記録ID: 41531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
宮之浦岳・黒味岳(前編)
2008年07月17日(木) 〜
2008年07月20日(日)


- GPS
- 44:00
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,740m
- 下り
- 436m
コースタイム
詳細記録無し
天候 | 雨→曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
2008年夏、初めて屋久島に行ってきたときの記録です。 山以外の写真もありますがご容赦ください。 コースは、白谷雲水峡→白谷小屋(泊)→辻峠→大株歩道→縄文杉→新高塚小屋(泊)→宮之浦岳→黒味岳→淀河小屋(テント泊)→紀元杉。 入山日は、鹿児島から屋久島への飛行機が一時飛ばなくなるほどの豪雨で、どうしようかと思いましたが、2日目以降雨は止み、天候は徐々に快復、宮之浦岳山頂はガスの中だったものの、黒味岳の山頂からは眺望が楽しめました。 (いつものことですがorz)下山後はピーカンに晴れたので、残り1泊でいくつかの名所も見てから帰宅しました。 ここでは前半、出発から宮之浦岳の山頂までを紹介します。 ・コース上、特に危険箇所、迷う箇所は無し。 ・水は非常に豊富(稜線上ですら、宮之浦岳前後を除いては水場を探す必要も無いくらい)。 |
写真
飛行機が1時間ほど遅れ、バスに乗り損ねたのでタクシーで登り口の白谷雲水峡へ向かいます。
タクシーで白谷雲水峡に登るまでの間、何度もヤクジカに出会いました。天敵(クマ)がいないため増えすぎて困ってるとは、話好きのタクシー運転手さんの言。
タクシーで白谷雲水峡に登るまでの間、何度もヤクジカに出会いました。天敵(クマ)がいないため増えすぎて困ってるとは、話好きのタクシー運転手さんの言。
屋久島の自然を気軽に味わいたいなら、この白谷雲水峡がベストだろうな、と思いました。雨のせいもあって人も多くはなく、屋久杉の木肌にじかに触れながら歩けるので、大株歩道(縄文杉などがあるコース。あまり杉には近寄れない)よりも恵まれているのではないかと思います。
白谷小屋は、山の中腹にひっそりと建つ小屋。中央が元炊事場?らしき大部屋で、10人ぐらいずつが入る小部屋が3つ。そのため宿泊人数が多くても比較的静かにすごせるのではないかと思います。
この日は平日とういこともあり、全部で4パーティほどだったと思われます。小屋の目の前にとうとうと流れる水場があるのもポイント高。屋久島屈指の良小屋ではないかと思います。
この日は平日とういこともあり、全部で4パーティほどだったと思われます。小屋の目の前にとうとうと流れる水場があるのもポイント高。屋久島屈指の良小屋ではないかと思います。
この大株歩道、はっきり言って登山者にとっては苦痛でしかない区間。日帰り軽装の観光客がどんどん後ろから追ってきて、道を譲ってもまず礼も言われません。当然すれ違うときの挨拶もなし。しまいには、後ろから道を譲るよう言われたりも。
まあ速いペースで歩けない自分も悪いんだけどさ。あとガイドもちょっと自分で調べればわかるようなことをピーチクパーチクとうるさい。まあそれで食ってるんだから悪く言うつもりもないですが。
これがウワサの縄文杉…なんですが、そもそも見物用にしつらえられたテラスの上から10mくらい離れてしか見られず、そのテラス上も人でごった返してるので、はっきり言って雰囲気はゼロ。まあ、でかい木ですw
そして1時間半ほどで本日の宿、新高塚小屋に到着。
この小屋は、宮之浦岳のメイン縦走路の中間点に位置するということで、両方向に向かう登山者が集中するため混むようです。
この日は小屋の中は難民キャンプ状態、外もテント場が満杯だったようです。ここに泊まるなら早めについてテント張るのが吉かと。水場は水量は多くないけどボトルに貯める分には問題なし。ヤクジカが3匹(父・母・子の一家に見えた)も出てきて萌え。
この小屋は、宮之浦岳のメイン縦走路の中間点に位置するということで、両方向に向かう登山者が集中するため混むようです。
この日は小屋の中は難民キャンプ状態、外もテント場が満杯だったようです。ここに泊まるなら早めについてテント張るのが吉かと。水場は水量は多くないけどボトルに貯める分には問題なし。ヤクジカが3匹(父・母・子の一家に見えた)も出てきて萌え。
撮影機器:
感想
後編では、宮之浦岳から黒味岳、花の江河を経て淀河小屋に泊まって下山。そして下山後に島内をめぐったときの写真も紹介します。
後編→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-41576.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人