雪と青空のコラボ 高尾の山々で見る白銀の世界


- GPS
- 07:20
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 614m
- 下り
- 423m
コースタイム
ー13:30小仏峠ー14:40小仏バス亭
天候 | 晴れ時々曇り(風なしで暖かい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:小仏バス亭から高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・〜高尾山頂(稲荷山コース):雪質固め、アイゼン要 ・〜小仏城山:雪深くなるも雪質固め ・〜小仏峠:かなり雪深く、雪質柔らめ *高尾山、城山とも食堂閉鎖 |
写真
感想
2月に入り2回目の雪山にチャレンジ!
前回は11日(祝日)に表尾根チャレンジで、下りのルートでヒヤヒヤ・・・
今回は同じ2月に行ったばかりの陣馬山からか高尾山からか迷い、安全優先で
よく行ってる高尾山に決定!
それでも前回のこともあるので、どこで下山するか決まらず取り合えず自宅出発です。
以前、城山から相模湖方面へ下山しましたが、はかなり急坂だったのを覚えています。
今回は無理をせず、人に聞きながら下山ルート決めることにしました。
電車からみえる高尾方面はまだ雪たっぷり残ってました。
高尾山口もいつもより人も多く、早速アイゼン等準備してる人が
多かったです。(ワカン、スノーシューも時折見かけます)
稲荷山コースはかなり踏みしめられて歩きやすかったです。
アイゼンが硬い雪にくい込む”ザッザッ”の音がたまりません!
今日はのんびり登りながら雪を楽しみます。
階段も雪で埋まり、僕にとってはとても登りやすかったです。
頂上は三ノ塔と違い、雪たっぷりです。(三ノ塔は風で吹き飛ばされるのかな)
とてもお店はオープンできそうにないです。風もなく春みたいに暖かいです。(^O^)
休憩もそこそこに城山へ向かいます。
雪も深くなってきました。
それにしても青空の素晴らしいこと。(^O^)
城山はかなり人もいます。
ここもお店は開いてません。(猫ちゃんが留守番みたい)
ちょっと時間は早いですが、ここで昼食。(景信山は時間的に厳しそう)
雪が深いので、テーブルが全て雪に埋まり、皆さん食事する場所の確保に苦慮してます。
僕は空いたところをすかさず確保。(´・ω・`)
たまには頂上のお店で美味しい鍋でもの気持ちもありましたが、ほんと持ってきて
正解でした。セブンの塩チャンコなかなか美味しかったです。
景信山へ行かない分、1時間以上も休憩してしまい、すこし焦ります。
当初、相模湖方面に下山の予定でしたが厳しそう・・・また小仏峠からの
相模湖方面も人はあまり行かないようだと・・
高尾山に戻るか、城山から相模湖方面に下山するか思案。(戻る勇気も・・)
前回の反省を踏まえ、単独で決めず、景信山方面からの人にも聞きながら・・
小仏峠から小仏のバス亭が一番、確実で安心できるルートとのことでようやく決定。
城山から小仏峠方面に入ると、いきなり雪が深く、しかもパウダーでズボズボ潜ります。
それでも団体さんも多く安心感もちながら下山。
小仏峠からバス亭までも何人か一緒で、安心して無事下山。
今回は無理をせず、ゆっくりと雪と青空を楽しむことができました。
なによりも前回の反省も生かされ、無理なく行動できたことです。
雪山は下山後のバスの運行状況も考慮するなど、かなり下山ルートに悩みますね!
ほんといい経験になりました。(教えて頂いた方、ありがとうございましたヽ(´▽`)/)
どこまでが無理なのか、どこの時点で判断するかなど、今回は随分考えました。
人がいっぱい通るコースが安心ルートであることは間違いなさそう!
もち、自分の体力との相談もね!(誰も会わないと不安ですね)
*そういえば、小仏からのバスはメチャ混みでした。
(僕は始発なのでちゃんと座れました)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する