ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4113350
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【千葉の里山】御十八夜、高星山とその周辺

2022年03月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
14.6km
登り
610m
下り
593m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:32
合計
5:55
距離 14.6km 登り 610m 下り 612m
8:37
63
スタート地点
9:40
9:41
57
10:38
10:39
21
11:00
11:01
9
11:10
11:11
12
11:23
11:24
46
12:10
12:20
85
トンボ池
13:45
14:02
30
14:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜米沢の森第3駐車場まで約40km、1時間10分
コース状況/
危険箇所等
地元ではこの辺り一帯を内田の森と呼んでいますが、整備メンバーの間ではうぐいすライン(市道54号線)を挟んで西側を米沢の森、東側を内田の森と呼んでいます。
米沢の森は、とてもよく整備されていて四季を通じて多くのハイカーに歩かれています。
内田の森は、整備が現在進行形で次々と新しいトレイルが開かれていて、いつ訪れても何かしら新しい発見がある魅力あるエリアです。

このエリアを歩かれる際には、開拓者であるumisuki23さんが作成したマップが大変役に立ちます。日々更新されているので最新版の入手をお勧めします。
https://drive.google.com/drive/folders/1Brovdk3X1-EXn3aFt9Qv_duJ5_pXP1dZ?usp=sharing
今日は、うぐいすラインの脇にある「米沢の森第3駐車場」からスタートします。
5
今日は、うぐいすラインの脇にある「米沢の森第3駐車場」からスタートします。
ため池の堰堤を通ってたぬき山に取り付きます。
2022年03月25日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 8:38
ため池の堰堤を通ってたぬき山に取り付きます。
登り始めてすぐにヒメカンスゲ
2022年03月25日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 8:44
登り始めてすぐにヒメカンスゲ
森の中は起伏があるものの意外と歩きやすいです。
2022年03月25日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 8:48
森の中は起伏があるものの意外と歩きやすいです。
先ずは本日の一座目たぬき山
2022年03月25日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/25 8:50
先ずは本日の一座目たぬき山
たぬき山を下りたところにある山ノ神にご挨拶。今日のコースは石祠や石仏にたくさん出会えます。それが魅力のコースです。
2022年03月25日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/25 8:52
たぬき山を下りたところにある山ノ神にご挨拶。今日のコースは石祠や石仏にたくさん出会えます。それが魅力のコースです。
タチツボスミレはコース中いたるところに咲いていました。
2022年03月25日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/25 8:59
タチツボスミレはコース中いたるところに咲いていました。
続いて2座目のきつね山。巨樹に囲まれた静かな山頂。
2022年03月25日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 9:01
続いて2座目のきつね山。巨樹に囲まれた静かな山頂。
田植えを前にした谷津田を見下ろしながらのハイキング
2022年03月25日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/25 9:06
田植えを前にした谷津田を見下ろしながらのハイキング
野鳥のさえずりがたくさん聞こえてました。
2022年03月25日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 9:07
野鳥のさえずりがたくさん聞こえてました。
ヒガンマムシグサでしょうか。
2022年03月25日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 9:07
ヒガンマムシグサでしょうか。
コースのシンボル的存在の庚申塔。享保年間の銘があります。
2022年03月25日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/25 9:10
コースのシンボル的存在の庚申塔。享保年間の銘があります。
大日山方面に向かいます。
2022年03月25日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 9:11
大日山方面に向かいます。
狭くて急な尾根を下るので要注意の箇所です。
2022年03月25日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 9:18
狭くて急な尾根を下るので要注意の箇所です。
下り立ったところがババノフトコロと呼ばれる湿地帯
2022年03月25日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 9:22
下り立ったところがババノフトコロと呼ばれる湿地帯
急な斜面を登り返してしばらくで大日山に到着(本日3座目)
2022年03月25日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 9:39
急な斜面を登り返してしばらくで大日山に到着(本日3座目)
北峰に向かう道すがら。整備作業のご苦労がしのばれます。
2022年03月25日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 9:43
北峰に向かう道すがら。整備作業のご苦労がしのばれます。
大日山北峰に到着。とにかく誰もいません。静かです。
2022年03月25日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/25 9:48
大日山北峰に到着。とにかく誰もいません。静かです。
トレイルの途中にある勢至菩薩様
2022年03月25日 09:54撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
3/25 9:54
トレイルの途中にある勢至菩薩様
とても優しいお顔でハイカーの間で人気の石仏です。
2022年03月25日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/25 9:53
とても優しいお顔でハイカーの間で人気の石仏です。
タネツケバナかな?
2022年03月25日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/25 10:10
タネツケバナかな?
これはホトケノザ
2022年03月25日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/25 10:14
これはホトケノザ
今日は高星山を経て天神山まで足をのばす予定です。
2022年03月25日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 10:24
今日は高星山を経て天神山まで足をのばす予定です。
笹薮の切り開きを登っていくと・・・
2022年03月25日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 10:29
笹薮の切り開きを登っていくと・・・
笠森寺までつながる主稜線に出ます。高星山は左へ。その前に星見山に立ち寄ってきます。
2022年03月25日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 10:30
笠森寺までつながる主稜線に出ます。高星山は左へ。その前に星見山に立ち寄ってきます。
星見山に向かう途中の美しい竹林
2022年03月25日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/25 10:35
星見山に向かう途中の美しい竹林
静寂の星見山山頂。(本日4座目)
往路を引き返して高星山に向かいます。
2022年03月25日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 10:37
静寂の星見山山頂。(本日4座目)
往路を引き返して高星山に向かいます。
ここが高星山の山頂です。本当に心癒される静寂の頂。(5座目)
2022年03月25日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/25 10:59
ここが高星山の山頂です。本当に心癒される静寂の頂。(5座目)
仏炎包のエラが張っているのでミミガタテンナンショウだと思います。
2022年03月25日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 11:02
仏炎包のエラが張っているのでミミガタテンナンショウだと思います。
本日6座目の天神山に向かいましたが、山頂への入口がどうしても分からずに残念ながら敗退。ほんのわずかな距離なのに・・・。
2022年03月25日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:18
本日6座目の天神山に向かいましたが、山頂への入口がどうしても分からずに残念ながら敗退。ほんのわずかな距離なのに・・・。
再び高星山に向かいます。このあと、米沢の森にある御十八夜まで歩きます。
2022年03月25日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/25 11:20
再び高星山に向かいます。このあと、米沢の森にある御十八夜まで歩きます。
ハハコグサ。今シーズン初見です。
2022年03月25日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/25 11:48
ハハコグサ。今シーズン初見です。
オオイヌノフグリの群落
2022年03月25日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/25 11:52
オオイヌノフグリの群落
トンボ池でしばし休憩。残念ながらお花はこれから。
2022年03月25日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/25 12:12
トンボ池でしばし休憩。残念ながらお花はこれから。
二十三夜塔にもご挨拶
2022年03月25日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/25 12:29
二十三夜塔にもご挨拶
再び現れる竹林帯。気持ちの良い場所でした。
2022年03月25日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 12:33
再び現れる竹林帯。気持ちの良い場所でした。
キツネノボタン
2022年03月25日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/25 12:42
キツネノボタン
イモカタバミ(あんまり好きな花じゃないけど・・)
2022年03月25日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/25 12:56
イモカタバミ(あんまり好きな花じゃないけど・・)
オオアラセイトウ
2022年03月25日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/25 13:02
オオアラセイトウ
行人塚の山桜に向かいます
2022年03月25日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 13:06
行人塚の山桜に向かいます
一度でいいから満開の時期に訪れてみたいです。さぞや見応えあるだろうなあ。
2022年03月25日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/25 13:13
一度でいいから満開の時期に訪れてみたいです。さぞや見応えあるだろうなあ。
これは珍しい八重のツバキ
2022年03月25日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/25 13:32
これは珍しい八重のツバキ
コナラの疎林を抜けると御十八夜山頂はすぐそこ。
2022年03月25日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/25 13:40
コナラの疎林を抜けると御十八夜山頂はすぐそこ。
御十八夜山頂から花立野広場の菜の花畑を眺める
2022年03月25日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/25 13:43
御十八夜山頂から花立野広場の菜の花畑を眺める
花立野広場の菜の花畑は見頃を迎えていましたよ。
2022年03月25日 14:09撮影 by  XQ-BT44, Sony
11
3/25 14:09
花立野広場の菜の花畑は見頃を迎えていましたよ。
きれいに咲き誇っています
2022年03月25日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/25 14:10
きれいに咲き誇っています
背後にある山桜が咲く頃は本当にきれいです。
2022年03月25日 14:13撮影 by  XQ-BT44, Sony
7
3/25 14:13
背後にある山桜が咲く頃は本当にきれいです。
ツルカノコソウかな?
2022年03月25日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/25 14:22
ツルカノコソウかな?
モミジイチゴもたくさん咲いていました。
2022年03月25日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/25 14:23
モミジイチゴもたくさん咲いていました。

感想

当初は大山(不動尻)で見頃を迎えたミツマタの鑑賞でもしようかなと思い準備万端整えたのですが、平日だし通勤時間帯の移動が億劫になってしまい急きょご近所の里山ウォーキングに変更しました。
歳をとると遠出が本当に面倒になります。困ったもんです。

ご近所だから時間もあるしと、ぶらぶら歩いてみたら大山に登るよりも距離を歩いてしまった。
しかも低山とはいえ小さなアップダウンがあって結構体に堪えました。
こんなことなら大山にしておけば良かった・・。(笑)

標高150m程度の小さな里山なので見られるお花も田んぼの道ばたに咲いているものがほとんどですが、それでも春の明るい日差しにグングン咲き競っている様を見るのはいいものです。

さて、しばらくは山に行かれない期間を過ごさなければなりません。
とりわけ今回訪れた「行人塚の山桜」の満開の姿を見逃すのが一番残念でなりません。
山に復帰したら先ずは針路を北に向けてお花見山行かなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

gorozoさん、こんにちは。
お休み前の最後の山行は、地元の里山をチョイスしましたか。
14.6kmもの距離、そのうえ大きなピークだけでも5つもありますから、若くてもこれはたいへんだと思いますよ。
山桜は残念ながら来年見るとして、復帰後の北へのお花見山行はどこを想定していらっしゃるのでしょうか?
ヤマレコを眺めて計画を練りつつ、腰も休めてじっくりと養生してくださいね。
2022/3/26 16:40
miyapon03さん こんにちは
近場の里山でも距離を歩くと結構たいへんなのがよくわかりました。
昨日はウォーキングというよりも立派なハイキングでした。
今朝はスポーツジムで入念にストレッチをして体を労わってきました。

いまから思えば入院予定を1ヶ月遅らせれば良かったです。
5月連休は毎年どこにも行かないで大人しくしていることが多いのでちょうど良かったなあ。(笑)
と、今さらグチっても仕方ないですね。
ファーストコメントありがとうございました!
2022/3/26 17:36
こんにちは!
入院して、しっかりメンテされてくださいね。
まだまだ先は長いですからね。
私もやっと懸案の歯痛が治り、今は硬いものも食べられるようになり、嬉しい限りです。
歯は、やはり山登りとかでも、しっかり噛めないと、力が入れられなくなるので、大切です。
gorozoさんも、退院されたらますます、パワーアップされることでしょう。
お疲れ様です。
ところで、ヤマレコはあまり使ってないので教えてください。
なぜか星見山が空見山と、間違って登録され表示されてるようです。
これはどうしたら修正してもらえるものでしょうか。
知ってたら教えてください。
2022/3/27 4:58
umisuki23さん おはようございます
金曜日はお世話になりました。
あそこまで接近していながらお会いできなかったのはとても残念です。
あの日は野鳥のさえずりが盛んで本当に癒されました。

さて、空見山と星見山の記載ミスを指摘していただきありがとうございました。
これは私の単純な勘違いでした。
さっそく訂正しておきました。
ヤマレコの地名登録はユーザーなら誰でもできます。
でも、今回のような間違いもあるので全面的に信用できません。(笑)
じつは、きつね山とたぬき山も登録したいのですが、何となく非公式的な山名なので躊躇しているところです。
もっとたくさんの人に歩かれるようになって認知度が上がった段階で、ですかね。
コメントありがとうございました!
2022/3/27 8:01
了解です。早速の訂正ありがとうございます。
いやあ、ヤマレコはYAMAPと違い、かなりユーザーフレンドリーですね。
2022/3/27 9:29
gorozoさん、こんにちは♪
菜の花凄いですね♪
不動尻のミツマタ、今日代わりに見てきました(笑)

山への復帰、お待ちしております!!
2022/3/27 11:31
velldyさん こんにちは
不動尻のミツマタ、見てきましたか!
うーん、やはり行っておけば良かったかなー。
正直のところ、99%行く気でいたのです。
でも、急に面倒になってしまって・・・。
もはや気力体力が充実してないと県外遠征は難しいかも。(笑)
このあとレコ拝見します!
2022/3/27 15:05
米沢の森の菜の花、見事ですね(*^^*)
種まき時期の広場しか知らない私。。。
今年は、菜の花と桜を愛でにと思っていたのですが私も来年に持ち越しとなりそうです。

菜の花以外にも、米さん。うっちーには沢山のお花が咲きますよね🎵
いろんな意味で実りが多い里山だと思います(*^^*)

イモカタバミ 鮮やかなビンク色で可愛いですけど?鮮やかより可憐な感じがお好き?それともネーミング?
うーん、名前が残念だけど可愛らしいお花なんだったかしら。。。
うーん。。。思い出せない(苦笑)

新緑の頃、復帰でしょうか?
お待ちしております(*^^*)
それまでに、お花の名前も思い出しておきます。
2022/3/30 23:13
maro50さん こんにちは
菜の花&桜のコラボの頃にお会いできればと思っていたのにすいません。m(__)m
来期に持ち越しというのは残念ですね。

イモカタバミって鮮やか過ぎませんか?
南米原産らしいので「やっぱり」って感じです。
ドギツイ色の植物はどうも・・。
同じカタバミでも国産のミヤマカタバミは大好きです。(笑)

さてと、いよいよ明日から収容されます。
目標は4月下旬の山復帰なのですが、どうなることやら。
復帰できましたらイの一番に報告いたします!
2022/3/31 11:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら