ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4110927
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【恵那山】〜横一線に連なる南アルプスの大展望〜(広河原ルートピストン)

2022年03月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
17.5km
登り
1,527m
下り
1,523m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:57
合計
8:22
7:40
36
青木屋登山者用臨時駐車場
8:16
8:17
27
10:05
10:06
58
11:04
11:05
42
11:47
11:48
12
12:00
12:12
2
12:14
12:17
5
12:22
12:31
14
12:45
12:51
25
13:16
13:16
34
13:50
13:50
53
15:26
15:26
36
16:02
青木屋登山者用臨時駐車場
天候  
天候:終日晴天
 風:山麓から山頂までほぼ無風(春の陽気で暑かった)
 
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
■アクセス
・中央道/飯田山本ICより、R153〜R256〜県道89(園原インター線)
 〜県道477(富士見台公園線)〜青木屋登山者用臨時駐車場
 (7:20着)

<飯田山本ICから青木屋登山者用臨時駐車場まで>
・距離:約16km
・所要時間:渋滞無しの直行で約25分で移動

【東京方面からのアクセスにおける注意点】
*恵那山/広河原登山口への最短のICは園原ICになりますが、
 東京方面からの下り線は園原ICで降りることができません。
(下り線の園原ICは名古屋方面への乗り口しかありません)
 また、上り線は東京方面への乗り口がなく、名古屋方面からの降り口
 しかありません。従って行きも帰りも飯田山本ICを利用しました。
(行きも帰りもナビ通りに進めば間違いは無いと思います)

■駐車場について
・駐車場は上記の通り、青木屋登山者用臨時駐車場を利用
・駐車料金:無料
・駐車台数:15台ほど(青木屋の利用者も使うとのこと)
*詳細情報はこちら↓(青木屋HP)
https://aokiya.nagano.jp/

【冬期の広河原登山口・峰越林道ゲート前駐車場について】
*冬期は峰越林道のゲートまでの道路が積雪により通行止となる為、
(この日も途中に通行止の立て看板あり)ゲートから約2.3km手前の
 青木屋第二駐車場が登山者用の臨時駐車場として設けられていました
・青木屋の従業員の方にお伺いしたところ、3月末まではここが
 恵那山/広河原登山口への臨時駐車場となるそうです。
(しかし、この日は峰越林道ゲートまでの道路に積雪はなく、
 徒歩でゲート前の駐車場に着くと数台の車が停まっていましたが…)
・峰越林道ゲートには登山ポスト有り、トイレは冬期で使用不可でした
 ちなみに恵那山山頂のトイレも扉が開かず使用できません。

■コンビニ
・ルート途中にある昼神温泉付近に大手コンビニが数軒あります。
 
コース状況/
危険箇所等
 
【要注意:広河原登山口の仮設橋について】
・広河原登山口の本谷川を渡るために架けてある仮設橋ですが、
 この日は平水で仮設橋も問題なく渡れました。しかし翌日(3/26)の
 荒天で橋が流された模様で、3/27は橋がない状態で増水した川を
 渡渉できず、広河原登山口で山行を断念した情報がありました。
・本谷川が平水であれば橋がなくても飛び石で渡渉できそうでした。
 また既に仮設橋が復旧しているのか不明ですが、行く予定のある方は
 改めて最新の情報を確認した上で行かれるようにしてください。
(この日の仮設橋:写真52)

【ルート状況、積雪状況、トイレなど】 2022/03/25 現在
・この日は広河原登山口から恵那山の山頂まで全線スノーロードで、
 しっかり踏まれたトレースがついていました。
・中腹より上部の積雪量はトレースを外せば膝くらいまで沈み、
 山頂部では深いところで股下くらいまで沈む場所もあります。
・中腹より下部の積雪はだいぶ薄くなっており、今後は消えているか、
 一旦溶けて夜に凍る薄氷ロードになっている可能性があります。
・標高1700m前後に雪庇の横を通る区間があります。この区間は登りの
 場合、左に雪庇が張り出しており寄り過ぎないよう注意が必要です。
(写真50、51)
・トイレは峰越林道ゲートの駐車場と山頂避難小屋の隣にありましたが、
 どちらも扉が開かず使えない状態でした。
(その他の状況は写真の方にも載せてあります。ご参考にして下さい)
 
その他周辺情報  
■下山後の温泉はこちらを利用しました
 長野県 昼神温泉 阿智村公営施設 ”湯ったり〜な昼神”
 http://yu-tari.com/
・日帰り入浴だけでなく、食事処やプールもある阿智村の公営施設。
・メインの浴槽は内湯、露天それぞれ1槽ずつで広くて開放感あり。
 その他にも打たせ湯や寝湯、座湯などもあり公営の浴場としては
 料金もそこそこで施設は豪華な印象だった。
・入浴後は館内で食事もできるので利便性が高い点も好印象。
 
おはようございます。今回は日本百名山の”恵那山”を目指します♪
まずは広河原登山口へ向かう途中にある峰越林道の
ゲート前駐車場まで行こうとすると…「んっ?この先駐車場ナシ??」
ま、道路に雪もないので行けるところまで行ってみることに
2022年03月25日 07:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/25 7:19
おはようございます。今回は日本百名山の”恵那山”を目指します♪
まずは広河原登山口へ向かう途中にある峰越林道の
ゲート前駐車場まで行こうとすると…「んっ?この先駐車場ナシ??」
ま、道路に雪もないので行けるところまで行ってみることに
先ほどの所(青木屋さん)から3分ほど走るとこの立て看板が…
冬期は先ほど(約2.3km手前)の青木屋さんの臨時駐車場に停めて
峰越林道のゲートまで歩いて行くことをここで知ることに。。。
2022年03月25日 07:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/25 7:21
先ほどの所(青木屋さん)から3分ほど走るとこの立て看板が…
冬期は先ほど(約2.3km手前)の青木屋さんの臨時駐車場に停めて
峰越林道のゲートまで歩いて行くことをここで知ることに。。。
ということで引き返して青木屋さんの第二駐車場へ停めました(無料)
ここが冬期の登山者用臨時駐車場となります(3月末までとのこと)
2022年03月25日 07:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
3/25 7:27
ということで引き返して青木屋さんの第二駐車場へ停めました(無料)
ここが冬期の登山者用臨時駐車場となります(3月末までとのこと)
気を取り直して再スタートです!あの臨時駐車場からゲートまで約2.3km、
「あれが恵那山なのかなぁ…」とか思いつつ、えっちらおっちら歩いていきます
2022年03月25日 07:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
3/25 7:46
気を取り直して再スタートです!あの臨時駐車場からゲートまで約2.3km、
「あれが恵那山なのかなぁ…」とか思いつつ、えっちらおっちら歩いていきます
青木屋さんの臨時駐車場から歩くこと約35分、峰越林道のゲートに到着
着いてみると車が数台停まっていました。ちなみにここまでの道路上に積雪はナシ
「ヤラレタ〜〜〜」…ま、しゃあないですね。。。(右のトイレは冬期使用不可)
2022年03月25日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/25 8:16
青木屋さんの臨時駐車場から歩くこと約35分、峰越林道のゲートに到着
着いてみると車が数台停まっていました。ちなみにここまでの道路上に積雪はナシ
「ヤラレタ〜〜〜」…ま、しゃあないですね。。。(右のトイレは冬期使用不可)
ゲートから30分ほどで広河原登山口に到着。画面左が入口で一旦沢へ下ります
沢に仮設橋が架けてあり、それを渡るとすぐに尾根への取り付きがあります
(注:この翌日の荒天で流されたようです。今後行かれる方は要確認を)
取り付きからスノーロードだったので、この下の沢でアイゼンを装着しました
2022年03月25日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/25 8:45
ゲートから30分ほどで広河原登山口に到着。画面左が入口で一旦沢へ下ります
沢に仮設橋が架けてあり、それを渡るとすぐに尾根への取り付きがあります
(注:この翌日の荒天で流されたようです。今後行かれる方は要確認を)
取り付きからスノーロードだったので、この下の沢でアイゼンを装着しました
「下の方は雪無しかな?」と思いきや、取り付きから全線スノーロードでした
やっぱり今季は大雪のシーズンだったことを改めて実感
ちなみに登山口からこの2/10の標識付近まで急登で、
この先の中腹はやや緩くなり、山頂に近づくにつれてまた急登になります
2022年03月25日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/25 9:29
「下の方は雪無しかな?」と思いきや、取り付きから全線スノーロードでした
やっぱり今季は大雪のシーズンだったことを改めて実感
ちなみに登山口からこの2/10の標識付近まで急登で、
この先の中腹はやや緩くなり、山頂に近づくにつれてまた急登になります
登山口から1時間半ほど登ったところの展望地にて。南北に連なる南アの山並みを一望!
2022年03月25日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
3/25 10:16
登山口から1時間半ほど登ったところの展望地にて。南北に連なる南アの山並みを一望!
ちょっと拡大。右端は今年のお正月に敗退した聖岳
左のデッカイお山は赤石岳でしょう
2022年03月25日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
24
3/25 10:16
ちょっと拡大。右端は今年のお正月に敗退した聖岳
左のデッカイお山は赤石岳でしょう
右端の赤石岳の左にあるこの山は位置的に悪沢岳(荒川岳)になるのかな…
なにせ南ア南部山域はまだ2回しか歩いてないので、イマイチ分からない…
2022年03月25日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
3/25 10:17
右端の赤石岳の左にあるこの山は位置的に悪沢岳(荒川岳)になるのかな…
なにせ南ア南部山域はまだ2回しか歩いてないので、イマイチ分からない…
さらに左に大きく振ると、こちらは南ア北部の北岳(左)と間ノ岳(右)のコンビ
その中間にあるのが中白根山。やっぱり何度も歩いている山はその山容ですぐに分かる
2022年03月25日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
31
3/25 10:18
さらに左に大きく振ると、こちらは南ア北部の北岳(左)と間ノ岳(右)のコンビ
その中間にあるのが中白根山。やっぱり何度も歩いている山はその山容ですぐに分かる
先ほどの2/10から暫くはやや緩めの区間が続きます
この後、山頂に近づくにつれて再び急登区間になります
2022年03月25日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/25 10:23
先ほどの2/10から暫くはやや緩めの区間が続きます
この後、山頂に近づくにつれて再び急登区間になります
振り返ると中アの山並みがよく見えます
2022年03月25日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/25 10:40
振り返ると中アの山並みがよく見えます
初めて見る南からの中アの山並み
左の木曽駒から右の空木・南駒あたりまでバッチリ見えました
2022年03月25日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
24
3/25 10:40
初めて見る南からの中アの山並み
左の木曽駒から右の空木・南駒あたりまでバッチリ見えました
左奥が空木岳で中央の巨峰が南駒ヶ岳と仙涯嶺でしょう。右手前は越百山になるのかな?
2022年03月25日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
24
3/25 10:40
左奥が空木岳で中央の巨峰が南駒ヶ岳と仙涯嶺でしょう。右手前は越百山になるのかな?
木曽駒方面も拡大。画面中央の奥に木曽駒、その右にちょこんと中岳
さらに右に宝剣岳の先っぽが見える。木曽駒手前のトンガリピークは三ノ沢岳
こちらは何度も歩いているので、山容を見ただけですぐに分かりますね
2022年03月25日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
3/25 10:41
木曽駒方面も拡大。画面中央の奥に木曽駒、その右にちょこんと中岳
さらに右に宝剣岳の先っぽが見える。木曽駒手前のトンガリピークは三ノ沢岳
こちらは何度も歩いているので、山容を見ただけですぐに分かりますね
この日は中途半端に湿った雪質だったので、これに悩まされ続けていました
すぐに下駄みたいになってしまうので、歩きにくいったらありゃしない…(^^;
2022年03月25日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/25 11:24
この日は中途半端に湿った雪質だったので、これに悩まされ続けていました
すぐに下駄みたいになってしまうので、歩きにくいったらありゃしない…(^^;
麓の駐車場から約4時間、ようやく山頂広場に到着です
恵那山の最高点はもう少し先ですが、山頂標識と一等三角点はここにあります
ただ、三角点は雪に埋もれていたのか、この日は見当たらず…
2022年03月25日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/25 11:45
麓の駐車場から約4時間、ようやく山頂広場に到着です
恵那山の最高点はもう少し先ですが、山頂標識と一等三角点はここにあります
ただ、三角点は雪に埋もれていたのか、この日は見当たらず…
山頂標は埋もれずに出ていたのでパチリ!
(積雪で本来の高さがどのくらいなのか分かりませんが)
2022年03月25日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
3/25 11:46
山頂標は埋もれずに出ていたのでパチリ!
(積雪で本来の高さがどのくらいなのか分かりませんが)
山頂広場に建つ”恵那神社奥社”も半分埋もれていました
せっかくなので、この先にある恵那山の山頂避難小屋と最高点にも行ってみます
2022年03月25日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/25 11:48
山頂広場に建つ”恵那神社奥社”も半分埋もれていました
せっかくなので、この先にある恵那山の山頂避難小屋と最高点にも行ってみます
恵那神社の奥社を覗いてみる。前後は雪に閉ざされ、中もかなり積もっていました
2022年03月25日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/25 11:50
恵那神社の奥社を覗いてみる。前後は雪に閉ざされ、中もかなり積もっていました
恵那山の山頂は北西から南東にかけて細長く、なだらかで針葉樹林に覆われています
先ほどの奥社から6つの摂社がやや距離を置いて鎮座しているとのことですが、
この日はひとつも見当たりませんでした。恐らくこれがその祠の屋根だと思います
2022年03月25日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/25 11:54
恵那山の山頂は北西から南東にかけて細長く、なだらかで針葉樹林に覆われています
先ほどの奥社から6つの摂社がやや距離を置いて鎮座しているとのことですが、
この日はひとつも見当たりませんでした。恐らくこれがその祠の屋根だと思います
このまま山頂避難小屋まで平行移動かと思いきや、少し下って鞍部へ
僅かですが、その鞍部からまた少し登り返したところが恵那山の最高点になります
2022年03月25日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/25 11:57
このまま山頂避難小屋まで平行移動かと思いきや、少し下って鞍部へ
僅かですが、その鞍部からまた少し登り返したところが恵那山の最高点になります
避難小屋のある鞍部に着くと、まずは立派なトイレが出てきます
ただ、この日は冬期閉鎖中なのか?扉が開かず使えませんでした
2022年03月25日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/25 12:00
避難小屋のある鞍部に着くと、まずは立派なトイレが出てきます
ただ、この日は冬期閉鎖中なのか?扉が開かず使えませんでした
トイレのすぐ先に避難小屋があります。見ての通り半雪没状態
この小屋裏の岩峰に展望スポットと恵那山の最高点があります
2022年03月25日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/25 12:02
トイレのすぐ先に避難小屋があります。見ての通り半雪没状態
この小屋裏の岩峰に展望スポットと恵那山の最高点があります
小屋の入口はこんな感じ。結構掘り下げてありました
それでも、谷川の熊穴沢避難小屋よりは深くないですね
扉も開いて中に入れました(但し、真っ暗ですけど)
2022年03月25日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/25 12:03
小屋の入口はこんな感じ。結構掘り下げてありました
それでも、谷川の熊穴沢避難小屋よりは深くないですね
扉も開いて中に入れました(但し、真っ暗ですけど)
小屋の前でひと息ついて裏手の岩峰に登ります
岩峰のビューポイントから小屋方面を見るとこんな感じです
2022年03月25日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/25 12:06
小屋の前でひと息ついて裏手の岩峰に登ります
岩峰のビューポイントから小屋方面を見るとこんな感じです
岩峰のビューポイントからは南北に連なる南アの山並みを一望できます
こういうのって写真ではイマイチですけど、現地では本当に壮大な景観でしたよ
2022年03月25日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
3/25 12:07
岩峰のビューポイントからは南北に連なる南アの山並みを一望できます
こういうのって写真ではイマイチですけど、現地では本当に壮大な景観でしたよ
拡大してみます。右の聖岳から左の大将・赤石岳。その間には大沢岳・中盛丸山・兎岳
2022年03月25日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
3/25 12:07
拡大してみます。右の聖岳から左の大将・赤石岳。その間には大沢岳・中盛丸山・兎岳
少し左に振ると画面右に赤石岳。左は位置と高さから荒川岳で間違いないと思う
2018年10月に雪化粧の荒川岳から赤石岳へ縦走した時のことを思い出すなぁ…
しかし、こうしてみると改めて思う。南アの南部はとにかく山がデカイ!
2022年03月25日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
3/25 12:07
少し左に振ると画面右に赤石岳。左は位置と高さから荒川岳で間違いないと思う
2018年10月に雪化粧の荒川岳から赤石岳へ縦走した時のことを思い出すなぁ…
しかし、こうしてみると改めて思う。南アの南部はとにかく山がデカイ!
荒川・赤石からさらに左(北)へ振ると、これは山容からして塩見岳でしょう
塩見もガスガスの時に1回しか踏んでないので、
今度は小河内岳を経由して荒川岳までテン泊縦走で歩いてみたいなぁ
2022年03月25日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
3/25 12:08
荒川・赤石からさらに左(北)へ振ると、これは山容からして塩見岳でしょう
塩見もガスガスの時に1回しか踏んでないので、
今度は小河内岳を経由して荒川岳までテン泊縦走で歩いてみたいなぁ
塩見からさらに左(北)には南ア北部の白峰三山が見える
左から北岳〜中白根山〜間ノ岳〜農鳥岳まで続く純白の稜線。手前には仙塩尾根も
特に北岳は何十回も登っているので、どこから見てもすぐに分かります(*^^)v
2022年03月25日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
3/25 12:08
塩見からさらに左(北)には南ア北部の白峰三山が見える
左から北岳〜中白根山〜間ノ岳〜農鳥岳まで続く純白の稜線。手前には仙塩尾根も
特に北岳は何十回も登っているので、どこから見てもすぐに分かります(*^^)v
間ノ岳と左の中白根山を拡大してみる。右の間ノ岳から手前に下がる尾根と
間ノ岳の手前(下)を横切る仙塩尾根と交わるところが三峰岳になります
2022年03月25日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
3/25 12:09
間ノ岳と左の中白根山を拡大してみる。右の間ノ岳から手前に下がる尾根と
間ノ岳の手前(下)を横切る仙塩尾根と交わるところが三峰岳になります
そして愛しの北岳を超アップ。こうして恵那山からも見ることが出来て幸せだよ〜(^^♪
2022年03月25日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
3/25 12:09
そして愛しの北岳を超アップ。こうして恵那山からも見ることが出来て幸せだよ〜(^^♪
南アの最後は女王・仙丈ヶ岳。ということは左奥は貴公子・甲斐駒になるのかな?
それにしても、横一線に連なる南アの山並みは本当に壮大で素晴らしい景観でした
2022年03月25日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
3/25 12:11
南アの最後は女王・仙丈ヶ岳。ということは左奥は貴公子・甲斐駒になるのかな?
それにしても、横一線に連なる南アの山並みは本当に壮大で素晴らしい景観でした
そして北には中アの山々もバッチリ見えます
これだけの展望が楽しめて「がっかり百名山」だなんて、
そう言われる理由が全く分かりませんよ
2022年03月25日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
3/25 12:11
そして北には中アの山々もバッチリ見えます
これだけの展望が楽しめて「がっかり百名山」だなんて、
そう言われる理由が全く分かりませんよ
ビューポイントから岩峰内を少し登って恵那山の最高点に着きました
最高点の標識などが見当たらず、トレースもここで終わっていたので
GPSで確認すると、やはりこの辺で間違いないみたいでした
2022年03月25日 12:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/25 12:19
ビューポイントから岩峰内を少し登って恵那山の最高点に着きました
最高点の標識などが見当たらず、トレースもここで終わっていたので
GPSで確認すると、やはりこの辺で間違いないみたいでした
ちなみにこの日の最高点はこんな感じでした。標識などは雪の下に埋もれているのかな?
2022年03月25日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/25 12:20
ちなみにこの日の最高点はこんな感じでした。標識などは雪の下に埋もれているのかな?
避難小屋で小休止後、山頂標と三角点のある山頂広場へ戻ります
無事に最高点も踏めたし、もう思い残すことはありません
2022年03月25日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/25 12:38
避難小屋で小休止後、山頂標と三角点のある山頂広場へ戻ります
無事に最高点も踏めたし、もう思い残すことはありません
山頂広場の手前でナント穂高も見えた!北アが見えたことに驚きつつもちょっと感動
左端の西穂から中央のジャン&奥穂、そして吊尾根から右の前穂まで
画面右端のデッカイ落ち込みは大キレットでしょうね
2022年03月25日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
3/25 12:39
山頂広場の手前でナント穂高も見えた!北アが見えたことに驚きつつもちょっと感動
左端の西穂から中央のジャン&奥穂、そして吊尾根から右の前穂まで
画面右端のデッカイ落ち込みは大キレットでしょうね
山頂標のある山頂広場に戻ってきました
ちなみにあの展望台に登ってみましたが、樹林の方が高くて景色はほとんど見えず…
2022年03月25日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/25 12:43
山頂標のある山頂広場に戻ってきました
ちなみにあの展望台に登ってみましたが、樹林の方が高くて景色はほとんど見えず…
既に貸切状態だったので、カメラをザックの上に乗せてセルフでパチリ!
日本百名山の恵那山、これで自身58座目の百名山です
2022年03月25日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
3/25 12:45
既に貸切状態だったので、カメラをザックの上に乗せてセルフでパチリ!
日本百名山の恵那山、これで自身58座目の百名山です
帰りも南アの壮大な山並みを眺めながら悠々と下って行きます♪
2022年03月25日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
3/25 13:11
帰りも南アの壮大な山並みを眺めながら悠々と下って行きます♪
雪の紋々からも春の訪れを感じとれます
2022年03月25日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
3/25 13:15
雪の紋々からも春の訪れを感じとれます
下山中も所々で好展望が楽しめます♪ こちらは左から御嶽〜乗鞍〜穂高連峰
2022年03月25日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/25 13:15
下山中も所々で好展望が楽しめます♪ こちらは左から御嶽〜乗鞍〜穂高連峰
雪の御嶽山。ひと目で分かる存在感抜群の独立峰だ
2022年03月25日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
3/25 13:16
雪の御嶽山。ひと目で分かる存在感抜群の独立峰だ
いつもながらの真っ白な乗鞍岳。これは単純な積雪量だけではなく、
山容や地形的にも雪つきが良いからいつも真っ白なんだろうね
2022年03月25日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
3/25 13:16
いつもながらの真っ白な乗鞍岳。これは単純な積雪量だけではなく、
山容や地形的にも雪つきが良いからいつも真っ白なんだろうね
穂高連峰もバッチリ見える。最初は右端のトンガリを槍の穂先と勘違いしてしまった
(穂先にしてはどうみても穂高から近すぎると思い、よくよく見たら前穂だったよ💦)
2022年03月25日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/25 13:16
穂高連峰もバッチリ見える。最初は右端のトンガリを槍の穂先と勘違いしてしまった
(穂先にしてはどうみても穂高から近すぎると思い、よくよく見たら前穂だったよ💦)
右手には南北に連なる長大な南アの山並み。この壮大なスケール感が半端ない
2022年03月25日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/25 13:17
右手には南北に連なる長大な南アの山並み。この壮大なスケール感が半端ない
振り返ると雪庇の発達度が見える
標高2000m以下でもこのくらいの規模で雪庇がせり出しているので要注意
2022年03月25日 13:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/25 13:27
振り返ると雪庇の発達度が見える
標高2000m以下でもこのくらいの規模で雪庇がせり出しているので要注意
前方に中アの山塊を見ながら、雪庇横の快適斜面を下って行く♪
快晴無風、お天気にも恵まれて最高に気持ち良かったな(^^)
2022年03月25日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/25 13:29
前方に中アの山塊を見ながら、雪庇横の快適斜面を下って行く♪
快晴無風、お天気にも恵まれて最高に気持ち良かったな(^^)
ズンズン下って広河原登山口に到着。ここで登山道は終了なので
アイゼンを外して本谷川で洗いました。汚れ物を洗っておくと後がラクだしね
(注:この橋は翌日の荒天で流されたようです。今後行かれる方は要確認を)
2022年03月25日 14:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
3/25 14:49
ズンズン下って広河原登山口に到着。ここで登山道は終了なので
アイゼンを外して本谷川で洗いました。汚れ物を洗っておくと後がラクだしね
(注:この橋は翌日の荒天で流されたようです。今後行かれる方は要確認を)
後は林道を1時間ほど歩いて帰るだけですが、その途中で道路の橋が崩落していました
画面の右から沢へ下って仮設橋を渡り、また林道へ登り返す迂回路が出来ていました
2022年03月25日 15:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/25 15:00
後は林道を1時間ほど歩いて帰るだけですが、その途中で道路の橋が崩落していました
画面の右から沢へ下って仮設橋を渡り、また林道へ登り返す迂回路が出来ていました
広河原登山口から峰越林道ゲートを通過して阿智村の集落まで戻ってきました
あぁ…なんだろう、この山里の長閑な雰囲気が無性にいいなぁと感じてしまうワタクシ…
2022年03月25日 16:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/25 16:00
広河原登山口から峰越林道ゲートを通過して阿智村の集落まで戻ってきました
あぁ…なんだろう、この山里の長閑な雰囲気が無性にいいなぁと感じてしまうワタクシ…
今日も無事に帰還しました。今回は自身初の恵那山でしたが、
それなりに登り応えもあり、要所要所で眺望も楽しめる良いお山でした
今度は無雪期に神坂山方面から大判山を繋いで歩きたいです
2022年03月25日 16:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/25 16:02
今日も無事に帰還しました。今回は自身初の恵那山でしたが、
それなりに登り応えもあり、要所要所で眺望も楽しめる良いお山でした
今度は無雪期に神坂山方面から大判山を繋いで歩きたいです
最後は”湯ったり〜な昼神”で入浴後、そのまま館内の食事処で夕食にしました
”ソースかつ丼”(1,100円)。このように蓋が立ったままで出されます
お味の方は・・・可もなく不可もなくフツーかなぁ…(あくまで主観です)
2022年03月25日 18:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
30
3/25 18:38
最後は”湯ったり〜な昼神”で入浴後、そのまま館内の食事処で夕食にしました
”ソースかつ丼”(1,100円)。このように蓋が立ったままで出されます
お味の方は・・・可もなく不可もなくフツーかなぁ…(あくまで主観です)

感想

 
今月は年度末の繁忙期ということもあり、仕事に追われてまともに山に行けない日々を送っていましたが、ようやく休みが取れてお天気も良さそうだったので、以前から気になっていた未踏の百名山のひとつ”恵那山”へ行ってきました。

今回の広河原ルートは2001年にできたという最も新しいルートで、山頂への最短ルートでもあります。基本的に山頂まで樹林に覆われて展望が乏しいためなのか?一部では”がっかり百名山”なんていうことも聞きました。
しかしこの手の情報は実際に現地へ行き、この目で見て、その雰囲気を肌で感じないと本当のことは分からないもの。そしてどう感じるのか、それは人それぞれ違うのは至極当然のことです。特に私の場合は樹林の山歩きも嫌いではないし、むしろ景色なしの樹林帯の道をひとり静かに黙々と歩くことを好む方でもあるので、個人的には自分好みの山(ルート)ではないかと期待して臨んできました。

そんなことで始まった今回の山行でしたが、実際に歩いてみて感じたことは確かに展望がきく時間や距離は少ないものの、要所要所では素晴らしい景色が望め、特に南北に連なる南アルプスの山並みを一望した時は、その壮大で圧倒的なスケールに感動してしまいました。これだけ南端から北端まで横一線に一望できることに驚きましたし、特に北岳を始めとする馴染みのある南ア北部の山々が見えた時は嬉しさがこみ上げてきました。
下山時は南ア以外にも正面に中アや左手には御嶽、乗鞍、そして北アの穂高連峰まで望めました。確かにこのクラスの展望を長時間見続けながら歩ける訳ではありませんが、逆にピンポイントでしか見えない分、見えた時の感動はより大きく心に残るもので、それがこのルートの良いところなんだろうと思いました。
実際に歩き終えて言えることは、それなりに登り応えもあり、一部ではあるもののこの山から見える独特の景観は非常に印象的で”がっかり百名山”なんてことは微塵も感じない良いお山だったということです。
今度は雪のない季節にさらに展望の良さそうな神坂山方面から大判山を繋いで歩いてみたい、再訪したいと思える恵那山でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

えなさーん!いやいや、展望もクソもないんでしょって思ってたら〜!なんということでしょうwww
素晴らしいじゃないですか〜(≧∀≦)
いつも素通りでしたよー(笑)挑戦する価値ありですね。
と言って登るのか?登らないだろうなぁ( ̄∇ ̄)
2022/3/31 19:46
ochadaさん
恵那山、思いのほか展望よかったですよ。まぁ積雪でかさ上げされた分もあるんでしょうけどね…
え〜、素通りなんてもったいない、ぜひぜひ登ってみてください。広河原ルートなら程よく登れますよ。
百名山も近場がなくなってきたので、どんどんそちらに向かって行きそうですよ💦
2022/4/1 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら