ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408548
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

金峰山で雪遊び、ちょっと古いです

2014年02月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:00
距離
15.6km
登り
2,245m
下り
1,179m

コースタイム

駐車場(7:10)−富士見小屋(8:10〜30)−大日小屋(9:30〜35)−大日岩(10:20〜40)−砂払いの頭(12:10〜15)−山頂(13:05〜35)−砂払いの頭(14:20〜30)−大日岩(15:15〜30)−大日小屋(15:45〜50)−富士見小屋(16:30〜45)−駐車場(17:10)
天候 晴れ 朝のうち風強し
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水牆山荘前無料駐車場、まだ雪少なく乗りこめた
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無い、ポストは駐車場入り口と瑞牆山荘前、富士見小屋、大日小屋にあり
関東に雪が少し降った翌日に行ったので新雪を期待したのだが凍土の上に10センチほど、圧雪できないサラ雪でアイゼン無しでは滑って極めて歩きにくかった。
下山後の温泉は増富ラジウム鉱泉が最寄りで良いお湯だが、冬期は水曜休みなので、岐路途中の「八峰の湯」に寄る。
山頂からのパノラマ
2014年02月11日 21:34撮影
2/11 21:34
山頂からのパノラマ
駐車場からバージンスノー
2014年02月05日 07:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 7:06
駐車場からバージンスノー
雪が消えたら宴会ハイク
2014年02月05日 07:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 7:47
雪が消えたら宴会ハイク
もふもふ
2014年02月05日 08:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:05
もふもふ
さらさら
2014年02月05日 08:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:06
さらさら
今回の富士朝日バージョン
2014年02月05日 08:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 8:08
今回の富士朝日バージョン
風で雪が舞う
2014年02月05日 09:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 9:07
風で雪が舞う
ちょっときれい
2014年02月05日 09:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 9:08
ちょっときれい
雪が少ないのでアイゼンを着けると歩きにくいが凍土で滑るので仕方なく・・・
2014年02月05日 09:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 9:18
雪が少ないのでアイゼンを着けると歩きにくいが凍土で滑るので仕方なく・・・
風雪舞う大日岩
2014年02月05日 09:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 9:35
風雪舞う大日岩
ばふばふ
2014年02月05日 09:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 9:36
ばふばふ
鷹見岩とアルプス
2014年02月05日 10:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:09
鷹見岩とアルプス
大日岩、風が落ち着いている
2014年02月05日 10:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:22
大日岩、風が落ち着いている
上はまだ風が・・・上がるか迷うが富士を見たいので砂払いの頭までは行ってみることにする
2014年02月05日 10:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:23
上はまだ風が・・・上がるか迷うが富士を見たいので砂払いの頭までは行ってみることにする
大日岩鞍部から
2014年02月05日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:26
大日岩鞍部から
塩見〜農鳥
2014年02月05日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:26
塩見〜農鳥
白根三山
2014年02月05日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:26
白根三山
千丈〜甲斐駒
2014年02月05日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:26
千丈〜甲斐駒
木曽山脈
2014年02月05日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:26
木曽山脈
砂払いの頭から富士
2014年02月05日 12:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 12:15
砂払いの頭から富士
風が止んでいたのでちょっと遅いけれど山頂へ
2014年02月05日 12:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:15
風が止んでいたのでちょっと遅いけれど山頂へ
近そうで遠い
2014年02月05日 12:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 12:16
近そうで遠い
霧氷
2014年02月05日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 12:18
霧氷
楽しい尾根歩き、トレースはほぼ風で消えている
2014年02月05日 12:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:27
楽しい尾根歩き、トレースはほぼ風で消えている
シュカブラと富士
2014年02月05日 12:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 12:28
シュカブラと富士
あとはルンルン・・・踏み出した足は付け根までもぐった(^_^;)
2014年02月05日 12:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:56
あとはルンルン・・・踏み出した足は付け根までもぐった(^_^;)
でかいね
2014年02月05日 13:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:02
でかいね
シュカブラと富士2
2014年02月05日 13:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 13:02
シュカブラと富士2
シュカブラとアルプス
2014年02月05日 13:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:02
シュカブラとアルプス
五畳岩と月
2014年02月05日 13:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:06
五畳岩と月
山頂、風は穏やか
2014年02月05日 13:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:09
山頂、風は穏やか
2014年02月05日 13:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:09
山頂の碑
2014年02月05日 13:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:12
山頂の碑
奥武蔵方面
2014年02月05日 13:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:15
奥武蔵方面
甲武信ヶ岳(真ん中)
2014年02月05日 13:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:15
甲武信ヶ岳(真ん中)
山頂から富士
2014年02月05日 13:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:16
山頂から富士
五畳岩とアルプス
2014年02月05日 13:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:17
五畳岩とアルプス
間の雲が消えたので八も見えた
2014年02月05日 13:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:17
間の雲が消えたので八も見えた
うっすらと雲があるが何とも良い天気になった
2014年02月05日 13:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:18
うっすらと雲があるが何とも良い天気になった
富士の位置が微妙にずれている
2014年02月05日 13:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 13:25
富士の位置が微妙にずれている
フライにしたいくらいの尻尾ちゃん
2014年02月05日 13:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:26
フライにしたいくらいの尻尾ちゃん
穏やかでゆっくりしたいけど時間的制約でおります
2014年02月05日 13:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:26
穏やかでゆっくりしたいけど時間的制約でおります
霧氷いろいろ
2014年02月05日 13:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 13:37
霧氷いろいろ
きれいです
2014年02月05日 13:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 13:39
きれいです
風のおかげできれいでした
2014年02月05日 13:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 13:39
風のおかげできれいでした
赤〜横〜硫黄
2014年02月05日 13:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 13:40
赤〜横〜硫黄
小川山の奥に浅間が見え出した
2014年02月05日 13:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:41
小川山の奥に浅間が見え出した
月と五畳岩・・・順番を変えてみました(^^ゞ
2014年02月05日 13:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:41
月と五畳岩・・・順番を変えてみました(^^ゞ
五畳岩と富士
2014年02月05日 13:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:41
五畳岩と富士
下りは早い
2014年02月05日 13:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:42
下りは早い
トレース
2014年02月05日 13:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 13:55
トレース
上り返して
2014年02月05日 14:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 14:03
上り返して
トレース2
2014年02月05日 14:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 14:11
トレース2
断崖と富士
2014年02月05日 14:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 14:15
断崖と富士
せっかく持って行ったのでパシャリ、大きい方はこの場で、小さい方は大日岩の鞍部でやっつけました、噴き出した泡は直ぐにシャーベット状に・・・そんなに寒くは感じなかったのだけど・・・
2014年02月05日 14:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 14:19
せっかく持って行ったのでパシャリ、大きい方はこの場で、小さい方は大日岩の鞍部でやっつけました、噴き出した泡は直ぐにシャーベット状に・・・そんなに寒くは感じなかったのだけど・・・
今回の富士夕日バージョン
2014年02月05日 16:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 16:38
今回の富士夕日バージョン
撮影機器:

感想

PCの調子が悪かったので初期化したり雑用があったりでレポを直ぐに投げられなかったのだが、暇ができたので遅ればせながら投げてみる。

奥武蔵から奥多摩、秩父にかけて少し雪が降った翌日、新雪遊びをするためにどこに行こうか迷った。
最終的に雲取か金峰か・・・下道の状況を考えて・・・景色は・・・やっぱ金峰かな・・・今季はまだ行っていないしね。
雲取もしばらく行っていないけれど、飽きちゃった感じ・・・
高速の状況は高尾辺りが一番だったかな、雲取はそうとう白くなっていたのだろうな・・・金峰もそれなりに・・・
甲府に入ると道路はドライ、降らなかったの??
増富に近づいてようやく雪の気配、少しは楽しめそう。
瑞牆山荘前の駐車場に問題なく入り込めた、もう少し降ると乗り込めなくなる、今はもう無理だろう。

駐車場から10センチ足らずではあったがバージンスノー、気温は氷点下15度、予報通りの冷え気持ち良し。
カチカチの凍土の上にふわっと積もった粉雪は圧雪できず靴がグリップしない、つるつるよく滑って歩き難いことこの上ない、大日まではアイゼン着けたくなかったのだけど無駄に疲れるので富士見にてアイゼン装着、歩き易くなったけれど一歩が重い、これが徐々に効いてくる、日が当たってきたので気温上昇氷点下12度。
富士見の上の稜線は風当たりが良い、氷の針が頬に突き刺さってくるように感じる。
巻道に入り風は当たらなくなったが舞い上げられた雪が降っている、朝日に照らされきれいなのでまあいいか。

上空はそこそこの風、大日岩が風雪でかすむ、止まないようならあそこまでかな・・・
いつも思うのだが大日小屋から雪の量が変わる、今回も積雪量が倍増した感じ。
ちょっと深いけれどワカン着けても潜るのは同じなのでアイゼンで進む、場所によっては下が氷だしね。
サラ雪をバホバホ進んで大日岩、何と風が落ち着いている、景色最高、金峰は・・・まだ風雪舞いあがっている・・・どうしよう・・・鷹見岩でのんびり過ごすか・・・それにしても時間が早いな、砂払いの頭まで行って富士山見てから考えよう、で、上がることにする。
上がってきたので気温低下、氷点下18度、スマホはとっくに冬眠、デジカメも機能不全を起こす。

たまに吹き溜まりに嵌りながら砂払いの頭に到着、これまた風が落ち着いている、自分と一緒に風も上がっていったようだ、それなら山頂まで行きましょうか、時間的にちょっと遅くなったけれどまだ余裕あるしね。
日当たりが良いので日差しでカメラを温める、機能回復、良かった(・。・;
もう一登り前にアミノ酸補給、あらっ!プラティパスの水が凍り始めてる、キャップの所は氷で栓になってる、口にくわえて温めて栓の氷を押し込んで事無きを得たがすっかり凍ってしまうと困るな・・・

ほぼノートレースの稜線歩きはとても楽しい、岩の隙間にはまらないように気をつけながらゆっくり楽しむ、無雪期も何度も来ているのでルートをロストすることはないが吹き溜まりには・・・(^_^;)
誰もいない山頂を満喫、風もそよぐ程度、日差しで気温上昇氷点下12度、寒さ感じず。
降りたくなくなるほど心地よい、でも帰りを考えるとそろそろ降りないとね・・・

サクサク下っていつものところで携行していた液体燃料を山頂バックでパシャリ、大きい方をいただきました、さっさと飲まないと泡ばかりか液体も凍ってしまう、景色を肴にちびちびとはできない、寒くはないんだけれどね。
ぐびぐびっとやったらサクッと降りましょう、途中でシリセード・・・はできなかったけれど・・・
大日岩でスマホを起こして写メ用にパシャリ、ついでに小さい方の燃料もいただいちゃいました、凍らないうちにぐびっとね。

日のあるうちに降りるべくサクサク歩く、風がないのでアウター着ていると暑い、富士見で夕方バージョンの富士を撮影してもう一下り、瑞牆に数名上ったらしいトレースが付いていたが、金峰は自分一人だけだった、なんとも贅沢な一日だったな(^_^)v

佐久経由で帰路に就く、途中「八峰の湯」で疲れた筋肉をほぐすことも忘れずに!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら