記録ID: 8972013
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
丸山・秩父札所巡りで法螺貝を思い切り吹く
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 755m
- 下り
- 850m
コースタイム
| 天候 | 晴天 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
下山路はこの季節落ち葉が大量に積り、登山路の路面状況が見えないくらいなので、足下が危うい事があった。 また、落ち葉はクッションにもなるが滑りやすい。 「クマ注意」看板がところどころ出ていた。 実際のところ直近でも出没履歴あり。 この時期当山域登山道周辺は「落葉して見通しの良い冬枯」状態。すなわち「熊の餌」らしきものは見当たらなかったので、出没するならやはり柿の実などありそうな人家周辺かも。 これ「個人の感想とか」です。 とはいえ、運が良ければ?「移動中の熊」には出会ってしまうかも。 |
| その他周辺情報 | 埼玉県民の森は丸山山頂の展望台及びその北側に森林レクレーションエリアが広がっている。 園内には森林学習展示館、森林学習室やデイキャンプ場などがある。 車でも来る事もできる。 この時期に来訪する珍しい赤い小鳥オオマシコ観察のバードウオッチャー達が大勢いた。 |
写真
武甲山を背景に相棒?の法螺貝。
フレンチホルンのマウスピース(ホルトン フォーカスモデルMC)を使用。奄美大島産のホラガイです。
貝のサイズが小さいので山伏が吹くようなヴオーと迫力ある低音は出ないが、まあまあの音で良く鳴ります。4日かけて製作した甲斐があった
フレンチホルンのマウスピース(ホルトン フォーカスモデルMC)を使用。奄美大島産のホラガイです。
貝のサイズが小さいので山伏が吹くようなヴオーと迫力ある低音は出ないが、まあまあの音で良く鳴ります。4日かけて製作した甲斐があった
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
|
|---|---|
| 備考 | 法螺貝 |
感想
会の月例山行で秩父札所巡りと丸山ハイキングをやることになった。
当日はピーカンの晴天に恵まれて仲間と楽しいハイキングができた。
丸山展望台からの景色は最高。近くは武甲山、両神山。遠くに筑波山、男体山、赤城山、榛名山等々よく見えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する