記録ID: 414038
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大阪50山 高槻 明神ヶ岳
2014年03月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 430m
- 下り
- 412m
コースタイム
駐車地 11:45
明神ヶ岳 12:41
高槻市バス中畑回転場 14:53
駐車地 15:36
(登山道調査のためうろうろしていますのでタイムは全く当てになりません)
明神ヶ岳 12:41
高槻市バス中畑回転場 14:53
駐車地 15:36
(登山道調査のためうろうろしていますのでタイムは全く当てになりません)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません 鉄塔巡視路と里道があちこちにありますので迷いやすいかも… (道標も所々にあるので注意していれば大丈夫?) 登山ポストはありません トイレはJA横の野菜直売所で貸していただけました 温泉は高槻方面へ車で10分ぐらいで樫田温泉 |
写真
撮影機器:
感想
近々、うちの職場で山岳救助訓練(といっても、管内にたいした山はないので里山救助訓練)があるらしい。
どうも、樫田地区山林内でハイカーが滑落、救助隊による救助後ヘリ搬送という訓練らしいが・・・
企画立案者がとっても意地悪で(笑)、一切の想定は当日発表するブラインド訓練というやつらしい。
私ゃ〜、訓練メンバーではないので関係ないと言えばないのだが…
そんな企画なら当ててやろう!ということで樫田のお山にやってきました。
で、地理的に
1.地区内である程度の人員が入って訓練できる場所
そこそこの代数の車両がある程度置いておけるところ
2.ヘリがホバリングして要救助者をつり上げできるところ
高圧鉄塔近くの荷降ろしよう切り開きがあるところ
などで、明神ヶ岳付近にあたりをつけ…
メイン以外の枝道も実地踏査した結果・・・
かなり怪しい痕跡がちらほら、救助訓練地点を発見、明神の頂上でホイスト可能などなど・・・
東のため池から入って稜線上で救助、山頂でヘリにつり上げ、西のため池に帰ってくる。
こんな訓練なんじゃないかな〜当たってたらいいな〜
で、お山のほうは・・・
さすがにマイナーなお山。山の手入れをしていた山主さん(なんと職場の後輩!)にしか会わず…
静かな山行でした。
けど、ポンポン山なんかはすごい人だったんだろうな〜
最後に、あのピンクリボン。訓練終わったらはずすように企画立案者に言っときます。
メインルートから枝道へ誘導するようについていたりするところがあって紛らわしいです。
こんな所、たぶん行く人いないとは思いますが・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1404人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ん〜 救助訓練を見学してみたいなぁ〜
3年ぐらい前に金剛山でもヘリを使った救助があったらしいのですが初めての事で上手くいかなかったと聞いてます。
やっぱり普段から被災者をどこへ搬出してどこからヘリでと言う事を決めておかないとアカンのでしょうね・・・
訓練は3月の18日19日のそれぞれ午前中に行われますが、「一般ハイカーの通行には注意すること」という言葉が訓練の要綱にあったので入山禁止にはなってないみたいです。
ただ、ヘリのつり上げ中は風圧がすごいので(小石が飛ぶぐらい)、一般人の見学はさせてもらえるかどうか微妙なところです。
ちなみに私は「おっさんは来んでよろしい」という優しい?お言葉で
18日署でお留守番、19日仕事明けでとっとと家族旅行に出発です
実際の山岳救助って、いろんな条件があるので簡単にはいかないみたいですね〜
ピックアップポイントの選定(設営)やヘリの誘導など、現場に行ってみないと分からない部分もありますし・・・
こういった訓練を機会にレスキュー隊のレベルアップに期待ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する