梅に椿にジャングルに☆三浦アルプス

- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 567m
- 下り
- 521m
コースタイム
10:10-田浦梅園
10:50-南尾根取り付き
11:30-鉄塔下(休憩)
12:45-三浦中央道3級基準点(休憩)
13:55-仙元山
14:20-三浦アルプス登山口
| 天候 | 小雨〜曇り〜薄曇り the クモミ日和〜\(^o^)/ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
京急田浦駅、JR田浦駅 どちらからでもアクセスできますよ\(^o^)/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して雪の影響はまったくありませんでした。 足下がぬかるんでいるところもありましたが、すべって先に進めないこともありません。 顕著な危険な箇所もなし。 が、田浦梅園内から南尾根へ向かう道がちょっとわかりにくかったです。 muni的コース評価(☆5つまで) 万が一参考にされる場合は、 *山歴1年の40代女。 *情報収集は主に書籍とネット。 *体力はわりとあり。 という人間が、今思う評価だということをご考慮ください。 三浦アルプス南尾根 〜 日帰り(7kg) 体力 ☆☆ 難易度 ☆ 道のわかりやすさ ☆☆ 撤退基準 細いけど道は明瞭です。 気象条件というより、気持ちの問題で、ノらない時はすぐ撤退すると思う(´Д` ) |
写真
感想
久々に月例会に参加してきました。
いろいろな気象条件、雪の影響を受けて行き先が鷹ノ巣→日の出山→三浦アルプスへと三転。
改めて、何ヶ月も前から企画してもらうことの難しさを感じましたσ(^_^;)
ま、そんなこんなで初めての三浦半島です。
葉山に行くとオット氏に告げると「歯をキラッ☆とさせてヨットに乗ってくるの?(^_^)」と。
イヤイヤ、山ですよ。
でも、確かに葉山ってそういうイメージですよね。
とてもブルジョワジーで夏っぽい。
燦燦と輝く太陽。青い空と海。白い雲と砂浜。
雄三が出てきてギターをかき鳴らしてくれそうです。
でも実際は雨のそぼ降る梅林へ。
薄暗い、グレイな色調の空に色とりどりの梅。
これはこれで、モダンな情緒があって素敵です。
さて、満開の梅が咲き乱れる園内を抜けて、三浦アルプス南尾根へ向かいます。
この頃には雨もすっかり上がって、青空は見えませんが、傘は仕舞えます。
にもかかわらず、梅林の裏手にまわった辺りから、なんというか、ものすご〜く鬱蒼とした雰囲気。
単に庭園との比較の問題だとは思うのですが、それにしても、暗い。
今、思いついたんですけど、最近は山に行っても、樹々は葉を落としていて、明るかったんですよね。
しかも雪とか積もっていたので、余計明るさ倍増、ジャンピングアップチャンス的な。
それが三浦アルプスときたら、樹々に葉は生い茂っているは、羊歯は隆盛を誇っているは、野生の椿は3m当たり前の大木になっているは…
そのうち笹薮がモサっ!!としはじめて、そもそも見渡せない前後左右が、さらに見渡せなくなり…
なんて言うか、もう、ジャングル?
横田さ〜ん!!\(^o^)/って探しに行きたくなりましたよ(´Д` )
おかしい。
歯がキラッ☆の葉山はこんな野趣味あふれる場所ではない筈…
と思いつつ、結局最後まで、そんな感じの野趣味たっぷりの山域でございました。
多分、仙元山から海がきれいに見渡せたなら、そのイメージも変わるのかもしれません。
もう少し春が進めば桜が咲き乱れ、明るいイメージにもなるのでしょう。
途中にあった大桜は容姿も美しかったですし、盛りの時期に堪能してみたいと思わせるに十分です。
しかし、何分、今回は暗かった(^_^;
ま、物事には色んな側面があって、光が強ければ、陰も強いということでしょうか。
その中でもひっそりとひたすらに咲くスミレや、その他の野の花々には心を打たれました。
そして春を告げる魚。白魚。
あれ、翌日になったらどうなっちゃうんだろうなぁ…(´Д` )














muniさん こんばんは〜
カエル君、今日はピンクちゃんとデートだったんですね♪
雨の日の散歩って、意外と雰囲気があって雨好きカエル君じゃなくてもワクワクしますよね〜。
私も2年前、鋸山でトンビにゆで卵を1/3ほどさらわれました・・・。
左肩の後ろをばしーん!と叩かれて「へっ?」っとしばたたく視界の前方に、なにやらボロボロ落っことしながら飛んでく鳥影と、手の中で形を変えたゆで卵・・・。
かっさらうんなら真面目に攫え―!落とすなー!ですよ。
その3分後、再び急襲。
「え、今何か持ってった―⁈」
「・・・ころっけ・・・」
隣でごはん食べてた家族連れの子供が・・・。
油断大敵です。
それにしても、「立体飛び出し危険」君、赤い帽子とつぶらな瞳がチャーミング♡
か、かわいい・・・!
そして賽銭入れが鍋。トング付ですか・・・。
斬新・・・!
最近の賽銭箱事情も油断なりませんね。
白魚君達は夕方には値引きシールが貼られることでしょう。
はるばる佐賀の地からやって来て、「廃棄」じゃ厭ですよねぇ。
それにしても、18&20の展望台・・・なんとも友好的な顔立ちで♪
やたら鼻筋通ってるなぁ・・・(遠い目)。
恐るべし。
館山はトンビのシマでありましたか
オウオウ
みかじめ料払ってもらおうじゃねーか
って感じでしょうか?凶悪な(笑)
しかし、ゆでたまご・・・
つかんだらぼろぼろになるとはトンビも考えなかったんでしょうねぇ。
あちらも油断大敵。
お怪我がなくて何よりでした
お返事遅くなりました
最近の賽銭箱は、先日の高尾山レコから、ちょっと注目の的です。
というか、ちょっと注目したら、ゴロゴロ出てくるところが、賽銭箱事情の変化を表しているような気がしてなりません
これからも、賽銭箱ウォッチャーとしてあちこちでのぞきまくりますよ
白魚。
あのパッケージで、一つ二つ浮かんできちゃったら、もう誰も買い手が着かないですよね
廃棄になる前に、ぜひともせめておなかの中に収まって欲しいと思わずにいられません。
ま、白魚にしたら、どっちでも一緒じゃん。
ってことになりますが、やっぱり気持ちの問題で
muniさん、こんちは!
ピンクちゃん、久々なようですが(って前回いつお出ましになられたかは覚えてないけど…)お疲れモードか?
顔がパンパンで張りのある青カエルさんと比べると、いささかヤツレ顔な気が…
それにしても、とりあえず梅は置いといて、鍋だよ鍋!!百歩譲って鍋は許そう。しかしなぜにトングが・・・。
「そんなにあっツあっツな鍋蓋なのかよ!!」
って感じですな。
今回もmuniワールド前回なレコおつでした。
まぁ天気はね。
「一生陽の目を見られなくしてやる!!」
がさっそく効いたみたいでなによりでした。
ぢゅ〜わ〜
zawaっち!ちわ!
クマとは失礼な。彫りが深いお顔立ちなだけですわ
ピンクちゃんは、えーとー。
茅ヶ岳ぶりかな?
たしかに、ちょっと久しぶりですね
出待ちで疲れちゃったかな?
あの鍋ねぇ。
一応、確認するときは正解は何か想像しながら確認してみるのですが
私の中ではテッパンで吸い殻入れだったんですけど
(それだとトングの出番もあるでしょ)
まさかお賽銭が入っているとは〜
世の中って、実際確認してみるまで何が起きるかわからないよね〜
そんなことより、一番最初にお賽銭を入れた人に拍手。
どうしてそういう行動に出ちゃったんだろう〜
そうそう。
クモミ復活事情の超どーでもいい小ネタを考えついたんだけど
あまりにもくだらなさ過ぎて、文章にするのが憚られますた。
ただ、道中はそのネタに夢中だったんで、日の目が見られてなくても全然気になりませんでしたわ(笑)
多分、私の楽しみは山歩きの喜びとか楽しみとかとはまた別次元にあるのだと思う〜
muniさん、LArcでございます。
春間近のお花溢れるレコ、楽しませていただきました。
せっかく咲いたのに、冷たい雨に濡れてちょっと寒そうに見えますね。
さい銭箱と化していた鍋や踊り食い用?(飼育用かな?)の白魚など、
面白い写真も満載ですね。
景色はやっぱりというか、ガスで遮られていますが、普段ならはーい!( ^o^ )な
感じの展望台から春の日差しに光る海や丹沢、房総半島も見えるんでしょうね。
それともmuniさんは、心眼でくっきりと見えたのかな。。。
LArcさん、こんにちは!
おかげさまで大分心眼が鍛えられてきました
次は南極くらいまで見えそうです(笑)
ま、もともと見えないものを見つけるのは得意ですが
高尾山ではまだまだ梅も咲いていなかったのに
ちょっと緯度の下がった三浦アルプスでは梅満開。
その他の野花もあちこちで咲いていて、雨模様ではありましたが、すっかり春気分になりました。
変な話ですが、地球って丸いんだな〜と実感しましたよ
小さな旅でそれを感じることのできる日本ってお得な形をしていますよねぇ
白魚は
って感じでした。
スーパーであんな形で売られている姿を見たことがなかったので。
そして、絶対翌日になれば、一人や二人はお亡くなりになっている筈で
その状態の商品をどうするんだろうかというのは、今もって謎です。
売れ残ったら、翌日は業者とかに流すのかなぁ・・・
と、春らしくない殺伐とした想像がぐるぐる回っています
GKですっ
久々に「いつもの」天気
やっぱり落ち着きます!
晴れる
時にはブルーバックならぬホワイトバックというのも
趣があるってもんですよね!よね!!
ま、今回は心眼のトレーニングということで。
>最近は山に行っても、樹々は葉を落としていて、明るかったんですよね。
>しかも雪とか積もっていたので、余計明るさ倍増、
>ジャンピングアップチャンス的な。
確かにそうですね!
ここ最近は木々に葉がついていなかったり
雪道
知らず知らずのうちに
「明るい」のが普通だと思ってたかもしれません〜
というところは今度行く「あそこ」では
暗く感じるのかも…
っていうか、そんなことより…
カエル君…別れてなかったのかぁーーー!!!
秋以降、相方が登場してなかったので
「カエル君…そうかそうか…ムフフ
と思っていたのですが、
相方は「冬は山歩きしない」クチだったのかぁ…
リア充
陣馬山ではシロハタあげたのですが、どうも手下どもがクモミに懐いているようでしてσ(^_^;)
今回はしっかり、いつも通りの風景が展開されていました。
コレはコレで良いんですけどね(^_−)−☆
心眼も色々便利です
今度行く彼処。
どうなんでしょうねぇ〜
それこそ、横田さ〜ん\(^o^)/
な感じになってそうな気もしますが…
いやいやσ(^_^;)
標高めっちゃ高いから森林限界越えてるでしょヽ(´o`;
晴れれば。
晴れさえすれば
きっと明るい美しい眺望が…。・゜・(ノД`)・゜・。
カエルに聞いたところ、彼女ではないですが、との回答がありました
ま、啓蟄も過ぎましたのでね
起きてリア充目指して頑張ってほしいものです
かっこいー
梅林とマスターズの合わせ、ガチシブなのに2年生!!
思わず唸った〜
先生のセンス?かっこいいわー
えーっと、ジャングルからの帰還お疲れ様した
あ!ネッタイで湿度90パー。
薄暗く、ささやかな幸せを満喫
月例は今回も参加できなくて残念だったけど、、
皆さんの何時もの和気あいあいとした、楽しい雰囲気がわかり嬉しかったです!!
BBQ!
次回は、海風感じる頃に「ぼくぁー、一生キミを離さないよ…」
な企画を期待
花言葉、とても良かったー!
次回からもぜひぜひ
どんだけゴルフ好きか、渋好みかっていうネーミングよねぇσ(^_^;)
なかなかのちゃめっ気でよかったです。
他にも幾つかあったのだけど、そっちはそこまで未確認。
またいつか行くのも楽しそう
思い返してみると、鶯の鳴き声を聞いたり、ででっぽーと鳩が鳴いていたり
そこかしこに爽やかな春の風情は漂っていたんだけど
やっぱり、人間の記憶は心象に上書きされちゃうんだね!
スッカリ、忘れてましたわ〜ヽ(´o`;
今回も時々お花、鳥の名前を教えてもらったりしながらの旅でした。
コレでちゃんと覚えられれば花言葉もシリーズ化できるんだけどねσ(^_^;)
BBQも、さすが皆さん慣れてらっしゃって、ちゃちゃちゃっと用意してくださいました。
葉山の海や御用邸が晴れていれば綺麗に見える、いい所らしかったので
(何せどんより天気だったから〜(°_°)
潮風企画は私も期待
マドロスさん風ネッカチーフを首に巻いて参加するよ!
毎度のカメレス
忘れた頃にやってきました\(^^)/
なぜこんなに遅いかというと・・・
カエルくんピンクの彼女いたんすね
やるなぁ
スゲー可愛いなぁ
しかも久しぶりなんて言うものだから・・・
気になって気になって、過去レコ総ざらいして
突き止めようと1チャン古いレコから
読みまくりました
で、こんな時期と相成りました
で、最後に気付いたんですが茅ヶ岳の代表写真にも
なってたんですね
さらにzawaっちにコメントの返信してるし・・・
はじめから読んでれば良かった
でもまぁmuniさんのレコ全部読めたんで
とっても楽しかったです
いい酒のつまみになりました
ありがとうございます。
そんでもって三浦アルプスお疲れさまでした。
そのとおり三浦と言えば海・・・海に浮かぶヨット
20代前半、極貧のサラリーマン時代に見栄張って
ヨットに何度か乗ったことがありましたが
とても安月給では付き合いきれず断念
ブルジョワになれない悲しい思い出ばかり
なので、やっぱ海より山です!と断言
三浦アルプスの名前に惹かれていつか歩いてみたいと
思っていました
で、今更質問なんですが「横田さ〜ん」って誰ですか?
一緒になってませんか?
もし私の知らない人なら教えてくださいm(_ _)m
ホントだ
改姓してるし
私も知らない人です。
誰ですか?その人??
ということで、beelineさん、こんにちは。
確実に書きまつがいの件ではzaっちに遅れをとらないキャラになってきているmuniデス。
わざわざ、全記録読んでくださったんですね
ありがとうございます。
大丈夫ですか?ハライタとかワル酔いとかしていませんか?
コレが原因じゃ、保険利きませんよ、きっと
ピンクちゃんは、月例会のお友達が連れてきてくれて
そのまま預かりになっているので、月例会の時だけ連れ歩いています。
ま、いろいろ設定あるんですけど、カエルのプロフィールは高所恐怖症以外はシークレットですし
っていうか、コレやり始めると、皆さんドン引きされると思うので、基本的に内緒です〜
三浦アルプス・鎌倉アルプスは名前だけは知っていましたが
どこにあるのかとか、全く不明で
それどころか、逗子・横須賀・葉山もどの辺にあるのか、全然気にしていない有様でした。
聞き馴染みは深いんですけどね〜
山に行くようになって、少しずつ自分の日本地図が埋まっていくのが楽しみでもあります。
今回は寒々しい空でしたので、あまりヨットに魅力を感じませんでしたが
やはり、若かりし頃は青い海ー!青い空ー!!白いヨットー!!!って、なんだかカッコよかったですよね〜
実際自分は乗りもできないうちにバブルがはじけちゃった組なので
このまま一生味合わないままかもしれません。
その点、beeさんは経験されていらっしゃる分だけ、やっぱり羨ましいなぁと思うのですよ
三浦アルプス。
仙元山は桜の名所だそうです。
低山ですので、この頃に行かれるのがいいかもしれませんね。
ランチバイキングお花見編、楽しみにしていますね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する