13日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:19
ずんずん進む
花粉はまだ大丈夫
2022年03月13日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:21
花粉はまだ大丈夫
うすい青空
2022年03月13日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:23
うすい青空
なんか気に入った木
2022年03月13日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:24
なんか気に入った木
快適ィ!(この時はまだ花粉の影響が少なかった)
2022年03月13日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:25
快適ィ!(この時はまだ花粉の影響が少なかった)
おー
2022年03月13日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 9:26
おー
茶色がキレイ
2022年03月13日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:30
茶色がキレイ
かいだん…
2022年03月13日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:35
かいだん…
空へ!
2022年03月13日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:36
空へ!
また崩れてます…またぐには広く、高巻くにもどこも脆くて、掴まるところもないし10分ぐらい右往左往。と言っても道も狭いンですが。なんとかぶざまに渡りました(バカ)
2022年03月13日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/13 9:38
また崩れてます…またぐには広く、高巻くにもどこも脆くて、掴まるところもないし10分ぐらい右往左往。と言っても道も狭いンですが。なんとかぶざまに渡りました(バカ)
渡ってから振り返る。なんてことなく見えますが…
2022年03月13日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/13 9:50
渡ってから振り返る。なんてことなく見えますが…
ふう…もう後戻りはできないな(大げさ)
2022年03月13日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 9:51
ふう…もう後戻りはできないな(大げさ)
全体的にはよく整備された道
2022年03月13日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:55
全体的にはよく整備された道
ベンチがありました。三峰山へ0.7km地点。特に名前のない場所ですが、唐沢峠方面へ向かう破線ルートとの分岐のようです
2022年03月13日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 9:57
ベンチがありました。三峰山へ0.7km地点。特に名前のない場所ですが、唐沢峠方面へ向かう破線ルートとの分岐のようです
あたすは三峰山へ(あたすとは、漫画「ハコヅメ」の中で聖子ちゃんが使ってた一人称)
2022年03月13日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:04
あたすは三峰山へ(あたすとは、漫画「ハコヅメ」の中で聖子ちゃんが使ってた一人称)
ねっこねっこねっこ
2022年03月13日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:05
ねっこねっこねっこ
這いまくってる
2022年03月13日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:07
這いまくってる
尾根が痩せてきた
2022年03月13日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:08
尾根が痩せてきた
そろそろ来るか?危険箇所
2022年03月13日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:09
そろそろ来るか?危険箇所
実はヤセ尾根は大好物♪
2022年03月13日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:09
実はヤセ尾根は大好物♪
けしき
2022年03月13日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:10
けしき
まだまだですな
2022年03月13日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:10
まだまだですな
鎖あるけど、左も歩ける
2022年03月13日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:10
鎖あるけど、左も歩ける
階段のぼって
2022年03月13日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:12
階段のぼって
滑りやすいので鎖
2022年03月13日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:12
滑りやすいので鎖
あまり必要ない鎖が続く
2022年03月13日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:15
あまり必要ない鎖が続く
ここも足元が崩れがち
2022年03月13日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:17
ここも足元が崩れがち
なんだろ?ロープ張ってあるので近寄っちゃいけないと思いズームで撮影(追記:七沢山のようです)
2022年03月13日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:20
なんだろ?ロープ張ってあるので近寄っちゃいけないと思いズームで撮影(追記:七沢山のようです)
根っこでコケないでね
2022年03月13日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:21
根っこでコケないでね
きたきた
2022年03月13日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:22
きたきた
けっこうグラグラ
2022年03月13日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/13 10:22
けっこうグラグラ
この辺から人が増えた
2022年03月13日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/13 10:22
この辺から人が増えた
こんな空
2022年03月13日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:23
こんな空
険しいけど、大したことない
2022年03月13日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:23
険しいけど、大したことない
明神平から薊岳に登った時を思い出すなぁ。なんかイメージが似てる
2022年03月13日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:23
明神平から薊岳に登った時を思い出すなぁ。なんかイメージが似てる
あっちは鎖ではなくロープだったけどね
2022年03月13日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:25
あっちは鎖ではなくロープだったけどね
雪が残ってる
2022年03月13日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:24
雪が残ってる
楽しい
2022年03月13日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:25
楽しい
あの山は…
2022年03月13日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:26
あの山は…
滑る
2022年03月13日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:26
滑る
下りの鎖場
2022年03月13日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:28
下りの鎖場
足元すべるから気をつけて…
2022年03月13日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:28
足元すべるから気をつけて…
鎖場を振り返る。階段やないか
2022年03月13日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:29
鎖場を振り返る。階段やないか
穏やかになった?
2022年03月13日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:30
穏やかになった?
うーん
2022年03月13日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:30
うーん
そうでもない
2022年03月13日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:31
そうでもない
ほいほい
2022年03月13日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:32
ほいほい
狭い
2022年03月13日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:32
狭い
ハシゴの先が狭いと怖い
2022年03月13日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:34
ハシゴの先が狭いと怖い
くさり〜
2022年03月13日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:35
くさり〜
覚えてないけど傾斜がわりとあったのかしら?
2022年03月13日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:36
覚えてないけど傾斜がわりとあったのかしら?
穏やかな階段
2022年03月13日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:37
穏やかな階段
だが滑りやすいので?鎖
2022年03月13日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:38
だが滑りやすいので?鎖
山頂かと思ったら、まだだった
2022年03月13日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:40
山頂かと思ったら、まだだった
どっちを使おうかな
2022年03月13日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:41
どっちを使おうかな
何山?(←バカ)
2022年03月13日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:41
何山?(←バカ)
かいだん
2022年03月13日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:42
かいだん
山頂かと思ったら、まだだった
2022年03月13日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:43
山頂かと思ったら、まだだった
くさり〜というか手すり
2022年03月13日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:44
くさり〜というか手すり
まぁ下る場合は滑りそうだね
2022年03月13日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:46
まぁ下る場合は滑りそうだね
やっと山頂のようだ
2022年03月13日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:46
やっと山頂のようだ
登ってきたところ
2022年03月13日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:49
登ってきたところ
展望はあまりないが
2022年03月13日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 10:49
展望はあまりないが
こんな感じ
2022年03月13日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:49
こんな感じ
いろいろ持ってきましたが、暑いせいか食欲があまりない
2022年03月13日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/13 10:52
いろいろ持ってきましたが、暑いせいか食欲があまりない
人もいるし、この先も長いから
2022年03月13日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:58
人もいるし、この先も長いから
出発しませう
2022年03月13日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:58
出発しませう
まだまだ険しいし
2022年03月13日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:01
まだまだ険しいし
鎖もあるし
2022年03月13日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:01
鎖もあるし
ハシゴも
2022年03月13日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:02
ハシゴも
下りてきたところ
2022年03月13日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:05
下りてきたところ
橋もいくつか
2022年03月13日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:05
橋もいくつか
グラグラすっぜ
2022年03月13日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/13 11:06
グラグラすっぜ
むしろ鎖が多くて安全な道
2022年03月13日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:06
むしろ鎖が多くて安全な道
この程度の道、普通は鎖なんかないもんね
2022年03月13日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:06
この程度の道、普通は鎖なんかないもんね
三峰山は、北峰とか南峰とか中峰とかなかったけ?まだかな?
2022年03月13日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:08
三峰山は、北峰とか南峰とか中峰とかなかったけ?まだかな?
う〜む
2022年03月13日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 11:09
う〜む
まだまだヤセ尾根
2022年03月13日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:10
まだまだヤセ尾根
岩があったり
2022年03月13日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:10
岩があったり
しっかりした鎖
2022年03月13日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 11:11
しっかりした鎖
よく整備されてますだよ
2022年03月13日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/13 11:13
よく整備されてますだよ
登山者多いし、土質もろいからなぁ
2022年03月13日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:13
登山者多いし、土質もろいからなぁ
痩せてるが
2022年03月13日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:15
痩せてるが
ここは広い
2022年03月13日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:15
ここは広い
またこんな感じ
2022年03月13日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:18
またこんな感じ
狭い
2022年03月13日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:18
狭い
ねっこ
2022年03月13日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:19
ねっこ
語彙が尽きてきた
2022年03月13日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 11:20
語彙が尽きてきた
でも思ったより明るいルートでした。もっと薄暗いかと(←葉っぱが落ちてるだけでは?)
2022年03月13日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:20
でも思ったより明るいルートでした。もっと薄暗いかと(←葉っぱが落ちてるだけでは?)
昔はこんな道も怖かったンだろうなぁ
2022年03月13日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/13 11:20
昔はこんな道も怖かったンだろうなぁ
真ん中の木がないVer.も撮ったけど、なんかこっちの方が味わいがある
2022年03月13日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:21
真ん中の木がないVer.も撮ったけど、なんかこっちの方が味わいがある
滑りそう
2022年03月13日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:22
滑りそう
まだまだこんな感じ?
2022年03月13日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:23
まだまだこんな感じ?
終わった?
2022年03月13日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:24
終わった?
この先キケンみたいな看板があるはず…
2022年03月13日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:26
この先キケンみたいな看板があるはず…
まだか
2022年03月13日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:27
まだか
まだか
2022年03月13日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:28
まだか
やっぱり
2022年03月13日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:30
やっぱり
まだだった
2022年03月13日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 11:31
まだだった
楽しいからいいけど
2022年03月13日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:31
楽しいからいいけど
まだですね
2022年03月13日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:31
まだですね
楽しい尾根歩き
2022年03月13日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:32
楽しい尾根歩き
山って楽しい
2022年03月13日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:33
山って楽しい
雪が残ってる
2022年03月13日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:33
雪が残ってる
よい景色
2022年03月13日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:33
よい景色
うわ〜 すごいな
2022年03月13日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:34
うわ〜 すごいな
ぬかるみはわずかにありましたが
2022年03月13日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 11:34
ぬかるみはわずかにありましたが
ほとんどカラっカラの道
2022年03月13日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:40
ほとんどカラっカラの道
そのぶん、ザレ気味というか
2022年03月13日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:41
そのぶん、ザレ気味というか
滑るからロープにつかまっちゃった
2022年03月13日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:42
滑るからロープにつかまっちゃった
なんか下ってるなぁ… まさか煤ヶ谷への下りの道に入っちゃってないよね?
2022年03月13日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:45
なんか下ってるなぁ… まさか煤ヶ谷への下りの道に入っちゃってないよね?
そこの橋のところ、橋は固定があやしいし脇は土がぬかるんで滑るわ崩れてるわで厄介だった
2022年03月13日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:49
そこの橋のところ、橋は固定があやしいし脇は土がぬかるんで滑るわ崩れてるわで厄介だった
この先にベンチがあったので休みました。危ない所は終わったようです(危ないというほどではないが)
2022年03月13日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:51
この先にベンチがあったので休みました。危ない所は終わったようです(危ないというほどではないが)
穏やかな広い道
2022年03月13日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:51
穏やかな広い道
朝よりずっと空も青く
2022年03月13日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:58
朝よりずっと空も青く
春の小径
2022年03月13日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:58
春の小径
歩きやすい
2022年03月13日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:59
歩きやすい
夢のような道(大げさ)
2022年03月13日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:02
夢のような道(大げさ)
狭いとこもあるが
2022年03月13日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:04
狭いとこもあるが
丹沢三峰かしら…?(3つあるから)でも方向的にもそうだよね?
2022年03月13日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:04
丹沢三峰かしら…?(3つあるから)でも方向的にもそうだよね?
ありゃ?
2022年03月13日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:05
ありゃ?
崩れ気味なのよね
2022年03月13日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:06
崩れ気味なのよね
丹沢はよいところ
2022年03月13日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:06
丹沢はよいところ
がんばって…
2022年03月13日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:07
がんばって…
平和な道
2022年03月13日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:10
平和な道
ちょっと登る
2022年03月13日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:12
ちょっと登る
こいつはよく会いますが、なんていうの?
2022年03月13日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 12:13
こいつはよく会いますが、なんていうの?
お、
2022年03月13日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:13
お、
景色が!
2022年03月13日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:14
景色が!
見ればわかるけど
2022年03月13日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:14
見ればわかるけど
ここが
2022年03月13日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/13 12:14
ここが
大展望!
2022年03月13日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/13 12:14
大展望!
風もなく、久しぶりに山の静けさを味わいました
2022年03月13日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 12:14
風もなく、久しぶりに山の静けさを味わいました
せっかくなのでズーム
2022年03月13日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:14
せっかくなのでズーム
ズーム
2022年03月13日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 12:14
ズーム
ここで弁当でも食べたかったけど、あんま食欲もないし、でも5分ぐらい休憩しました
2022年03月13日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:14
ここで弁当でも食べたかったけど、あんま食欲もないし、でも5分ぐらい休憩しました
崩落してます。滑り落ちそう
2022年03月13日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:14
崩落してます。滑り落ちそう
そのおかげで絶景なのが皮肉
2022年03月13日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:15
そのおかげで絶景なのが皮肉
高所恐怖症だと怖いかもですね。私はずいぶん慣れましたが
2022年03月13日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 12:15
高所恐怖症だと怖いかもですね。私はずいぶん慣れましたが
落ちる〜
2022年03月13日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:15
落ちる〜
油断すると危ないよ
2022年03月13日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 12:15
油断すると危ないよ
こんな構図も素敵
2022年03月13日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:15
こんな構図も素敵
丹沢がんばれ
2022年03月13日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:15
丹沢がんばれ
来てよかったよ
2022年03月13日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:18
来てよかったよ
もちろんどの山も後悔したことなんてないけど
2022年03月13日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:19
もちろんどの山も後悔したことなんてないけど
そろそろ行きます
2022年03月13日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:20
そろそろ行きます
逆側にも崩壊地ありの看板が
2022年03月13日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:21
逆側にも崩壊地ありの看板が
絵になるなぁ
2022年03月13日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:22
絵になるなぁ
また痩せてる
2022年03月13日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:22
また痩せてる
丹沢がんばれ(何回目?)
2022年03月13日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:23
丹沢がんばれ(何回目?)
なんか好き
2022年03月13日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:23
なんか好き
えーーーっまたぁ?
2022年03月13日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 12:25
えーーーっまたぁ?
景色
2022年03月13日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:25
景色
ここのことかしら
2022年03月13日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:26
ここのことかしら
階段
2022年03月13日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:29
階段
こういうの好きな道
2022年03月13日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:35
こういうの好きな道
まさかこの先暗くなる?
2022年03月13日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:37
まさかこの先暗くなる?
この注意看板、こんな手前にあったのね!気付かず通り過ぎたかと思ってた
2022年03月13日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:39
この注意看板、こんな手前にあったのね!気付かず通り過ぎたかと思ってた
そしてここがやっと煤ヶ谷への分岐です。私は物見峠へ向かいます
2022年03月13日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:39
そしてここがやっと煤ヶ谷への分岐です。私は物見峠へ向かいます
最初はちょっと道が不明瞭に見えましたが
2022年03月13日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:41
最初はちょっと道が不明瞭に見えましたが
まずは階段でがっつり下りる
2022年03月13日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:44
まずは階段でがっつり下りる
なんか不安だけど、物見峠からも煤ヶ谷へ下る道があるはずなので、そこで考えよう
2022年03月13日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:46
なんか不安だけど、物見峠からも煤ヶ谷へ下る道があるはずなので、そこで考えよう
階段長い
2022年03月13日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:47
階段長い
けっこう下ったところで
2022年03月13日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 12:52
けっこう下ったところで
物見峠に到着です!
2022年03月13日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 12:56
物見峠に到着です!
ベンチがあったので休みます。奥は煤ヶ谷へ下る道ですが、なんか崩れてる感じ…
2022年03月13日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:59
ベンチがあったので休みます。奥は煤ヶ谷へ下る道ですが、なんか崩れてる感じ…
私はこちらから辺室山に向かいます。歩きやすそうでヨカッタ!
2022年03月13日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:56
私はこちらから辺室山に向かいます。歩きやすそうでヨカッタ!
地図を見る限り、穏やかな尾根歩きが続くはずです
2022年03月13日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:00
地図を見る限り、穏やかな尾根歩きが続くはずです
だいぶ足が疲れてきましたから
2022年03月13日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:00
だいぶ足が疲れてきましたから
足にやさしい道がよい
2022年03月13日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:00
足にやさしい道がよい
あいかわらずヤセ尾根
2022年03月13日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:01
あいかわらずヤセ尾根
こんな道もすき
2022年03月13日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:03
こんな道もすき
ちょっと滑りそう
2022年03月13日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:03
ちょっと滑りそう
やま〜
2022年03月13日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:04
やま〜
こんなとこもあるけど
2022年03月13日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:08
こんなとこもあるけど
あれ?
2022年03月13日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:13
あれ?
なんだろここ、なんも書いてないけど祠がある
2022年03月13日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:13
なんだろここ、なんも書いてないけど祠がある
よいところですね
2022年03月13日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:14
よいところですね
そして下る
2022年03月13日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:15
そして下る
う〜んいい
2022年03月13日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 13:16
う〜んいい
尾根歩き
2022年03月13日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:16
尾根歩き
たまにすべりやすい
2022年03月13日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:17
たまにすべりやすい
ちょっと階段
2022年03月13日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:23
ちょっと階段
ごめん、見飽きることができない
2022年03月13日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:25
ごめん、見飽きることができない
とってもよいルート
2022年03月13日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:26
とってもよいルート
すべての写真を載せたい
2022年03月13日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:27
すべての写真を載せたい
のんびり山歩き
2022年03月13日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:34
のんびり山歩き
根っこに注意
2022年03月13日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:37
根っこに注意
全然人がいません
2022年03月13日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:37
全然人がいません
明るくて広いから全然こわくないけど
2022年03月13日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:38
明るくて広いから全然こわくないけど
道標もあるし
2022年03月13日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:40
道標もあるし
こんもり
2022年03月13日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:40
こんもり
ここちょっと崩れてて注意
2022年03月13日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:42
ここちょっと崩れてて注意
幸せですー
2022年03月13日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:45
幸せですー
山はほんとにどの季節もいいよね
2022年03月13日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 13:45
山はほんとにどの季節もいいよね
木がすき
2022年03月13日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:46
木がすき
なんか眠くなってきた…
2022年03月13日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:47
なんか眠くなってきた…
ちょっとの登りだけどつらい
2022年03月13日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:55
ちょっとの登りだけどつらい
そうです、辺室山山頂です
2022年03月13日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:00
そうです、辺室山山頂です
独り占めなので
2022年03月13日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:00
独り占めなので
ちょっと横になりグースカ
2022年03月13日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 14:01
ちょっと横になりグースカ
人が来たので恥ずかしいから起きました。そして秘蔵?のお宝フルーツミックスを食べます!(しかしこの時風が強くてちょっと寒かったが…)
2022年03月13日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/13 14:10
人が来たので恥ずかしいから起きました。そして秘蔵?のお宝フルーツミックスを食べます!(しかしこの時風が強くてちょっと寒かったが…)
さて帰りましょう
2022年03月13日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:17
さて帰りましょう
やや不明瞭ですが、尾根づたいに歩いていけばいいだけなので
2022年03月13日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:17
やや不明瞭ですが、尾根づたいに歩いていけばいいだけなので
大丈夫ですよ
2022年03月13日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:19
大丈夫ですよ
階段もこの程度
2022年03月13日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:19
階段もこの程度
根っこは濡れてなければ滑らないから大丈夫、と思った瞬間、緑のネットに足を引っ掛けて転びそうになりました(お約束)
2022年03月13日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:23
根っこは濡れてなければ滑らないから大丈夫、と思った瞬間、緑のネットに足を引っ掛けて転びそうになりました(お約束)
足がすんげー疲れたので、こんな道でヨカッタ。やはり私の計画は素晴らしい!
2022年03月13日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/13 14:24
足がすんげー疲れたので、こんな道でヨカッタ。やはり私の計画は素晴らしい!
だんだん夕方の趣
2022年03月13日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:30
だんだん夕方の趣
ここがやや傾斜があり滑りやすそうに見えたため、足も疲れてることだし観念してストック使うことにしました
2022年03月13日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:39
ここがやや傾斜があり滑りやすそうに見えたため、足も疲れてることだし観念してストック使うことにしました
狭いとこもあるしね
2022年03月13日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:41
狭いとこもあるしね
辺室山から目に見えてペースが落ちた私
2022年03月13日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:44
辺室山から目に見えてペースが落ちた私
1km切りましたが、のろいから長かった
2022年03月13日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:51
1km切りましたが、のろいから長かった
ちょい崩れぎみ
2022年03月13日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:52
ちょい崩れぎみ
なんか間違えて歩きにくいとこ歩いちゃった。上に登ったら、歩きやすい道が後ろから続いてた
2022年03月13日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 14:52
なんか間違えて歩きにくいとこ歩いちゃった。上に登ったら、歩きやすい道が後ろから続いてた
道は続くよどこまでも
2022年03月13日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:57
道は続くよどこまでも
ちょっと階段
2022年03月13日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 15:02
ちょっと階段
が続きました
2022年03月13日 15:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 15:05
が続きました
まだかなー
2022年03月13日 15:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 15:10
まだかなー
つかれたよ・・・
2022年03月13日 15:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 15:12
つかれたよ・・・
最後の展望かも
2022年03月13日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 15:13
最後の展望かも
祠がありました。こんにちはぁ
2022年03月13日 15:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 15:16
祠がありました。こんにちはぁ
その先にも壊れた祠が?
2022年03月13日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 15:17
その先にも壊れた祠が?
最後の険しさ
2022年03月13日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 15:17
最後の険しさ
まだ景色見えるよ
2022年03月13日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 15:20
まだ景色見えるよ
車道が見えてる。もうすぐだね
2022年03月13日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 15:21
車道が見えてる。もうすぐだね
今日は私にしてはがんばった
2022年03月13日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 15:22
今日は私にしてはがんばった
最後の階段です。車道は見えてるけど、けっこう高さある
2022年03月13日 15:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 15:24
最後の階段です。車道は見えてるけど、けっこう高さある
しかもちょっと崩れ気味で、斜めってて滑るしイヤだった
2022年03月13日 15:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 15:29
しかもちょっと崩れ気味で、斜めってて滑るしイヤだった
下山しましたーーー!バス停目の前だけど、車がけっこう多いので数十m先の横断歩道まで歩きました
2022年03月13日 15:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 15:30
下山しましたーーー!バス停目の前だけど、車がけっこう多いので数十m先の横断歩道まで歩きました
土山峠の標識がありました。宮ヶ瀬まで歩いても良かったけど、もう足が限界で…(;_;)でも歩き通せて良かったです(当たり前)
2022年03月13日 15:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/13 15:32
土山峠の標識がありました。宮ヶ瀬まで歩いても良かったけど、もう足が限界で…(;_;)でも歩き通せて良かったです(当たり前)
最後にiPhone撮影の画像を載せます。ずっと登ろうと思いつつなかなか足が向かなかった三峰山、登ったどー!
2022年03月14日 17:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/14 17:31
最後にiPhone撮影の画像を載せます。ずっと登ろうと思いつつなかなか足が向かなかった三峰山、登ったどー!
iPhone撮影の、一番眺めが良かった崩落地からの景色
2022年03月14日 17:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/14 17:30
iPhone撮影の、一番眺めが良かった崩落地からの景色
ほんと素敵でした
2022年03月14日 17:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 17:31
ほんと素敵でした
しつこいけど
2022年03月14日 17:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/14 17:31
しつこいけど
これでおしまい!今回も最高の山旅でした!
2022年03月14日 17:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/14 17:31
これでおしまい!今回も最高の山旅でした!

装備

備考 長袖ドライレイヤー、長袖ウィックロン、こまの小屋Tシャツ、秋冬用トレッキングパンツが行動着。最高気温20℃の予報だったが、暑すぎずちょうど良かったと思う

感想

( ̄∀ ̄)
以前からずっと目をつけていた大山三峰。
しかし鎖場が怖いかもとか、距離がそこそこ長くなるわりにあまり展望のない地味な山、という偏見があったため、ミツマタの時期に登ろうとかいやいや紅葉の時期にしようとか逃げて(?)ばかりいて、なかなか実行できずにいましたが今回やっと、満を辞して登ってきました!
家で寝ると絶対に寸前でサボるから、今回はバスが発着する本厚木駅前の宿を探すと、24時間ドリンクバー付き・朝食は朝5時からという好条件のホテルを見つけ、久々のプチ旅行気分も楽しみつつ、浮かれ気分で家を出ました!

登戸駅で夕食にするための寿司を買って小田急線に乗り、本厚木駅に着いたら目の前にケンタッキーが!
ケンタッキーは久しく食べてないし明日は登山でカロリー消費するし、何よりホテルのドリンクバーでコーラ飲み放題なンだから(別にコーラだけではないが)、つまみにポテトやビスケットが食べたい!
その後の顛末は日記に書きましたが…どうせ寿司があるからそんなに食べられなかったけどね。
https://www.yamareco.com/modules/diary/79241-detail-264269
また、ほんとはシングルを予約したのにツインが空いてるからツインにしましたって言われて、まぁ広くていいかなと思っていたら、隣の部屋の男女がデカイ声で夜12時ぐらいまでしゃべっててうるさくて…。シングルのフロアならたぶん話し声はしなかっただろうに、金払ってうるさい部屋に泊まるって最悪…。
でも部屋は良かったです。湯沸かしポットもあるし、お茶はドリンクバーにティーバッグが置いてあるから好きなだけ飲めるし。

さて朝、朝食は5時からですが起きるのがイヤで5時過ぎまで布団の中。
そして起きて荷造りして、5時40分ぐらいにやっと食べに行きました。
誰もいなくてラッキー♪しかし時間があまりないし(自分のせい)、そんなに食欲ないのが残念。でも朝食をしっかり食べておけば元気に登れるので、クロワッサン3個食べておきました(←じゅうぶん食っとるやないか!)
その後すぐにチェックアウトして、すぐそこの厚木バスセンターへ。
ここからバスに乗るのは初めてです!トイレもバス停のすぐそばで助かった。
意外と客の多いバスに乗って広沢寺温泉入口へ。
小さなリュック背負ってるおじさんもいたけど、客のほとんどはリハビリ前で降りてゆき、私が最後の一人になりました(どうでもいいが)

さて広沢寺温泉入口は、下山したことはあるけどここから歩いたことはありまへん。
まぁ逆向きとはいえわかるだろう。順調に歩き(当たり前)、日向山から下った時のゲートを横目に、さらに先に進みます。ここからは初めて。
だんだんと上り坂になり、意外と急登(笑)のため、「迂闊だった!平坦な道だと勘違いしていた!」とプチ後悔しつつも、汗をかきつつ順調に進んで怖いトンネルもヘッドランプをつけて(あまり意味なかったが)母の遺骨ペンダントに話しかけながら(それもある意味怖いが)無事通過!
しかしトイレに行きたくなったため、トンネルを戻ればトイレがあるが…と一瞬思ったが戻るはずもなし。まぁそのうち汗かいて引っ込むでしょう。

ここからもけっこう長かったけど不動尻キャンプ場跡に到着。
やった!トイレがある!しかも紙も完備されてて簡易水洗!素晴らしい!
キャンプ場も沢のそばで気持ちイイのに、どうしてつぶれちゃった?のかしら。
奥に登ってゆくとミツマタが出てきましたが、まだ全然咲いてません。
知ってたけどね。ミツマタ咲いてたら撮影に夢中になって時間をロスしちゃうし、混雑してイヤだから避けたのよ。ほんとぅよ。
しかし再びミツマタ全盛期にここまで上ってくるのは、もうイヤだな…。
やがて群生地に到着し、ここが大山と三峰山との分岐。やっと登山道に入ります。
道は沢沿いで気持ちよく、人もいなかったからなんとなく明神平に登った時のルートを思い出しました。まぁこんなの似たような雰囲気なのは当たり前だけどね。
さっそく鎖場が出てきたため、簡単だけど疲れ切った足で下るのは危なかっただろうから、逆ルートにして良かったと思いました。

道は樹林帯で地味だろうと勝手に思い込んでいたけど、葉っぱが落ちてるせいもあってほとんど明るかったし、とっても快適なコース。
一部崩れてる箇所があったけどなんとか渡り、順調に登ります。
もともとコースタイムの1.5倍で計算した上で16時過ぎには下れる計算だったので、さすがにそんなに遅くないから気持ちにも余裕があります。
しかし私は勘違いしていて、唐沢峠を通ると思っていたので道にいきなりテーブルベンチが現れた時は「ここかな?でも何も書いてないけど…」と思いました。
地図で確認するに、おそらくここは唐沢峠へ続く破線ルートとの分岐でした。
三峰山まではあと0.7km!もともと不動尻からは2kmしかないのだし、もう登ったも同然だね!(←違います)
しかし足がつりそうな気配がして、こりゃ塩分が足りないなと、あまり食欲ないけど昨日買ったケンタッキーフライドチキンをつまみました。皮はしょっぱいから塩分いっぱい摂れるはず!おかげさまで足は落ち着き、順調に登ります。

登る前は恐れていた鎖場だけど、まぁ実際はそんなに難しくないだろうとはわかっていたし、ヤセ尾根も実は大好物でとっても楽しかった。ただこの辺から登山者が増えてすれ違いも多少ありました。混雑や渋滞はなかったけど、団体さんもいましたね。
そして、なんだかんだでアッサリと山頂に到着!
展望はあまりありませんが、木々の隙間から多少見えますし、せっかく登ったのだから少しゆっくりしたかったけど、残念ながらあまり食欲がなく、人もいるので先を急ぐことにしました。まだまだ危険箇所は続くからね!

そうして簡単な鎖場やハシゴが続くヤセ尾根を楽しみつつ、だんだんと広い尾根になってきて、明らかに下りだすと何か不安になり、
「おかしいな、ここから先は危険みたいな看板があるはずなのに見当たらない。もしかして見逃して、すでに煤ヶ谷への下りに入ってしまったのでは…」
まぁそんなに早いわけないのですが土山峠まで行くと決めてたから道を間違えたかと不安になりつつ、それならそれでまぁいいやと思って歩きます。
なだらかで平和な道が続き、眺めのよい崩落地では運良く誰も通らず、風もなくて久しぶりに静寂な山の世界を堪能できました。
しばらくいたかったけどまだ先は長いため、5分ほど撮影したり水を飲んで休憩したのち出発しました。

そーしてしばらくするとやっと煤ヶ谷への分岐。
ここから危険みたいな看板はこんなところにありました。もっと寸前に出てくるのかと。
一瞬道を間違えましたが、すぐに気付いて物見峠方面へ。
わりと急な階段で一気に下る感じで、なんだか妙に不安になり、物見峠から場合によっては煤ヶ谷に下りようかなと思ったりしました。
でも物見峠に到着すると、辺室山方面の道が平坦だったので行く気になりました(笑)。
人に会ったのは先ほどの煤ヶ谷への分岐が最後で、その人も煤ヶ谷に下りて行ったため、静かで穏やかな山歩きを満喫する私。
やっぱりこっちのルートを選んで正解だった!思った通りのなだらかな山歩き!
若干ヤセ尾根もありましたが全然問題なし。ちょっと風が強くなったけど…。
辺室山への最後の登り(ってほどでもない)を前に足が疲れて眠たくなったけど、時間はたっぷりあるから急がずあわてずゆっくりと登り、山頂に到着!

特に展望はないですが広く、テーブルベンチも一つあったので思わず横になってしまいました。ほんとに眠い。ここまで疲れたのは久々だ!なんてヤワなんだ!
ほんとに寝息たてて寝てましたが、5分ぐらいすると人の気配がしたので恥ずかしいから起きました。トレラン風の白人男性で、こんにちはーと挨拶しつつ、「大丈夫ですか」とか言われました(笑)。
そして、「これ何て読むんですか?べんむろ?」と聞かれたので「へむろやまです」と答えましたが、あとで不安になった私。私のガイドブックではへむろやまって書いてあったけど、ヤマレコで見たら「へむろさん・へんむろやま」って…( ゜д゜)まぁ同じか。

山頂では風がけっこうあって微妙に肌寒くなりつつ、おやつを食べ、ここで秘蔵のお宝フルーツミックスの缶詰をいただきました!桃も入ってて美味しかった。
足がだいぶ疲れてたけど仕方ないから帰ることにします(当たり前)。
あと1.9kmの辛抱です。
ここからも変わらずなだらかな道でしたが、一部狭い道もあり、ゆっくりのんびり歩きます。途中で滑りやすそうな感じがしてストックを使うことに。
車道が見えてくるもまだけっこう高い位置にいる気がする。
バスの時刻は毎時06分だと調べてあったため、たぶん間に合わないだろうから、時間が合えば逆方向の宮ヶ瀬まで行って戻ってこようかなと思ったけど、上から宮ヶ瀬行きのバスが通り過ぎるのを見て「あー、こっちもダメだったか」とガッカリ(^_^;)

そうして最後の下り、バス停へ下る最後の階段が始まりました。
これがけっこう長くて、崩れかかってて滑るしこんなところで滑落したらやだなぁと思い慎重に。
無事下山しました!(当たり前)

ここから宮ヶ瀬まで歩こうかなと一瞬思ったけどもう足が限界で、バス停にはベンチもないけど壁に寄りかかったり無理やりしゃがんでいました。
手や顔をウェットティッシュで拭いたら真っ茶色!いや手はわかるけど顔がここまで汚れてたとは。途中、風が強い時に土埃もかなりあったからね。汚れた手で触ったりもしてたし。しかし問題は花粉です。
途中から目の痒さが尋常じゃなくなり、つい掻いてしまったらコンタクトがずれてしまい、辺室山で外してメガネに変えました。帰りの電車ではハナミズキも止まらず、今までなんとか花粉は軽くすんでいたのに、今日たっぷり吸ってしまったようです。
眠いし目やにがすごいしでもうずっと涙目でした。

バスは空いていたので座れて助かりました。駅に着くまで寝ましたが、小田急線の中ではあくびばかりしてるのになぜか眠れず、ただひたすら足が痛いだけでした。
登戸から南武線に乗り換えると、少し動いたせいか足の痛みはなくなり、しかも座れたのでラッキーでした。お腹空いたのでマクドナルド買って帰りました。ケンタッキーフライドチキンもまだ余ってたしネ。

というわけで、最近ずっとゆる登山ばかりだったため、久しぶりに私にとってはがっつり登山の満足ゆく山行となりました!もちろん今までのゆる登山も満足してるケド!
今日歩いたのはほぼ初めての道ばかりだったし距離も長く鎖場も楽しめて、展望も思ったより良かったし本当に楽しかった!(^∀^)山登りサイコー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら