記録ID: 4086406
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵・大高取山♪越生梅林と八高線110系気動車と杉山城址
2022年03月13日(日) 〜
2022年03月14日(月)


- GPS
- 35:30
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 374m
- 下り
- 361m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
移動八高線越生駅〜八高線小川町〜東武東上線武蔵嵐山〜杉山城址往復 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標完備 城好きの春風亭昇太師匠によると杉山上は『土塁』『空堀』『虎口』などが城の教科書のようなものと言ってました。 |
その他周辺情報 | 地図の進方向が逆になっています。 電車で移動が距離に加算される為2日間としました。 今回は武蔵嵐山駅前食堂はありません一杯はお預け、小川町の豆腐店でお土産を買いました。 |
写真
感想
それほどの乗り鉄ではありませんが鉄道で行く山旅は好きです。
乗り鉄ではなく山旅鉄です。
始めていく越生梅林は3密状態でした。
八高線110系気動車には哀愁を感じる。
その他お気に入りの気動車会津鉄道AT-700形気動車がお気に入り。
山旅を締めくくる温泉と駅前食堂とビ−ありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そうですよね。山旅は、鉄道で動かないと・・
車のように機動力はないかもしれないけど、
車窓の風景は心を豊かにする気がします
山旅は鉄道の方が旅情を感じます。
流れる車窓を見るのは楽しいです。
帰りのボックスシ−トで打ち上げはいつの日になるのでしょう
今の所お一人様こっそりうち不気です
山と山をつなぐために電車やバスを利用しても、
乗車中はロガーをオフにしておけば距離は増えません。
高低表の見かけの距離は赤線が伸びますが、そこは積算されませんです。
めったにありませんが電車山旅。
下山後にビールをいただけるので、殊のほかシアワセに感じますね♪
説明ありがとうございます。次回からやってみます
爺さん度が増すとPC操作がうとくなります。
鉄道で行く登山は山旅と呼んでおります。
高崎起点で桜の頃計画します。勿論ワタクシの計画では
八高線の非電化間は旅情感たっぷりで楽しいです。
欲張らないで山城めぐりと饂飩屋を合わせれば最高です。
杉山城址はこのタイプの城では規模がかなり大きいので見ごたえがあります。
小川町は食べ物屋さんが新旧混じっていて楽しい街です。
越生、飯能、高麗川辺りも楽しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する