ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414038
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大阪50山 高槻 明神ヶ岳

2014年03月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
12.5km
登り
430m
下り
412m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車地 11:45
明神ヶ岳 12:41
高槻市バス中畑回転場 14:53
駐車地 15:36
(登山道調査のためうろうろしていますのでタイムは全く当てになりません)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JA高槻前のバス停わき空き地に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
鉄塔巡視路と里道があちこちにありますので迷いやすいかも…
(道標も所々にあるので注意していれば大丈夫?)
登山ポストはありません
トイレはJA横の野菜直売所で貸していただけました
温泉は高槻方面へ車で10分ぐらいで樫田温泉
樫田校前バス停わきの空き地に駐車しました
2014年03月09日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
3/9 11:50
樫田校前バス停わきの空き地に駐車しました
今の気温は5度
高槻市街地より3〜4度低いです
2014年03月09日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 12:02
今の気温は5度
高槻市街地より3〜4度低いです
樫田トンネルわきの登山口は左ですが
今日は右へ行きます
2014年03月09日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 12:09
樫田トンネルわきの登山口は左ですが
今日は右へ行きます
樫船神社
このあたりの神社は船という文字が付くところが多い
2014年03月09日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3
3/9 12:11
樫船神社
このあたりの神社は船という文字が付くところが多い
そのわきの林道へ…
2014年03月09日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 12:11
そのわきの林道へ…
神社のご神田なんですね
2014年03月09日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
3/9 12:14
神社のご神田なんですね
その上に用水池
2014年03月09日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
3/9 12:17
その上に用水池
そのわきから登山道・・・
2014年03月09日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
3/9 12:24
そのわきから登山道・・・
沢沿いから離れて斜面をトラバース気味に進むと
2014年03月09日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 12:30
沢沿いから離れて斜面をトラバース気味に進むと
樫田トンネルからの登山道に合流
2014年03月09日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 12:34
樫田トンネルからの登山道に合流
合流地点から今来た道を写す
2014年03月09日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 12:34
合流地点から今来た道を写す
尾根道を明神ヶ岳へ
エッチラオッチラ・・・
2014年03月09日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 12:35
尾根道を明神ヶ岳へ
エッチラオッチラ・・・
残雪ですね
2014年03月09日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 12:41
残雪ですね
山頂の切り開きが見えてきました
2014年03月09日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 12:44
山頂の切り開きが見えてきました
明神ヶ岳
大阪50山ですがたいした山ではありません
直径15メートルぐらいの切り開きで広場になってます
ここならヘリのホバリングできそうです
2014年03月09日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
5
3/9 12:45
明神ヶ岳
大阪50山ですがたいした山ではありません
直径15メートルぐらいの切り開きで広場になってます
ここならヘリのホバリングできそうです
所々に看板があります
2014年03月09日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 12:48
所々に看板があります
鉄塔巡視路が誘ってきますが、ここはスルー
2014年03月09日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 12:49
鉄塔巡視路が誘ってきますが、ここはスルー
何かのマーカー
今度の訓練の関係でしょうか?
2014年03月09日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 12:55
何かのマーカー
今度の訓練の関係でしょうか?
お決まりの鉄塔写真
ちょっとずれてしまったorz
2014年03月09日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
2
3/9 12:59
お決まりの鉄塔写真
ちょっとずれてしまったorz
ちなみにこの鉄塔
能勢線の30番です
2014年03月09日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:00
ちなみにこの鉄塔
能勢線の30番です
こんなところに梯子が…
2014年03月09日 17:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
2
3/9 17:20
こんなところに梯子が…
ここにもマーカーの番号札が落ちてます
2014年03月09日 17:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 17:20
ここにもマーカーの番号札が落ちてます
それが付いていたと思われるピンクリボン
2014年03月09日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:07
それが付いていたと思われるピンクリボン
おっ!
2014年03月09日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:11
おっ!
不自然な伐採・ちょっとした崖
ここが救助訓練の場所ですね
2014年03月09日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:12
不自然な伐採・ちょっとした崖
ここが救助訓練の場所ですね
この道、丹波パノラマロードといって
亀岡盆地の眺めが良かったりする
2014年03月09日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
6
3/9 13:16
この道、丹波パノラマロードといって
亀岡盆地の眺めが良かったりする
ここからハイキングコースを離れて巡視路でいったん里に下りてみます
2014年03月09日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:20
ここからハイキングコースを離れて巡視路でいったん里に下りてみます
何だか切り開きみたいなところが…
2014年03月09日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:21
何だか切り開きみたいなところが…
結構広いですが、高圧線の下なのでヘリはだめですね
2014年03月09日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:22
結構広いですが、高圧線の下なのでヘリはだめですね
能勢線と大黒部線
高圧線がクロスします
2014年03月09日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:22
能勢線と大黒部線
高圧線がクロスします
荒れた谷筋を下っていきます
2014年03月09日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:33
荒れた谷筋を下っていきます
おっ!大きなつらら
2014年03月09日 17:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
6
3/9 17:21
おっ!大きなつらら
だんだん道がはっきりしてくると
2014年03月09日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:37
だんだん道がはっきりしてくると
資材置き場の廃墟みたいなところに出てきます
2014年03月09日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:43
資材置き場の廃墟みたいなところに出てきます
そのわきを進みます
2014年03月09日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:43
そのわきを進みます
もうはっきりした道ですね
2014年03月09日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
3/9 13:46
もうはっきりした道ですね
道路に降り立ちます
2014年03月09日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:46
道路に降り立ちます
その道路を下っていくと民芸いろり茶屋
今日は寄りませんでしたがなかなかいい雰囲気の所です
2014年03月09日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:52
その道路を下っていくと民芸いろり茶屋
今日は寄りませんでしたがなかなかいい雰囲気の所です
そしてもう一本東の道から登り返すことに
2014年03月09日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 13:59
そしてもう一本東の道から登り返すことに
春ですね♪
2014年03月09日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
12
3/9 14:06
春ですね♪
地図に騙されました
集落からではなくこの林道からのようです
2014年03月09日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 14:11
地図に騙されました
集落からではなくこの林道からのようです
林道の二股
こちらが正解
2014年03月09日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 14:17
林道の二股
こちらが正解
こっちは間違い
2014年03月09日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 14:17
こっちは間違い
用水池に出ます
2014年03月09日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
3/9 14:22
用水池に出ます
その横を登るとしばらくしてまたマーカーが…
2014年03月09日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 14:29
その横を登るとしばらくしてまたマーカーが…
踏み跡が左右に分かれますが右が正解
2014年03月09日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
3/9 14:31
踏み跡が左右に分かれますが右が正解
しばらく進むと、尾根道に合流しました
明神ヶ岳方向にちょっと進んでみることにします
2014年03月09日 14:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 14:33
しばらく進むと、尾根道に合流しました
明神ヶ岳方向にちょっと進んでみることにします
ここにも道標ですね
2014年03月09日 14:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 14:33
ここにも道標ですね
間違いやすい分岐には親切なプレートが付いてたりします
2014年03月09日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 14:37
間違いやすい分岐には親切なプレートが付いてたりします
あの明るいところはさっきの切り開きです
では万寿峠に向けて下りることにします
2014年03月09日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 14:37
あの明るいところはさっきの切り開きです
では万寿峠に向けて下りることにします
万寿峠側の登山口です
2014年03月09日 14:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 14:50
万寿峠側の登山口です
林道桜木線を少しテクテクすると中畑回転場
2014年03月09日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
3/9 14:56
林道桜木線を少しテクテクすると中畑回転場
府道をテクテクし・・・
駐車地に戻ります
2014年03月09日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
1
3/9 14:58
府道をテクテクし・・・
駐車地に戻ります
お疲れ様でした〜
2014年03月09日 15:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 30, Canon
17
3/9 15:53
お疲れ様でした〜
撮影機器:

感想

近々、うちの職場で山岳救助訓練(といっても、管内にたいした山はないので里山救助訓練)があるらしい。
どうも、樫田地区山林内でハイカーが滑落、救助隊による救助後ヘリ搬送という訓練らしいが・・・
企画立案者がとっても意地悪で(笑)、一切の想定は当日発表するブラインド訓練というやつらしい。
私ゃ〜、訓練メンバーではないので関係ないと言えばないのだが…
そんな企画なら当ててやろう!ということで樫田のお山にやってきました。

で、地理的に
1.地区内である程度の人員が入って訓練できる場所
  そこそこの代数の車両がある程度置いておけるところ
2.ヘリがホバリングして要救助者をつり上げできるところ
  高圧鉄塔近くの荷降ろしよう切り開きがあるところ
などで、明神ヶ岳付近にあたりをつけ…
メイン以外の枝道も実地踏査した結果・・・
かなり怪しい痕跡がちらほら、救助訓練地点を発見、明神の頂上でホイスト可能などなど・・・

東のため池から入って稜線上で救助、山頂でヘリにつり上げ、西のため池に帰ってくる。
こんな訓練なんじゃないかな〜当たってたらいいな〜

で、お山のほうは・・・
さすがにマイナーなお山。山の手入れをしていた山主さん(なんと職場の後輩!)にしか会わず…
静かな山行でした。
けど、ポンポン山なんかはすごい人だったんだろうな〜

最後に、あのピンクリボン。訓練終わったらはずすように企画立案者に言っときます。
メインルートから枝道へ誘導するようについていたりするところがあって紛らわしいです。
こんな所、たぶん行く人いないとは思いますが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1404人

コメント

おはようございます
ん〜 救助訓練を見学してみたいなぁ〜coldsweats01
3年ぐらい前に金剛山でもヘリを使った救助があったらしいのですが初めての事で上手くいかなかったと聞いてます。
やっぱり普段から被災者をどこへ搬出してどこからヘリでと言う事を決めておかないとアカンのでしょうね・・・
2014/3/11 6:23
会長 こんばんは
訓練は3月の18日19日のそれぞれ午前中に行われますが、「一般ハイカーの通行には注意すること」という言葉が訓練の要綱にあったので入山禁止にはなってないみたいです。
ただ、ヘリのつり上げ中は風圧がすごいので(小石が飛ぶぐらい)、一般人の見学はさせてもらえるかどうか微妙なところです。
ちなみに私は「おっさんは来んでよろしい」という優しい?お言葉で
18日署でお留守番、19日仕事明けでとっとと家族旅行に出発です

実際の山岳救助って、いろんな条件があるので簡単にはいかないみたいですね〜
ピックアップポイントの選定(設営)やヘリの誘導など、現場に行ってみないと分からない部分もありますし・・・
こういった訓練を機会にレスキュー隊のレベルアップに期待ですね
2014/3/11 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら