ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409025
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪と青空のコラボ 高尾の山々で見る白銀の世界

2014年02月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:20
距離
7.6km
登り
614m
下り
423m

コースタイム

7:20高尾山口ー9:20高尾山山頂ー11:25〜12:40小仏城山
ー13:30小仏峠ー14:40小仏バス亭
天候 晴れ時々曇り(風なしで暖かい)
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高尾山口
帰り:小仏バス亭から高尾駅
コース状況/
危険箇所等
・〜高尾山頂(稲荷山コース):雪質固め、アイゼン要
・〜小仏城山:雪深くなるも雪質固め
・〜小仏峠:かなり雪深く、雪質柔らめ
*高尾山、城山とも食堂閉鎖
高尾駅前
ととろかな?溶けたのかな?
痩せて見えます。
2014年02月22日 07:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/22 7:17
高尾駅前
ととろかな?溶けたのかな?
痩せて見えます。
雪のためか、いつもより人多いです。
2014年02月22日 07:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/22 7:21
雪のためか、いつもより人多いです。
今回も稲荷山コースで登ります。
2014年02月22日 07:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/22 7:30
今回も稲荷山コースで登ります。
雪質かたくて、歩きやすいです。
2014年02月22日 07:36撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/22 7:36
雪質かたくて、歩きやすいです。
いつもの旭稲荷で安全祈願!
2014年02月22日 07:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 7:38
いつもの旭稲荷で安全祈願!
雪のないところは、まだ凍ってます。
2014年02月22日 08:06撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 8:06
雪のないところは、まだ凍ってます。
八王子方面が見えます。
今日も富士山は期待できそうもないです。
反対方向は晴れてきてます。
2014年02月22日 08:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/22 8:25
八王子方面が見えます。
今日も富士山は期待できそうもないです。
反対方向は晴れてきてます。
今日行く予定の小仏トンネル!
2014年02月22日 08:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 8:25
今日行く予定の小仏トンネル!
空が青くて気持ちいい〜ヽ(´▽`)/
2014年02月22日 09:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 9:01
空が青くて気持ちいい〜ヽ(´▽`)/
高尾山頂上手前の階段も雪に埋もれてなくなってます。
歩きやすいです。
2014年02月22日 09:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 9:15
高尾山頂上手前の階段も雪に埋もれてなくなってます。
歩きやすいです。
高尾山頂上!
お店開きそうにないですね!
2014年02月22日 09:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/22 9:23
高尾山頂上!
お店開きそうにないですね!
丹沢方面だったかな?
2014年02月22日 09:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/22 9:24
丹沢方面だったかな?
残念ながら富士山見えませんヽ(・∀・)ノ
2014年02月22日 09:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 9:24
残念ながら富士山見えませんヽ(・∀・)ノ
三ノ塔方面
2014年02月22日 09:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/22 9:24
三ノ塔方面
風もなくて暖かそう!
今日は日向ぼっこですね!
2014年02月22日 09:33撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 9:33
風もなくて暖かそう!
今日は日向ぼっこですね!
すごい雪の量です。当分お店無理そう!
1号路はどこまで整備されてるのかな?
2014年02月22日 09:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/22 9:34
すごい雪の量です。当分お店無理そう!
1号路はどこまで整備されてるのかな?
城山に向かいます。
更に雪が深くなってきました。
2014年02月22日 10:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/22 10:16
城山に向かいます。
更に雪が深くなってきました。
立山黒部アルペンルート。
見えないかな(^O^)
2014年02月22日 10:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/22 10:19
立山黒部アルペンルート。
見えないかな(^O^)
雪と青い空とのコラボ!
2014年02月22日 10:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 10:21
雪と青い空とのコラボ!
間もなく小仏城山です。
なんていい天気なんだろう!(^O^)
2014年02月22日 10:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 10:52
間もなく小仏城山です。
なんていい天気なんだろう!(^O^)
これを青空と呼ぶのかな!
2014年02月22日 11:08撮影 by  SH03E, DoCoMo
1
2/22 11:08
これを青空と呼ぶのかな!
ここもお店開いてません!
2014年02月22日 11:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 11:25
ここもお店開いてません!
今日はいつもより怒ってます!
プンプン!!
2014年02月22日 11:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 11:28
今日はいつもより怒ってます!
プンプン!!
高尾山が見えます。
2014年02月22日 11:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 11:28
高尾山が見えます。
八王子方面かな?
2014年02月22日 11:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/22 11:28
八王子方面かな?
猫ちゃんがお店のお留守番かな!
(日向ぼっこ中です)
2014年02月22日 11:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
2/22 11:31
猫ちゃんがお店のお留守番かな!
(日向ぼっこ中です)
セブンの塩ちゃんこ!
持ってきて良かったぁ〜(^O^)
2014年02月22日 11:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
2/22 11:52
セブンの塩ちゃんこ!
持ってきて良かったぁ〜(^O^)
十分に温まります〜
2014年02月22日 12:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
2/22 12:14
十分に温まります〜
木の芽!春を感じます。
2014年02月22日 12:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/22 12:31
木の芽!春を感じます。
小仏峠に向かいます。
2014年02月22日 12:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/22 12:38
小仏峠に向かいます。
いきなり雪がパウダー!
深く潜ります。(*゜▽゜*)
2014年02月22日 12:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 12:55
いきなり雪がパウダー!
深く潜ります。(*゜▽゜*)
小仏峠!
たぬきさん、かろうじて息してます。
2014年02月22日 13:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 13:30
小仏峠!
たぬきさん、かろうじて息してます。
小仏バス亭に向かいます。
足跡いっぱい!一安心!
2014年02月22日 13:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/22 13:34
小仏バス亭に向かいます。
足跡いっぱい!一安心!
小仏バス亭!
2014年02月22日 14:36撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/22 14:36
小仏バス亭!
撮影機器:

感想

2月に入り2回目の雪山にチャレンジ!
前回は11日(祝日)に表尾根チャレンジで、下りのルートでヒヤヒヤ・・・
今回は同じ2月に行ったばかりの陣馬山からか高尾山からか迷い、安全優先で
よく行ってる高尾山に決定!
それでも前回のこともあるので、どこで下山するか決まらず取り合えず自宅出発です。
以前、城山から相模湖方面へ下山しましたが、はかなり急坂だったのを覚えています。
今回は無理をせず、人に聞きながら下山ルート決めることにしました。

電車からみえる高尾方面はまだ雪たっぷり残ってました。
高尾山口もいつもより人も多く、早速アイゼン等準備してる人が
多かったです。(ワカン、スノーシューも時折見かけます)

稲荷山コースはかなり踏みしめられて歩きやすかったです。
アイゼンが硬い雪にくい込む”ザッザッ”の音がたまりません!
今日はのんびり登りながら雪を楽しみます。
階段も雪で埋まり、僕にとってはとても登りやすかったです。
頂上は三ノ塔と違い、雪たっぷりです。(三ノ塔は風で吹き飛ばされるのかな)
とてもお店はオープンできそうにないです。風もなく春みたいに暖かいです。(^O^)

休憩もそこそこに城山へ向かいます。
雪も深くなってきました。
それにしても青空の素晴らしいこと。(^O^)

城山はかなり人もいます。
ここもお店は開いてません。(猫ちゃんが留守番みたい)
ちょっと時間は早いですが、ここで昼食。(景信山は時間的に厳しそう)
雪が深いので、テーブルが全て雪に埋まり、皆さん食事する場所の確保に苦慮してます。
僕は空いたところをすかさず確保。(´・ω・`)
たまには頂上のお店で美味しい鍋でもの気持ちもありましたが、ほんと持ってきて
正解でした。セブンの塩チャンコなかなか美味しかったです。

景信山へ行かない分、1時間以上も休憩してしまい、すこし焦ります。
当初、相模湖方面に下山の予定でしたが厳しそう・・・また小仏峠からの
相模湖方面も人はあまり行かないようだと・・
高尾山に戻るか、城山から相模湖方面に下山するか思案。(戻る勇気も・・)
前回の反省を踏まえ、単独で決めず、景信山方面からの人にも聞きながら・・
小仏峠から小仏のバス亭が一番、確実で安心できるルートとのことでようやく決定。

城山から小仏峠方面に入ると、いきなり雪が深く、しかもパウダーでズボズボ潜ります。
それでも団体さんも多く安心感もちながら下山。
小仏峠からバス亭までも何人か一緒で、安心して無事下山。

今回は無理をせず、ゆっくりと雪と青空を楽しむことができました。
なによりも前回の反省も生かされ、無理なく行動できたことです。
雪山は下山後のバスの運行状況も考慮するなど、かなり下山ルートに悩みますね!
ほんといい経験になりました。(教えて頂いた方、ありがとうございましたヽ(´▽`)/)

どこまでが無理なのか、どこの時点で判断するかなど、今回は随分考えました。
人がいっぱい通るコースが安心ルートであることは間違いなさそう!
もち、自分の体力との相談もね!(誰も会わないと不安ですね)

*そういえば、小仏からのバスはメチャ混みでした。
 (僕は始発なのでちゃんと座れました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら