丸山

- GPS
- 03:39
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 870m
- 下り
- 870m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
土日とも天気が悪いと週の半ばに予報が出ていましたが、午前中は持ちそうだったので朝4時に起きて芦ヶ久保へ。
6:30から登山開始。こんなに早朝登山するのは久しぶりですね。朝には強いほうですが、前日の疲れもあって結構眠めでした。道の駅にはまだ人は少なく閑散としていました。だって6:30なのですから。
この時期は花も眺めながら歩けるのがメリットだと感じます。梅や桜、モクレンや生垣のお花たちが登山道を彩ります。
さて、大野峠入り口まで来たら大野峠まで登っていきます。今日の目標は午前中までに芦ヶ久保まで戻り丸山から勇ましい武甲山を撮影すること。
序盤は秩父や奥多摩によくある樹木帯を登っていきます。何の変哲もない登山道。
大野峠からは風を強く感じました。そういえば土曜日は風が強いという予報だった。
天気は下り坂ではありましたが、エモーショナルな空模様とでありました。先日降った雪はほとんどないが山の上はまだまだ春は遠い様子。
曇り空に強い風と誰もいない登山道は完全に私のものでした。たった一人で勇ましい武甲山とエモーションな空を眺め撮影しながら贅沢な時間を味わいました。
秩父の甲斐駒ヶ岳...と言わんばかりの特徴的な山容は埼玉を代表する山であろう。
表のボスは武甲山、裏のボスは両神山と私は思っている。
丸山から日向山への途中にカタクリが生えているらしいが残念ながら何も見れず。
日向山からの武甲山も美しいがのっぺりとした曇り空になりつつあり足速に山頂を後にした。
ここら辺でやっと他の登山者とすれ違うことを考えると私の出発時間が早かったのだと思う。
早い分には良い。午後を有効に使えるから。
この辺りの秩父山頂は低山がひしめき合っていて縦走が容易なので飯能駅まで歩くこともできるようだ。
桜はまだ早いがこの時期しか撮影できない花も多いので色鮮やかな登山になった。
梅から桜へバトンタッチする今週末にまたどこか登りに行こう。
YUHYA












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する