記録ID: 410049
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
北高尾一番乗り
2014年02月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:23
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,541m
- 下り
- 1,601m
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
ここで分岐を右へ。 というか山と高原地図では分岐は無く雪が無ければ左はヤブになっていますが足跡は左右に分かれています。 左に行った人々はわかって進んでいると良いのですが。 とにかく足跡はここで半分になります。
堂所山だ。 初めてここに来た時のことを思い出します。 梅雨時に3リットルの水を飲みつくして脱水状態になりながら知らないおじさんに水をもらったあの日。 くしくも今もまさかこんなに時間がかかると思ってなくて水が尽きかけております。 今は最悪雪を溶かして水を作ることが出来ますが。
明王峠。 おなかが空いてしかたがないので雪を溶かしてインスタントラーメンを作ろうとして雪ってなかなか溶けないことを学ぶ ⇒ そして机を蹴飛ばしてしまい、作った水を200cc残してすべて失う ⇒ 作り直す時間が無いのでインスタントラーメンをボリボリむさぼる ⇒ それも意外と悪くないと知る。
感想
先週200メートルで敗退した北高尾、このままでは終われないということでワカンを買って再挑戦してきました。 あれから一週間、トレースがしっかり付いているだろうし無駄な買い物になっちゃったかもな〜 何て言う心配をよそに買ったばかりのワカンが大活躍することになるのです・・・
先週足元の悪いなか八王子城跡まで歩きましたが今週は直通のバスでスムーズに。 いつのまにかこんな路線が新設されていたんですな。 そこから富士見台までは多少凍結があるもののよく踏まれた登山道。 そこからは時々踏み抜いたりしながらも何とか進む、何とか進む、、何とか進む。。。。。雪って疲れる。。
何とか何とか進んで行きますが戦友(足跡)が次々と離脱。 杉の丸の手前でついに誰も居なくなる! そこからは孤独との戦いです。 すっ転んで怪我でもして歩けなくなったら来週まで誰も来ないよな〜とか。 いや、春までか?とかいろいろ考えながら。
さらには時間との戦い。 雪がなければ余裕で陣場高原下バス停に余裕で間に合いますが、時間がかかりすぎているので最終バスに間に合うのか? そもそもバス来てますの?? というわけで底沢峠から相模湖駅へ下ろうかと思ったらまさかのノートレースで日没確定。 結局奈良子峠から富士の駅まで歩くことになり、途中ルートの選択ミスもあって結局駅に着いたのが20時30分。。
雪は疲れる、あと時間がかかる、たいへんお疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人
はじめまして!
お疲れ様でした。まだまだ雪山楽しめそうですね!
ご無事の下山なによりです。雪山はやはり時間かかりますよね、普段早い方でも。晴れた日を狙いいってみたいと思います!
どうもどうも、はじめまして!
まだまだ雪はあると思いますよ〜 暖かい日が続いて明日から雨も降りそうなのでどうなるかわかりませんが。 お気をつけて!
初めての雪山体験で味をしめて来年はスノーシューを買おうかどうか迷っていていろんな人のレコで勉強中です
こんにちは。先週、おそらくその直前に狐塚峠まで歩いて小下沢林道へ下った者です。
積雪期初踏破おめでとうございます!
密かに狙っていたので悔しいです!
私も冬場はほぼ毎週通っているのですが、全く違う表情の北高尾もまた良いですよね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する